京呉服取扱、京都市中京区の株式会社塚本です。

京呉服をはじめ、お着物のことならお仕立てからお直しまで、お気軽にご相談下さいませ。

和を楽しむブログ
月ごとのアーカイブ

京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014

京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町

ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。

祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。

  • TOP >
  • 和を楽しむブログ
ブログ記事検索
志賀麻の長襦袢
2014,05,15, Thursday
ちょっとブログを休みがちでスイマセン💦





ナンダカンダと夜のブログタイムに用事が出来て気が付けば深夜
お問い合わせメールのお返事も返さないと(-_-;)
慌てると余計間違えて・・・




今日も主人は「明日10時に愛知県でお約束やから、今日もパス」
ブログを丸投げされました(苦笑)
今日は休む訳にいかないので、私がお薦めの麻襦袢をご紹介しましょう。






滋賀県の志賀麻です。
昔からある近江麻と同じだと聞いております。














前回、男物の小千谷ちぢみをご紹介しましたので、下に着る長襦袢がいるでしょう。
昔は、シャツにステテコだけでも着ておられましたが、
現在は大抵長襦袢着られますからね

「着物が小千谷なんだから、長襦袢も小千谷があるんじゃないの?」
と思われる方が多いと思います。
私も本当は小千谷どうしで着物と長襦袢をそろえた方が良いと思います。



しかし


問題は、着物と長襦袢の価格がほとんど変わらないのです。
番手の細い長襦袢だと、着物より価格が高い場合もあるのです
現実的な話、着物より長襦袢は安くあって欲しいです(笑)
主婦の皆さん、ご主人の夏物買う時共感できません?


本当は私も主人のお襦袢は良い物にしてあげたいんですよ!
でも、お財布事情もあるのです



そこでお薦めなのが、上記画像の滋賀県の麻襦袢です。
最近は品質も良く、しなやかで良い麻なんですよ
綿や化繊も入ってません、正真正銘の麻100%ですから涼しさ最高です!
そして価格が、上代20,000円でございます




いや〜、主婦も納得の価格!
これなら主人にも


皆さん、今年の夏は志賀麻で涼しいお着物ライフを楽しみましょう♪
あっ、もちろん女性の方にもお使い頂けます。
生成りがあるはずなので、良かったらご注文下さいね(^_-)-☆







久々に【Building the Church】

http://www.youtube.com/watch?v=mScBH_gBpKU





そして、SATISLIFELLのライブ告知!

5/15(木)@江坂MUSE
5/21(水)@神戸VARIT.
6/12(木)@神戸VARIT.
6/14(土)@豊中Lip2nd
6/17(火)@阿倍野ROCKTOWN
6/20(金)@滋賀浜大津B-FLAT
6/25(水)@京都MUSE




頑張っております!
どうぞ宜しくお願い致します

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
小千谷ちぢみ入荷しております!
2014,05,09, Friday
遅くなりましたが、人気の夏物「小千谷ちぢみ」が入荷しております!
年々生産量が少なくなって仕入れも大変(苦笑)






人気の男女兼用で広幅のタイプをご紹介します





無地は厳選3色











このちぢみ具合が良いのです



やはり麻は、安心の小千谷ですね







人気の縞3色











カッコイイでしょう?



私もこのタイプ持ってます





そして千鳥格子



近づかないと細かくて判りませんね(苦笑)



今年はこれ欲しい(笑)



毎年シーズン中に足りなくなる人気商品。
特に小千谷の麻は、良質なので麻独特のゴワゴワ、ガサガサ感が少ない。
やはり良質の麻と番手(糸の細さ)が良いからでしょう

シワになる事を嫌う方がありますが、麻はシワが寄って当然の商品です。
それがかっこいいんですよ!
本物の麻ゆえのシワです(笑)
それも着れば着るほど繊維が柔らかくなり、シワも寄りにくくなりますよ!




昨今、浴衣がとんでもない価格で量販されてます。
皆さんお分かりだと思いますが、それはそれなりの商品です(苦笑)
同じの一杯あるので、被るかも


でもチョット日本の心をお持ちの方!
本物の夏物着てみましょうよ
ホント肌触り気持ち良くて、涼しいですよ(^_-)-☆
そして何年、何十年とお使い頂けます(お手入れはしましょうね






今年の夏は、小千谷の麻で決定
男子〜! 女子〜! 中間〜! ご注文お待ちしております 

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
小千谷「竹串布」の八寸帯
2014,05,07, Wednesday
本日も単衣・盛夏兼用の帯をご紹介します






小千谷と言えば「麻」を連想しますが、麻だとどうしても「夏」のイメージ。
そこで今回ご紹介するのは「麻」ではなく「竹」
同じ植物繊維ですが、麻みたいに夏のイメージより新緑のイメージで
もうそろそろって感じじゃないですか?
夏は夏で、竹を使った「涼」のイメージもあります。
無理やりですかね〜(苦笑)






でも今回ご紹介の商品は、本当に単衣・盛夏兼用に織られた帯です。
昨日ご紹介しました袋帯と違い「お洒落用」です






お色は4色



























小千谷の手ばた八寸名古屋帯です。


帯芯を入れず、かがるだけの名古屋帯ですから軽くて締めやすい!
やっぱりカジュアルな着物は楽な方がいいですね(笑)
単衣から盛夏つまり、もうそろそろ締めれて9月いっぱいまで位ですね。
麻だとやっぱり盛夏だけになっちゃいます




