「美しいキモノ2013夏号」に掲載しております。 その1
2013,05,20, Monday
本日発売の「美しいキモノ2013夏号」に、
女優の沢口靖子さんが着こなす「この夏のひとえと薄物」がテーマで、
盛夏にお薦めの小紋を掲載しております。
表紙は、杏ちゃん


裏も、杏ちゃん


実は密かにファンなのです。
べラ役がこれほど似合う女優はいません!
着物姿も可愛い

謙さんのお嬢さんなので縦じまのユニフォーム姿良く似合ってました

話が脱線してしまった

元に戻ります。
P94に、沢口靖子さんが着こなして下さってます。

現物はこちら


【メロンソルベのような、グリーンが涼しげな小紋】
なかなかライターさんも良い表現をしてくれてます

そう、その通りでシャーベットカラーのイメージなのです。
少し近づいてみましょう。

もう少し近づいてみました。

衣桁に吊った状態ではスケスケでしたが、たとう紙の上で撮影すると、
丁度白の長襦袢を下に着た感じになり、市松がくっきり解ります。
でも実際お召しになって頂いた方が、ほど良い上品な染分けになるんです!
やはり、お着物は実際に着て頂いた姿が一番美しいです。
そして、お気づきでしょうか? 水玉を散らしております


この水玉と、

金箔の水玉


このドット柄も、ただの市松文様だけでは余りに普通だと思いまして、
「良く見ると水玉が入ってる」程度のスパイスで、ちょっと可愛さもプラス

私の様にカッコよさと可愛さを兼ね備えておかないとね(笑)
生地は、小千谷の上布。

本来は、小千谷の平織りの上布だったのですが、「シワ加工」を施しております。
見た目は、麻の「小千谷ちぢみ」の雰囲気をだしております。
しかしこの商品は正絹100%ですから、しなやかですよ

お色もこれだけ試し染して、最良のお色を使っております


今回の着物の出来は、私も大満足しております。
シンプルですが、上品で華やかだと思いませんか?
私のお薦め、自信作でございます

価格は、250,000円(税抜き)
是非、お問い合わせおまちしております!
これは、絶対勧めないとイケない・・・
絶対に似合う!!
市松が嫌いなんて言わせない

しかし・・・

いやいや、独り言です。
明日も掲載の帯をご紹介しないといけませんので、雑念は置いておきます。
それと、「ワイヤレス機能が接続されていません」の原因アッサリ解りました

ワイアレススイッチがOFFになってただけ

PCの右横にそんなスイッチがあるなんて、知りませんでした(苦笑)
ヘルプで色々試したののですが、全く駄目で困っていました。
しかし、ヤフーの知恵袋の回答の一つに、
「単純にスイッチOFFになってません?」
その通りでした・・・
全くお恥ずかしい限りです

可笑しいと思ったんですよ。
使えなくなる直前まで、家内がyoutubeをヘッドホンで聞いてましたから

丁度、ヘッドホンの端子を繋ぐ近くにそのスイッチあったから、
犯人は確定的です!
「まさか、わざと・・・」
皆さん、どう思います?
私、虐めに遭っているのでしょうか・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
山形県置賜紬の「長井紬」
2013,05,17, Friday
今日は、私のお気に入りの紬をご紹介しましょう。
普通なんですが、妙に魅かれる紬

自分用に欲しいけど、まだ我慢、我慢、お客様が最優先です。
山形県の紬で置賜紬の一つ、長井紬です。

一見、普通の絣の紬に見えるでしょう?

置賜紬とは、山形県の白鷹、米沢、長井で織られた紬の総称。
今回ご紹介の紬は、長井紬です。
現在の悪い風潮で、同じ証紙でも良い品から悪い品があります。
だから妙に安いのから、高価な品まで様々存在します。
ネットでは、それの判別が出来ないので購入時には注意が必要です。
今回も東京のお得意様のご依頼で、現品を見て、触って頂く為配送中。
週明けには、戻って来ますのでご興味のある方はご依頼くださいね

生地の風合いは、結城紬に似た真綿に包まれそうな感じ。
手織独特の柔らかみがあります。
シンプルですが、上品な光沢で妙に魅かれるんです

もう一反は、濃いお色でカッコいい!

