京呉服取扱、京都市中京区の株式会社塚本です。

京呉服をはじめ、お着物のことならお仕立てからお直しまで、お気軽にご相談下さいませ。

和を楽しむブログ
月ごとのアーカイブ

京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014

京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町

ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。

祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。

  • TOP >
  • 和を楽しむブログ
ブログ記事検索
お洒落長襦袢もいかが?
2013,03,07, Thursday
今日も暖かでしたねー

寒の戻りがあるそうですが、なんだかホッとするここ数日。

お着物を着てお出かけしたいですね






お洒落着物をお召しの時、こんな長襦袢は如何でしょうか?


【市松タイプ】






【総柄タイプ】






生地は極上の丹後ちりめん!


お袖からチラリと見える長襦袢

一般的な無地やボカシの長襦袢でも別に機能は一緒ですが、

ちょっと色気も欲しい所(笑)



濃い彩色で面白い柄のお襦袢もお洒落ですが、

春は薄い色の着物をお召しになる事が多いんじゃないでしょうか?

濃い色の襦袢の場合、うっかりすると薄色のお着物では写っちゃうかもしれません。


でもこれぐらいの淡いお色なら大丈夫

白大島なんかに合わせても素敵ですね

それに、これぐらい淡いお色なら訪問着とかフォーマルでも使えそうですね!





着物や帯ばかりに力が入って、

以外と長襦袢は「なんでもいい」と言われる方が(苦笑)


でも長襦袢って大事なんですよー。

見た目のチラリズムは、女性にとって重要です

また生地も、やはりしっかりした生地は着物に良く添いますし着やすい!


お手入れが楽との理由で、ポリエステルの長襦袢を使われる事も多いです。

踊りのお稽古なんかで毎日汗びっしょりになられる場合など、

毎日洗わないと気持ちが悪いですものね。




でも、やはりお着物を楽しまれる場合は、正絹にして欲しいです。

ポリエステルは、添わないし静電気ビリビリですからね


ただ生糸の価格上昇で、長襦袢の価格がどんどん上昇。

頭の痛いところです




主人は、なんとか「良品でおりこう」な長襦袢の仕入れに頑張っております。

「安いけどペラペラ」では駄目ですからね



お洒落用長襦袢、

是非、貴方の着物アイテムの一つに入れてあげて下さいね

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
加賀友禅訪問着です♡
2013,03,05, Tuesday
中々オンラインショップにアップ出来ないので、

ブログで先にちらっとお見せしておきます




【特別価格】加賀友禅の訪問着の撮影した分です。






















120,000円〜250,000円の超おりこう品です!

ビックリしたのが、出来あがりたての品ばかり

売れ残りの物ではございません



石川県の加賀友禅の染元から特別に送って貰ったそうです。





生粋の京都人の主人ですから、当然「京友禅」ばかりお薦めするかと思いきや、

結構「加賀友禅」も好きなんです(笑)

時々ブログで登場する私が着ている訪問着も加賀友禅が多いでしょう?




箔や刺繍などを使わない、手描きの美しさのみで表現する「加賀友禅」

他に通常価格の物もございますが、画像の7点でお気に入りの品がありましたら

大変お買い得でございます



気になる物がございましたら、是非ご依頼下さいね

やはり、現物を見て頂いて羽織って頂いた方が良いですからね。





オンラインショップに掲載分の加賀友禅はいつの間にか完売

慌てて昨日、削除しました

ご興味のあった方には、ご迷惑をおかけしました。




今回は、加賀友禅のみご紹介ですが

もちろん「京友禅」など他のタイプの「おりこう価格品」も入荷しております。

頑張って、商品登録していきますのでチェックして下さいね

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
婦人画報の「美しいキモノ」2013春号に掲載しております。
2013,02,20, Wednesday
本日発売、婦人画報の「美しいキモノ」2013春号

新ファッション連載第一回『私たち、きものマドモアゼル』で、
P.235に当社お薦めの小紋を掲載致しております。




表紙は、仲間由紀恵さん  やはり紅型が良くお似合いです。



モデルは大阪出身の平野由美さん






早速、現品をご紹介しましょう


実際に手に取って見て頂くと、もうすこし爽やかなお色です。
ブルーの色がこの画像では、目立ってませんね



左胸とお袖。


何故か、ゴチャゴチャに写っちゃいますね
実際見て頂くと、もっとアッサリしているんですが(-_-;)



上前。


もちろんお仕立ての際は、横縞はきっちり繋がりません。
太い縞、細い縞をずらして仕立てますので、市松の雰囲気に近いかな



中距離接写


もう少し縞の色が薄いんですけどねー
妙に縞が密集して感じちゃいますね



接写


この画像なら少し解るかと思うのですが、実際の縞は凄くかすらせて描いています。
だから現物は、とてもはんなりした着物なんですよ!





ちょっと画像では、上手く伝わらないかと思いますが、

この着物は、白の変わり縮緬に横縞の手描きを施した「加工着尺」です。

パステル調の彩色を主にした、優しい雰囲気の小紋。

八掛けを付けていないのは、単衣の着物としてもお使い頂ける為です。



このタイプの加工着尺は、昔から私が好んで誂える着尺です。

生地を変えたり、縞の太さを変えたり、彩色を変えたり・・・

手で線を引くので全く同じ物はできませんが、当社の定番的なタイプ






しかし





今回は初めて「横縞」にチャレンジしました!



