2011,10,21, Friday
皆さんこんにちは、昨日の続きです
四条大橋を歩いていると、もう南座は目の前!

正面入り口で記念撮影


まずパンフレットを買いました。
そして場内は、混雑するので入場口でイヤフォンガイドを借ります。
歌舞伎上級者の方は、イヤフォンガイドなど無しで楽しまれるでしょうが、
まったく知らない演目の場合、このガイドがないと訳が解りません

主人もあらすじは、予習していたのですが観るのは初めての演目ばかりだったので
やはりイヤフォンをしたのですが、舞台のセリフに集中できず
お話の流れや見どころが解り便利なのですが、邪魔な感じもするみたいです。
主人は、完璧にマスターした演目を作り、掛け声のタイミングも熟知して
「 成駒屋! 」 「 山城屋! 」 「 成田屋! 」
と掛け声を掛けるのが死ぬまでの目標だそうです

各座席の入り口の通路です。

発見! ワクワク


ドアを開けると、久々の舞台が!!

平日ですが、一階席は一杯!

正面から見た私の座席位置です。

二階右側の一列目です。

座席も好みがありますが、私は2階の最前列が一番南座で好きです。
一階は、どうしても顔を上に向けている時間が多く疲れます

その点、二階は自然な状態で舞台全体が観れますし、右側なら花道の最後も
すべて観れるので私は、二階派です。
昨年末の顔見世も主人に、二階の特等席取ってもらっちゃいました

しかし今年の顔見世は、どうなるか・・・

あっ! スイマセン

いいですよね