よく見て下さい。 絣がハートとダイヤ


スペードにクラブ


普通のオーソドックスなタイプなんですが、ちょっと遊び心も取り入れてあります。
墨色の渋いお着物ですが、お若い方が着たらカッコいいでしょうね

もちろん、私より大先輩の年齢の方にお薦めしたいお着物ですよ!
若い方でも決して地味じゃないと言う意味です。
こんな着物で若い方にも京都を歩いて欲しいんです!
でも最近の京都は、着物の方が多いのですが微妙な着物着てる方が・・・
レンタルも横行していて、悩みの種です

着物に興味を持って頂くのには、レンタルもきっかけの一つなんですが、
着物の形はしてますが、本当の着物じゃない事を理解されてるのか???
日本の伝統を大事にして欲しい

話が逸れましたが、お買い得な良品の長井紬です。
主人のお墨付きですから、ご安心してご依頼くださいませ。
さて、雑談の時間です

もうすぐ修学旅行で沖縄に行く娘は、日々準備にいそしんでおります。
準備も楽しみの一つですもんね

お土産も家族の希望を聞いたりして楽しそう

主人にも希望を聞くと、「ユリアが見た沖縄の風景画」を希望。
しかし、そんなもの描いてる時間は無いと却下(笑)
それなら沖縄の海岸で、「砂と貝殻を持って帰って何か作って欲しい」と希望。
買った物は欲しく無いらしいです

しっかり者の娘は、お金が掛からないので願ったり叶ったりで快諾

主人も、満足気な笑顔

そんな会話に息子が入って来ました。
生物に詳しい息子は、沖縄の海辺にいる毒をもった貝や生物を解説し、
妹に「予備知識として覚えとけよ?」と言ってました。
しかし娘は、全く興味なし!
もちろん、覚える気などありませんので無視(苦笑)
それでも、「何故そんなに詳しい」と思うほどの知識をしつこくぶつける息子。
そしてついに・・・
ウチはそんな危険な海辺に行かん

あんたの言うてる事は、ウチには無意味や!!
めんどくさくなった娘は、息子を一喝! そして思わず黙ってしまう息子

(主人もちょくちょく娘に一刀両断にされてます)
我が家には、英雄王がおりますが、
本当の最大、最強の人間は、我が娘なのでした
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
桝屋高尾の「竹筬矢鱈間道」
2013,05,15, Wednesday
今日も暑かったですねー

しかし明日は、また急に気温が下がるそう

皆様、体調管理にお気を付け下さい

さて、今日は真面目なブログにしましょうか(笑)
本日ご紹介の商品は、桝屋高尾の「竹筬矢鱈間道」八寸名古屋帯です。
まずは、商品画像を見て頂きましょう。
現在の在庫は、この二本です。










竹筬は、竹でできた筬の事です。
筬とはハタオリを行う際に、経糸に通された緯糸の目を詰める作業に
使用する櫛状の道具のこと。
筬には、経糸が絡まないようにする事と経糸の間に杼によって
通された緯糸を強く織り込む役割があります。
また櫛の歯にあたる筬羽の間に
経糸を通すことで織幅を一定に保つ事が行われます。
一般的には、金属製の金筬が使われます。
大変珍しい機織りで、二台しかないそうです。
不均等な竹素材の筬なので、織り手の感覚で独特の曲線を帯びた間道柄が作られます。
だから同じ織り糸を使っても、
同じ配色、同じ帯を作る事は不可能なのです!
「間道」とは、簡単に言うと縦縞模様の事。
何処にでも有りそうなシンプルな帯ですが、実は同じ帯は二本と存在しません。
また最大のポイントは、締めやすい!
無地調のシンプルな帯ですので、どんな柄のお着物でも合わせやすい。
そして、驚きは着付ける時

まず軽い!
しかし、しっかりコシが有り、決してフニャフニャにならない。
締めると「キュッ」と良い絹鳴りがし、良く締まります

この帯を締めると、他の帯が締めづらく思えるのが難点です(苦笑)
それほど、締めやすい帯なんです

シンプルすぎて面白く無い帯と思われる方もおられるでしょうが、
私はカッコイイ帯だと思います。
地味に思われるなら小物でアクセントを付ければ良いのです!
とにかく絶対お薦めの逸品です

是非、ご依頼下さいね

なんだか久々に真面目にお薦めした感じです(苦笑)
今夜は、ちょっと一息つけました。
少々遠方への営業が続いたり、お約束の時間調節がハードだったりしてたもんで(笑)
明日からマイペースに戻れます

ところでね、
今宵の私は、少々ウキウキしております。
何故かって?
言わなーい

今、余計な事を呟いたら地獄に落とされそうな気がします

ふと、悪そうな笑顔が頭をよぎりました(怖い怖い)
では、また明日
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
二代目【由水十久】
2013,05,01, Wednesday
本日は、特別な逸品をご紹介しましょう。
2代目由水十久の黒留袖です


由水十久の代名詞といえば、中国風の童子の柄。

気品、静謐、豊かな童子の表情です


細やかな筆致でしょ?