今までは「縦縞」しか誂えた事が無かったのです。

よく横縞は「太って見える」とお客様が仰るので、あえて避けてきました。

確かに衣桁に吊ってると、横縞が強調されて妙に広がって見えます。





でもモデルさんの着姿を見てどう思われます?

全然大丈夫でしょう?





縦縞だと少々粋に見える場合がありますが、逆に「はんなり」してるでしょう?

身長152cmの家内に着せても、とても良く映っていました

結構横幅のある家内でも似合うんですよ?



このブログを見ておられる貴方なら、もっとお似合いになるはずです!






それと不思議なんですけど、横縞の方が縦縞より描くのが難しいそうです。

職人さんに聞いてビックリ

理由を聞いたのですが、自分でも明確な理由を言えないとの事。


反物の織目の関係か、筆を走らすのが横の動きの方が難しいのか?

笑いながら仰ってました(苦笑)






まあ、そんな訳で実際手に取って是非見て頂きたい!

軽い気持ちで「一度見せて、羽織らせて」とご依頼下さい。

見て、羽織ったから絶対買えとは言いませんよ(笑)

宜しければご連絡くださいね






ところでねー



綺麗なモデルさんに着て頂いて、有り難く喜んではいるんですよ。

でも、何でテーマが「なごや帯活用術」、「染めなごや帯を極める」なの?

メインが名古屋帯になってるし



誤解しないで下さいね!

着物に合わせてある帯をけなしてる訳では無いですよ

明るいオレンジに蝶の染帯は、春にぴったりの帯です。

こういうコーディネイトの楽しみ方もありますので、参考にしてくださいね。






でも、私がコーディネイトするとまた違います


勿論、シャア専用の様に3倍美しくさせて頂く自信がありますよ

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
帯〆「ゆるぎ」と帯揚げ「無地ちりめん」
2013,02,18, Monday
今日は、一日中雨でした





そして寒かったですね〜

明日の朝は、雪の可能性があるそうですね

春が待ちどうしいです




この前に特価の帯〆をチラリとお見せしましたが、

定番商品もチラリとお見せしましょう



「ゆるぎ」の帯〆



「無地ちりめん」の帯揚げ




当店の定番で、私が締めた帯〆の中で一番締めやすいです。



フォーマル、お洒落両方に使えて、とっても便利

そして帯〆と同じ色で染ている「無地ちりめん」の帯揚げ。

セットで持っておくと大変便利で、無地なので合わせやすい!



お稽古ごとをされてる方は、色違いで何色も持っておられますよ

そのうちオンラインショップにも出しますね







ところで、久々にブログに顔を出したかと思ったら

また訳の解らない事をつぶやいてブログを締めていた主人





「私の戦いをお見せしましょう」





?????





一体、何と戦うつもりなんでしょう?








何でもいいですけど、やっとブログに戻ってきたと思ったら、

夕食後からずーと息子のところに居座ってPCに戻って来ません





この間のライブの映像をみたり、音源を聞いてあーだ、こーだ言ってる様です

息子は、かなり駄目だしを受けている様です



音楽レコーダーの画像だそうです。



私が見る限りでは、結構盛り上がっている様に思うのですがねー。

次は勉強の方を盛り上げて貰いましょう





では、また明日

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
お買い得「岡重ちりめんショール」
2013,01,29, Tuesday
前回に続きまして、またまたお買い得ショールをご紹介




岡重謹製「ボカシちりめん更紗ショール」



【黒ボカシタイプ】



















【濃ベージュタイプA】



















【濃ベージュタイプB】




















【岡重謹製】

本来はこの価格



「都をどり」の衣装の制作であまりにも有名な老舗「岡重」

こちらも人気高級ショールでしたが、制作終了



ひとクラス上のショールをご希望のお客様には大好評だったのに・・・

最上級の鬼縮緬にボカシ染、手描きの更紗に色とりどりの正絹房。

裏付の袷ですが、秋・冬・春のスリーシズンお使い頂けます。

お洋服に合わせられる方もいらっしゃいますよ



それにしても今後、このクラスのショールが手に入るか不安です

そんな訳で、在庫をお買い得価格でご提供!




98,000円(税抜き)です




現品限りですので、興味のある方は是非お問い合わせ下さいね





一気にご紹介したので、ちょっと小休止

もう少し丁寧にご紹介したかったのですが、そうジックリ書いてられないもんで



それとねー

最近やたらと「ジェネレーションギャップ」と言う言葉を使われてイライラ

息子と喋ってるとやたらと使いやがる

例えや好みが古いらしい


その割にJOJOとか音楽なんか、私の時代の物が好きなくせに!

息子:「父さんの時代とはちがうのだよ、時代とは





お前は、ランバ・ラルか!

「ザクとは違うのだよ、ザクとは」のパクリやないか



今日も足のサイズを合わせて

息子:「足のサイズはもう俺の方が大きいんちゃう?」






貴様の方が身長はまだ低いやないか

お前みたいなのを「バカの大足」って言うんや





最近やたらとオヤジ扱いされてイライラ


あーあ、この間はアラフォー3人で楽しかったな〜       

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
このページの最上部へ