2015,10,12, Monday
冬の京漬物として知られる千枚漬

聖護院かぶらの白と壬生菜の緑が美しい漬物。
江戸時代の終わり頃、京都御所で料理方を勤めていた大黒屋藤三郎の
手で誕生した「千枚漬け」
慶応元年に御所勤めを退き、大黒屋の【大】と藤三郎の【藤】から
『大藤』と屋号を定めて千枚漬けを売り出されました。
今年も「初もん」頂きました





慶応、明治、大正、昭和、そして平成。
5つの時代を越え、大藤さんは150年目を迎えられました!
一子相伝で味を守られ、頑なに昔ながらの漬け込みで作り続ける千枚漬。
5代目末莉さんのご厚意で今年も「初もん」堪能させて頂きました!
京都の千枚漬ならやはり本家の「大藤」がお薦めです。
添加物無し、千枚漬本来のお味を堪能できますよ!
|
京都の美味しいもの | comments (x) | trackback (x) |
2015,09,29, Tuesday
お待たせしました、ブログ再開です

そして新入荷の商品もドシドシご紹介していきます!
現在のオンラインショップは止まっておりましてご迷惑をおかけしております。
登録商品で既に売り切れの物が多数御座いますのでお気に入りの商品がありましたら
お手数ですが、お電話等で在庫の確認をお願い致します。
早速新入荷の商品、久々にお利巧価格で入荷致しました
【織楽浅野】の袋帯です!
「フルール」


「唐花異文」


「ペルシャ花紋」


「名物牡丹唐草」


「ロータス献上」


「絵皿献上」


「花七宝紋グレー」


「花七宝紋ピンク」


シンプルで色数の少ない柄ゆき
しかし重厚感、奥行きのある質感
「織を楽しむ」をコンセプトにもの創りをする西陣の高級織元「織楽浅野」
高級専門店でも取り扱われる上質の帯です。
当店でも通常価格は20〜30万円台の高級袋帯なのですが、
今回も「訳あり商品」として超お買い得価格でご提供いたします。
「訳あり」と言いましても特に目立つ難は御座いません。
「よく見たらここかな?」程度で正規品でも正直手織独特のクセがありますので
何ら問題は無いと思います。(神経質な方はご遠慮ください)
今回もメーカーさんのご厚意で全品98,000円(税別)
気に入った色柄がございましたら絶対お得です!
是非お問い合わせお待ちしております
|
呉服に関する事 | comments (x) | trackback (x) |
2015,08,28, Friday
美しいキモノ秋号に掲載
「家族で祝う七五三」をテーマに七歳のお嬢さんに小紋を着こなして頂いております。
274頁です



現品はコチラです


少し近づいて

こちらはiPhone

柄を接写


生地は極上の綸子

レモンイエローの引染め、極上の綸子地に染めあげております。
兎柄に草花文様を詰めた可愛い小紋柄です。
兎は古来「月の使者」と考えられ、「ツキ」=「幸福」所謂幸せのモチーフとして
縁起の良い柄として扱われてきました。
また子孫繁栄の象徴でもあり、子供の健やかな成長と幸せの願いを込めて
染めあげられた祝い着なのです!
こちらの商品は衣桁に掛けた画像で分かるように、大き目に仮絵羽してあります。
7歳の方だけでなく、大人の体格の方でもそのサイズにお仕立て可能です!
綺麗な黄色で可愛い柄ですので、是非7歳の方以外の方にもお召頂きたい

お問い合わせお待ちしております(^_-)-☆
2015,08,26, Wednesday
本日は美しいキモノ秋号78頁、79頁に掲載しております小紋
現品をご紹介したいと思います


鬱金色の生地に白上げの花に丸
金で加工したドレッシーな小紋です。
上品な飛び柄なので、一見「付下げ?」と思う格!
フォーマルな袋帯を合わせて頂くと、ちょっとした「よそゆき」
4種類の花丸




昭和14年 百趣から図案化しております

生地はもちろん「浜ちりめん」

iPhoneで撮影すると、こんな色


美しいキモノのテーマはディナーに行く時の着物。
確かにちょっとした「よそゆき」になる小紋ですね(笑)
今迄でしたら「お茶会にも行ける小紋」とか言いましたか!?
まあ季節と失礼にならない限り、現代は何着ても大丈夫

こちらの小紋は、そんな現代に対応するお着物です。
合わせる帯で便利にお使い頂けますよ(^_-)-☆
デジカメとiPhoneの画像をご用意しました様に、ちょっと違った色に見えます。
宜しければ現物を手に取って見て頂くのが一番と思います!
是非お問い合わせ下さいね
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
2015,08,25, Tuesday
婦人画報の「美しいキモノ」2015秋
表紙は篠原涼子さん

今回の秋号は、当社お薦めのお着物を二枚掲載させて頂いております。
ディナーを楽しむドレッシーな小紋、そして秋の七五三

是非ご覧頂きたいです!
まずは小紋
P78】

P79】

モデルの熊沢千絵さんの着こなしで「ランチ紬とディナー小紋」がテーマ
78ページは名古屋帯でコーディネイト、79ページは着回しとして
袋帯をコーディネイトしております。
そして可愛いお嬢さん


子供のモデルさんにビビットな黄色に兎の小紋を着こなして頂いております。
親子三人の記念撮影風なのですが、お母さん役のモデルさんがハーフっぽいお顔
子供さん達と全然雰囲気違うのはご愛嬌

お着物現品の画像と解説は次回!
絶賛発売中なので是非ご覧になって下さいね(^_-)-☆
そして明後日、CDいよいよ発売です!
https://www.youtube.com/watch?v=yfGnvDi39rY&feature=youtu.beこちらも是非お問い合わせくださいませ
|
お知らせ | comments (x) | trackback (x) |