写実的なモチーフを好む加賀友禅の世界では、異色の作家です。
花鳥風月が基本の加賀友禅の世界で、童の作風を確立された初代は、
一体どんな方だったのでしょう?
「異色」と言う言葉を聞けば、「変わった人」「偏屈な人」を連想します。
でも、今まで私がお会いした「偏屈」とお聞きした作り手の方々は、
気の良い、話し易い方が多かったです。
ただ自分の作りたい作品を作っておられるだけ。
売り手側が、勝手な企画や注文を依頼して、断られたら「偏屈な人」と
決めつけてるだけの場合が多いんですよ(苦笑)
話が逸れましたが、是非現物を見て頂きたい逸品!
着物と言うより、絵画の感覚ですね

とにかく素晴らしい

二代目も初代の図案を受け継ぎ、また自分の童の柄を日々追求されています。
これでもかと言うほど、細かい作業が見受けられます。
世間一般では、中々お目に掛かれない商品ですので、
特別の黒留袖をお探しの方は、是非お問い合わせ下さいね!
問題は価格ですね(苦笑)
当店でも100万円を少々超えます

催事では、400〜500万円で販売されておりますので、それを考えれば安いです

お問い合わせお待ちしております!



話は変わりますが、寒いですね〜

昨日もブログを更新しようとPCを開いたのですが、肩が凝ってねー

寒さのせいで、肩と首に力が入っていたのでしょう。
少々辛かったので、部屋を暖かくしてちょっと揉みほぐして貰ったんです。
気持ち良かったんでしょうね〜
寝てしまってました

年ですかね

最近睡魔に勝てません

どうもブログも、はかどらないんですよ

明日は暴走しようかな・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
紹巴織【萬葉】
2013,04,28, Sunday
本日は、真面目に商品のご紹介をしましょう

紹巴織の西陣【山喜織物】の萬葉。
その中でも最高位ランクの袋帯のご紹介です!


紹巴織(しょうはおり)って何? と言う方に簡単ですがご説明を
その名の由来には諸説ありますが、
千利休の弟子『里村紹巴』の愛用した織物から名付けられたそうです。
織り方は綴れ織りのように平面で、緯糸が経糸を包み覆うように織られています。
綴れ織りとの違いは、しなやかな地風のため締めやすくて、
締めた時のキュっという「絹鳴り」するんです。
緩みにくく、締めやすいのが最大の特長ですね
まるで日本画のように美しい帯でしょう?
織物とは思えない繊細さです!
良く出回っている紹巴織の帯とは、全然違います。
洒落帯ですが、訪問着、付下げ、色無地から小紋、
なんと紬などの織物の着物にも合わせられるんですよ!
金銀彩を使っていませんので、お茶席などにもピッタリの逸品です。
お薦めの帯ですから、是非ご依頼くださいね

あっ! そうそう価格は180,000円(税別)です

さて恒例のブログ後半の雑談です(笑)
実は私、春から日曜日が待ちどうしいのです。
休みだからじゃないですよ!
宇宙戦艦ヤマトのリメイクがスタートしていて、毎週楽しみ

さらば地球よ 旅立つ船は〜

宇宙戦艦ヤ〜マ〜ト


宇宙の彼方 イスカンダルへ
運命を背負い 今とび立つ
必ずここへ〜 帰って来ると〜

手をふる人に〜 笑顔で答え〜
銀河をはなれ
イスカンダルへ
はーるばーるのぞむ!
宇宙戦艦ヤ〜マ〜ト〜♪

このOP曲テンション上がりません?
小学校の時から大好きなんです

また2番の歌詞もたまりません
さらば地球よ〜 愛する人よ〜 宇宙戦艦ヤマト!
地球を救う 使命を帯びて 戦う男 燃えるロ〜マ〜ン
誰かがこれを〜 やらね〜ばならぬ
期待の人が 俺たちならば
銀河をはなれ イスカンダルヘ
はるばるのぞむ 宇宙戦艦ヤ〜マ〜ト〜♪
わたくし、ヤマト乗組員に志願いたします!
必ずイスカンダルに辿りつき、放射能除去装置「コスモクリーナー」を
地球に持ち帰ります

・・・・・
放射能除去装置「コスモクリーナー」か・・・

本当に存在したら、福島を助けられるんだけどなー
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |