美しいキモノ秋号の掲載柄です!
2013,08,31, Saturday
2013「美しいキモノ」秋号に、
当社お薦めの弦楽器を表したお洒落訪問着を掲載しております。
表紙は、岩下志麻さん!

当社訪問着は、77ページに掲載しております。

今回は構成上少々小さい掲載になりました。
こればかりは、編集局のテーマでの構成になるので仕方なし(苦笑)
さて早速現物をご紹介しましょう


薄グレー地に弦楽器をフリーハンドで描いたお洒落訪問着です。
さりげない色使いで表現しておりますので、
ちょっと離れた画像では解りづらいですが、ご勘弁ください。
現物を是非ご覧になって欲しいです。
上前に近づきますと、ちょっとは解るでしょう?

この部分や、

この部分で、弦楽器だと言う事が解って頂けるとおもいます。

アクセントの音符も、金箔でさりげなく。

生地は、縮緬系の「影織」を使用。

一見、手描訪問着に良く使う「雲井」にみえますが、

生地を立てると、この様に変わり織りが浮かび上がります。

掲載前に誂えたこの訪問着は「カジュアルに着れる訪問着」がテーマ。
観劇の時専用じゃないですよ(苦笑)
だから、一目みたら楽器と解る様にはしてないでしょう?
お食事会等などにもドンドン着て頂きたいです。
本の様に、帯まで音符とかヴァイオリンにしちゃうとコンサート用みたいですが、
私が思っているのは、シルバー系の帯を合わせて夜のお食事に

濃いめの落ち着いた帯を合わせてランチへ

そこでプラチナ箔の気に入った帯をさがしてるんですよ。
この着物にバッチリ合うのが希望なんですが、中々気に入ったのが無い(苦笑)
イメージがあるんです

そのコーディネイトを着た美女と、
頭の中で、妄想デートしております(オイオイ、寂しすぎる

)
とか言う感じで、色々考えていたんです。
お薦めする方にもよりますが、
合わせる帯で色々なシーンに活躍できる訪問着を作ったつもりです。
だから雑誌とかに載るとインパクトが無いのかな(笑)
今度は、色々と合わせる帯もご紹介しましょうか?
トータルで私の世界をお楽しみ下さい

まあ、とにかく現物を見て頂きたい!
誌面や画像では、中々この着物の味が伝わりません。
皆様、是非「現物を見たい」とご依頼くださいませ

ご利用いただけます年齢層も、合わせる帯によって幅広くお使い頂けますよ!
お婆様とお孫さまがお二人で兼用される事も可能です

メール、お電話お待ちしております。
では、本日はここまで
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
紫織庵♪
2013,06,20, Thursday
紫織庵の浴衣でSold Outの柄があります。
美しいキモノ掲載柄の「大百合」

綺麗な柄でしたからね〜
次回のあがりは、7月中との事なので「夏終わってまうやん

」
と主人は、呆れ顔

今年の「大百合」は、終了です。
どうやら来年も継続するみたいですけど???
他の柄も残りわずか!
気になる方は、お早目にお問い合わせくださいね

ところで「紫織庵」って何?
と疑問に思ってられる方もおられるでしょう。
当社分室から徒歩5分の所にあります。 すぐ近くなんですよ!
分室から北に上がると蛸薬師通り、足袋で有名な「ぜにや」があります。

そこから次の六角通りまで北に上がります。
六角通りを越すと、すぐそこの西側!
紫織庵です



元々は江戸時代後期に荻野元凱がこの地で開業していた医院なんです。
大正15年、豪商・四代目井上利助氏が元凱時代をそのままに、
最新のライト様式のモダンな洋間を加えて新築し、
昭和40年から平成9年まで川崎家が使用していました。
和室部分を上坂浅次郎、洋館部分は武田五一が設計参与しました。
京都の伝統的な「大塀造」建築の代表例といわれています。
現在は「京のじゅばん & 町家の美術館」として一般公開されています。
これからの時期は、祇園祭に関する催しもあると思いますので、
興味のある方は、行ってみて下さい。
ところで、よく降りますねー

から梅雨で、水不足を心配していたのですが一安心。
でも、やはり雨は嫌です(苦笑)
昨日、今日と、朝は息子を車で送らなければいけませんでした

ギターを担いで、ラッシュのバスはヒンシュクとの事。
帰りは、傘をさしてるのにびしょ濡れで帰って来ます

主人もそうですが、身体が大きいと損らしいです(苦笑)
今日は、久々に息子は彼女と帰宅。
私も御飯を作って、サービスサービス(笑)
いやはや、青春ですねー

しかし、主人が帰ってくる前に部屋のドアは堅く閉ざされています。
ついさっきまで、フルオープンだったのに・・・
かなり主人を警戒している息子

「お前とゆうせいは、地獄におとしてやる」と言う脅しに戦々恐々(笑)
流石に冗談だと思うんですよ。
8時頃送っていって、その足でスタジオ行きました

あっ、今主人に「レコーディング終わったから帰る」ってTELあったみたい

今日のインコ当番は、息子!
シン、レイが待ってるので、早く帰っておいで〜
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
紫織庵「綿絽の浴衣」 七緒掲載柄
2013,06,11, Tuesday
昨日に続き、「綿絽の浴衣」をご紹介しましょう

本日は、七緒掲載柄


名古屋帯でのコーディ


こちらは、朝の半幅帯


藤袴の柄です






どうです?
良い感じでしょう

夏に着る浴衣なのに、秋の七草のひとつ「藤袴」
シックな色目で大人の女性にお薦めですが、ヤング層にも人気です。
しっとりした大人の魅力が炸裂しますね(笑)
確かにこの浴衣なら長襦袢着て、名古屋帯締めても良い感じです

昨日、価格を記載していませんでした!
こちらのタイプは、全品26,000円(税別)です。
綿絽なので、お手入れもクリーニングでOK

扱いやすくて、立派な夏の着物にも見えるこの浴衣はお薦めですね

生産量が少ないので、気になる方はお早目にお問い合わせ下さい。
そうそう、もう一つ可愛いのも載せときましょう

ポピーです


一般的に言うと「ヒナゲシ」

実はケシ科の花


こちらは可愛さ満点!
ヤング層にお薦めの浴衣です。
上品で可愛いでしょう?
こういうのを着て貰いたいんですよね〜
是非お問い合わせくださいね

ところで、雨が降りそうで降りませんねー
雨は嫌いですが、これだけ降らないと心配です

サッカーを見ながらブログ更新してるんですが、微妙な湿気

やっぱり台風くるんですかね?
しかしサッカー見てても盛り上がらない(苦笑)
ワールドカップ決まったから、気が抜けてしまってます。
それに引きかえタイガースが心配です

普通の方は、調子良いので喜んでおられるでしょう。
でも、あまりに神がかりすぎません?
純血のタイガースファンである私は、勝てば勝つほど胃が痛くなります

超ネガティブで、全く信用出来ないのです。
2003年の時なんかブッチギリでしたが、夏から全く食事が喉を通らず・・・
「もし、これでひっくり返されたら・・・」
嫌な予感が頭の中を駆け巡り、段々無口になりました

本当の阪神ファンは、こんなタイプが多いんですよ(苦笑)
明日から日ハム戦!
お願い! 一つだけ勝たせて〜
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
紫織庵「綿絽の浴衣」 美しいキモノ掲載柄
2013,06,10, Monday
ここ数年、浴衣がとんでもない状況です。
ややこしいタイプの浴衣が余りにも多い

仕立て上がりの量販品が大半を占め、価格だけは異常に安い。
まあ、値段なりの商品なんですけどね(笑)
そんな現在主流の浴衣では満足出来ない方に、ひとクラス上の浴衣をご紹介します。
美しいキモノに掲載されている紫織庵「綿絽の浴衣」

柄は「大百合」

ブルー地に白上げが、なんとも爽やか!

大胆な柄ですが、色数を抑えていますのでスッキリ見えます。

絽の目になって透け感があり、涼しげ度もアップ


紫織庵が得意の大正ロマン


ぱっと見は、浴衣に見えません

夏の正絹の着物みたいですし、実際に長襦袢を着て名古屋帯を締めたら、
立派な夏の着物に変身します。
もちろん浴衣なので、普通は長襦袢はいりませんよ(笑)
でも昼間に着たくなる浴衣なんです!
ただ、それなりの年齢の方が昼間に浴衣で街をウロウロはいただけません

昼間に着たいなら、お襦袢を着ないとね

現在、当店が取り扱う浴衣はこういうタイプです。
あと東京染の浴衣も好評ですよ!
ひとクラス上の浴衣をお探しの方は、是非ご依頼くださいね!
明日は、七緒に掲載されている浴衣をお見せしましょう