価格も58,000円とお手頃価格です。




価格だけなら1万円台から夏帯ありますけど、やっぱりクタクタになる生地です。
昨日もいいましたが、できれば単衣・夏物はそこそこ良い品をお薦めしたい!
この商品は、おすすめですよ(^_-)-☆









話はかわり、今宵は京都ミューズに行ってきました♪





なんか久々な感じです





今日はレスポール


やっぱりライブハウスはいいわ〜
YouTubeで動画見てるのと全然違うし、爆音が心地よい。
お腹の底から響いてくる(笑)






と言いつつ、





【Building the Church 】

http://www.youtube.com/watch?v=mScBH_gBpKU







再生お願いします(笑)
ひつこいな俺も







そして今日は息子のライブにわざわざ来て頂き有り難うございます。
CDまで買って頂き恐縮しております
この場をお借りして御礼申し上げます。




でも、ロックはいいでしょう?   またお待ちしております

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
桝屋高尾「竹筬矢鱈間道」
2014,03,09, Sunday
本日紹介の商品は、久々入荷







桝屋高尾「竹筬矢鱈間道」







昨年に二本入荷して以来久々です
今回は、なんと五本入荷!!!
お太鼓イメージ画像でご覧ください(^_-)-☆

























竹筬は、竹でできた筬の事です。
筬とはハタオリを行う際に、経糸に通された緯糸の目を詰める作業に
使用する櫛状の道具のこと。


筬には、経糸が絡まないようにする事と経糸の間に杼によって
通された緯糸を強く織り込む役割があります。


また櫛の歯にあたる筬羽の間に
経糸を通すことで織幅を一定に保つ事が行われます。
一般的には、金属製の金筬が使われます。






これが竹筬



内見会に行った時に見せて頂きました。
珍しいんですよ
二人の職人がコツコツ織られています。


不均等な竹素材の筬なので、織り手の感覚で独特の曲線を帯びた間道柄が作られます。
だから同じ織り糸を使っても、
同じ配色、同じ帯を作る事は不可能なのです!




そして真綿の糸



道具への拘りと真綿の糸を使っていますので非常に優しい配慮から
そして、独特なフラフラとしたストライプができあがります。
シンプルで合わせやすい帯ですよ!

この帯は、とにかく軽い!
そして優しい絹鳴りの音がして締めやすい!




是非一度お試し下さい。
絶対この帯ばかり締めちゃいますよ(笑)
オンラインショップに早くアップしますね(^_-)-☆





と言うのも、次回からは価格が値上がりします。
今回が120,000円でご提供出来る最後のチャンスなのです
この機会に是非!







生糸が高騰

そして生産の減少




それによって全ての呉服関係の商品が値上がりしております。
頭が痛い状況
消費税ももうすぐ8%・・・






これで大丈夫なのか、日本・・・

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
桝屋高尾「ミロの遊び」
2014,03,07, Friday
ここの所、商品の紹介をしておりませんでした



良い機会ですから、桝屋高尾さんのお洒落帯をご紹介しましょうか
稔金の帯ばかりじゃないですよ!
お洒落帯も超一流です






作品名は、「ミロの遊び」


「ミロのビーナスのミロ?」
と思われるでしょうが、全く関係無し(笑)
図案師が考案した下絵に高尾弘氏がインスピレーションで名づけた作品名。





こんな柄です




もう少し接近




お太鼓にしてみました



中々ポップで遊び心満載の袋帯でしょう?
古典調の多い桝屋高尾さんの帯の中では珍しい存在です。
落書きの様な線描きの織物で、ベージュ地にブルーの線織でアクセントに紫。
ぱっと見た感じは、余り高そうに見えないでしょう?

このタイプの帯は見て、触って頂いて良さが解かる帯です。
正真正銘の手織で本袋帯!
畔織という技法で、良くある錦とは一味違った逸品。
薄くてしなやかな極上の織物なのです
実際締めて頂いたらどんな方でも感動して頂ける逸品なのです!




お洒落用の袋帯です
小紋や紬に良い帯なのですが、お洒落訪問着にも合わせたいですね!
今好まれている無地調の着物に合わせるのもお洒落です


まあ、この手の帯は実際に手に取って見て頂かないと良さが解かりません。
お気軽にご依頼下さいませ






あっ!?


価格ですよね








・・・30万ほどします





決して安い金額じゃないです。
でも、このクラスの帯が展示会等に出てたらビックリ価格ですよ
三倍位の価格が付いてる場合が多いはずです。
まあ、委託でキッチリ利益取ろうと思ったら仕方ないでしょうがね(笑)
(当社はちゃんと買付に行ってますよ




明日も桝屋高尾さんの名古屋帯ご紹介します(^_-)-☆










それにしても寒い日が続きますね〜



昨日、今日と雪降ってましたよ
もういい加減にしてほしい!
寒いの嫌い







こないだ芦有道路通ったのですが、結構雪が残ってました
大雪が降った時は大変だったでしょうね〜
峠道走るのは怖いですから





有馬も久しぶり







おお  こっ、ここは・・・!?







素晴らしい眺めです











あなたと夜に来たかった・・・           

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
このページの最上部へ