さて、昨日は6月9日(ロックの日)でした(笑)
カーナビでも、「ロックの日です」って音声ガイドしていましたよ

ロックの日と言う事で、息子はライブ・・・(休止と違ったんか?)
全く弱ったもんです

その上「父さん、俺来月行くから先見といて」と
オープンキャンパスに行ってくれと懇願

オイオイ、なんで王の手を煩わす!?
とボヤキながらも渋々行ってきました。
が! 以外に楽しい

朝から夕方までたっぷり楽しみました(笑)
テーマパークにいる様でしたよ

しかしUSJと同じ大きさの敷地だったので、歩き疲れたのか帰宅後

子供みたいでハズカシイ

おかげでブログもサボってしまいました

でも若者のエネルギーを分けて貰いました(ヨカッタ ヨカッタ)
ただ歩いていると、こんな看板がチラホラ


久々にみました「まむし注意!」
私、ヘビは大丈夫なのですが、毒のあるヘビは流石に危険ですよね

そんな看板の付近で、家内が急に倒れました

私も近くを歩いていた学生さんも驚いて「どうした!」
すると家内は、「つまづいてこけた〜」と苦笑い。
しかし、そこは平たんな道。
障害物など全くありませんし、舗装された道路

もちろんヒールでもありません。
う〜ん、笑えない・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
「美しいキモノ2013夏号」に掲載しております。 その2
2013,05,21, Tuesday
昨日に続きまして、
「美しいキモノ2013夏号」に掲載しております本麻の名古屋帯をご紹介

P188に、価格別「買える」夏カジュアルきものをテーマに。
当店お薦め、本麻の板締め絞り名古屋帯を掲載しております。

まずは、現品の画像をお見せしましょう。






本麻に板締め絞りを施した、カジュアルな名古屋帯です。
イメージとしたら、小千谷ちぢみの着物なんかに合わせて頂きたい帯です。
お色は、紫がかった紺。
板締め絞りで、染め上げております。
板締め絞りとは、読んで字のごとく板を生地にくくりつけて絞る技法。
似た感じで、桶を使った「桶絞り」もあります。
素材、柄共、ちょっと良い浴衣でもお使い頂けるカジュアルな帯です。
価格もお求め安い37,000円(税抜き)
この帯は仕立て上がりですので、すぐお使い頂けます。

ただ、「ハート」の柄と誌面では紹介されていますが、
たしか「四つ葉のクローバー」のイメージで作ったはず・・・

まあ、ハートに見えますし「ハート」にしておきましょう(笑)
カジュアルな帯ですし、カジュアルな考えでいかないとね

量販品で、海外の麻帯が沢山でまわっておりますが、この帯は大丈夫ですよ!
堅過ぎず、へなへなでもありません。
是非、お問い合わせ下さいませ

さて、本日の雑談です。
日中暑かったですが、良いお商売をさせて頂き心地良い疲れ

ゆっくり美しいキモノを読んでなかったので、食後は読書タイム!
そして11時過ぎに息子が塾から帰宅。
すると、いきなり「ウオンカ、閃光の3次突破」と興奮して私に報告。
ウオンカとは、この間のライブで一緒だった同い年のバンドで、
ただ今10代限定の全国大会に出場中。
まあ、夏の甲子園みたいなもんですかね

ニヤニヤして、「凄いわ、凄いわ」とスマホ片手に呟いてる息子

確かに、親しいバンドの快進撃を喜ぶのは良い事です。
しかし「お前、悔しないんか?」
ついつい一言多い私

当然、不機嫌になり「

悔しいに決まってるやろ!」
(いらん事言ったな〜

)
試験前なので、これ以上討論すると悪影響を及ぼすと思い、
「悔しくないんか! 109対0? 除夜の鐘でも108やぞ!!」
「お前達は、ゼロか!? ゼロの人間か!!」
泣き虫先生で誤魔化そうとしましたが、
「何いうてんの?」と冷たい視線

そうです、息子は「スクールウォーズ」を知りません

京都に住んでいて、あの名作を知らないのです!!
なんて情けない事だ

しかし息子は、一言「ジェネレーションギャップ」と言い残し去って行きました。
ああ、今夜は月が綺麗だ・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |