「綴(つづれ)織」を発注中!
2012,11,19, Monday
皆様お久しぶりでございます。
ブログに登場しないと、病気?忙し過ぎるの?とのご心配を頂き、
感謝の気持ちで一杯でございます。
もちろん体調不良や病気ではございません(苦笑)
「忙し過ぎる?」と言われれば、一応忙しいです(笑)
どうしてもお電話やメールを頂いた方を優先してしまって、
こちらからお伺いしなければいけない方々もいらっしゃるのですが、ご無沙汰に

そうかと思えば、お伺いしたいのに中々お忙しい方々も・・・
しかし今年もあと少し

皆さん、お日にちのご連絡待ってますよー

さて久々のブログなので、ちゃんと仕事してる所を見て貰いましょうか

営業はもちろんですが、仕入れもちゃんとやってますよ!
この間は西陣に綴織の依頼に行っておりました。

手織綴れの機織り機です。

年期はいってるでしょう?

石で糸を押えています。

黒共綴れの糸を紡いでおられます。

丁度、黒共の絽綴れから、白の経糸の絽綴れを織られる時に遭遇。

黒の糸と白の糸をつなぎ合わせる所です。

なかなかこの場面には出会えないので、思わず見入ってしまいました。

思わぬ「おりこう品」も仕入れられてラッキーな一日でした

ところで、ここは最近少なくなった「機や造り」の織元です。
とても古い、昔ながらの機織りですから珍しいですよ!
見たい方おられますか?
お得意様ならご案内しますよ

でも知らない方から「HP見たので、連れて行って下さい」は無理ですよ(笑)
最近、こまった依頼が多くてねー

一応、呉服屋が本職です

観光やリフォーム屋では、ございません(苦笑)
例えば、
以前の呉服屋が無くなって、「シミ落し、仕立て直しをどうしよう」等で
お困りの方は是非ご相談下さい。
しかし、いきなり「古着を買ったので、サイズを直して」等はご勘弁を。
前例と後例では、意味が違います。
なにとぞ、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
しかし久しぶりですねー
皆さん、ブログ物足りなかったんじゃないですか?
これから頑張りますのでご期待下さいね!
復讐は、これからです

なにやら勝手な事書かれてますが、写真撮られるのが嫌な訳ではありませんよ(苦笑)
ただ誤解を招くように使われるでしょう?
私は一途なのです(ニヤリ)
話は、変わりますがヤッパリ息子抜け駆けしやがりました

いきなりメールで「エヴァ行ってくる」


慌ててTELして、「限定品あったら買っといて!」
しかし「父さん、パンフすら無いで」との返事

やはり、すごい状態の模様

そして帰宅した息子に娘が、
「お兄ちゃん、どやった? ネタバレでもイイし教えて!」
しかし、様子がオカシイ息子?
「もうどう言ったらいいのか・・・ 頭がパニックや

」
家族全員?????
「常識では考えられへん、エヴァじゃない。 やってくれた庵野監督・・・

」
う〜ん、気になる・・・

次は娘が抜け駆けするでしょう。
チクショウ

だれか、連れて行ってー
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
着物で集う「園遊会」 【京小町踊り子隊編】
2012,11,09, Friday
さて本日で着物で集う「園遊会」編は、最終回

今日のブログも美女満載!
主人が一押しの可愛い女の子も登場しますよ!!

最初に「京小町踊り子隊」とは?
徳川家光入洛の折、京の町娘が歓迎の気持ちを表した「小町踊り」
この「小町踊り」を現代に甦らせ、京都の和装振興、文化の継承に
寄与して行こうと言う若い女性のエンターティナ―!
それが「京小町踊り子隊」なのです


所で、この方は?

元「京小町踊り子隊」で現在は東京ディズニーランドのダンサー

本当はステージで踊って貰いたかったそうですが、規則で絶対ダメだそうです。
やはり大人の事情があるんですねー(苦笑)
さあステージスタートです!

飛んだり、跳ねたり、凄いパフォーマンス


フラッグ!

リボン


傘


ジュリアナ東京!? (時代がわかってしまう

)

フィニッシュもバッチリ


さて、ここから主人カメラの撮影傾向


昨年はバトントワリングだったはず


また綺麗になっておられます


これは↓昨年の記念写真


今年は、先輩方も一緒に記念撮影


主人の一押し! 双子の「ゆうか」さんと「ゆうな」さん

もうメロメロ状態

「こんな娘が欲しい」とずーと言ってます(苦笑)
ユリアが聞いたら恐ろしい事になりそうなので家では禁句

将来、娘を「京小町踊り子隊に入れる!」とか言いそうで怖いです(笑)
急ぎ足でしたが、これにて着物で集う「園遊会」編は終了です。
皆さんお付き合いありがとうございました!
ところで本日金曜ロードショウで新劇場版・新世紀エヴァンゲリヲン「序」が
放送されてましたね。
そして来週は「破」が放送されます

今月の17日にいよいよ公開される新劇場版・新世紀エヴァンゲリヲン「Q」の為、
二週連続の放送です。
来週放送の「破」には、式波アスカラングレーが登場します。
ブログに良く出てくる「アスカ」ですので、いまいち良く解って無い方は、
一度ご覧になって下さい

なんで私が番宣してるんだろう・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
着物で集う「園遊会」 【京美人編】
2012,11,08, Thursday
さて本日は、イベントの華である「京美人」をご紹介します

男性読者の方々、必見ですよ(笑)
特設ステージでは、今年の「京都ミスきもの」のお二人が登場!

楢林さんと遠藤さん


京都をアピールする為のレセプションなどで大活躍中!
京都全体の活性の為、頑張って下さい

もちろんお着物の宣伝もお願いします(苦笑)
そして総合司会の岩崎絵美さん


いつも園遊会の華として大活躍されておられます。
お嬢ちゃんも一緒にポーズを取ってくれました

しかし一児の母とは思えない可愛さ

神様はズルイ

何故私には「美」を与えてくれないのか・・・

もちろん、京都といえば市田先生


大胆なお着物でもサラリと着こなされてます(流石〜)

地味だと思っていて中々着る機会がなかった大島ですが、お褒め頂き感激

これからはドンドン着ようと覚醒しました!
主人から言われた
「ATフィールドは、お前の心の壁や」の言葉をふと思い出しました(苦笑)
市田先生のご実家は、目と鼻の先くらいの近所だったんです。
現在も、主人の母校である堀川高校の同窓会長を務められておられます。
さていかがでしたでしょうか? 各世代の京美人の方々

私が隣に写ってると、より一層みなさん美しさが引き立ってるでしょ?
最近自虐ばかりです(苦笑)
しかし改めて画像見ると主人が全然出てきません

岩崎さんなんか絶対主人のど真ん中ストライクだと思うのに?
本日改めて主人に聞いてみました。
私: 「なんで女の人と一緒に写らへんの? 私が撮ってあげるのに」
主人:『うるさいな〜 魂を取られるからや!」
私: 「いつの時代? 他の時は撮ってるやん」
主人:『ひつこいな〜 俺は一途やねん!』
私: 「エッ!?

」
主人:『お前とちゃうぞ

調子に乗んな!』
私: 「じゃあ、だれよ

」
主人:『それは言われへん』
まったく疲れる
こんな質問をした私がバカでした

ブログで使われるのを警戒してるのかな〜
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
着物で集う「園遊会」 【上七軒の芸・舞妓さん編】
2012,11,07, Wednesday
お待たせしました

やっとノートPCが復旧しましたので、駆け足で行ってみましょう

くろ谷金戒光明寺からタクシーで約30分、上賀茂神社に到着!
世界遺産の正式名称『賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)』です。
後が詰まってますのでイベントの紹介に進みます。
このイベントですが入場はモチロン無料で、着物を着ていればお茶とお菓子も無料

数千人の着物姿の方々が集まりますので、凄いですよ!
なんと広い会場の中で、西宮のお得意様と偶然バッタリ

皆さんお着物を着て頂いて嬉しい限りです。
販売ブースも人だかり


知ったお顔は、無理やり激写


唯一の男性とのツーショット


男性の登場はこのお二方のみ!
何故ならカメラは、殆ど主人が持っていた為に男性はお話だけで撮影なし(苦笑)
女性読者の皆様、来年はイケメン着物男子を狙いますのでお楽しみに

さて特設ステージでは、上七軒の綺麗どころの舞が!

優雅でいいですね〜


ステージ裏の横から撮影


正面とは違った動きが見えて、以外と良かった


普段見えない可愛いやり取りに、思わず激写


裏千家今日庵の方々と上七軒の舞妓・芸妓さんが野点でお茶を振る舞って下さります。

すごい人数なので、大変そう


舞妓・芸妓さんの御点前


「笹屋守栄」さんのお干菓子。 秋を感じさせますね〜


さて此処からは、上七軒の綺麗どころ


可愛い舞妓さんでしょ?

お二人に囲まれて恥ずかしい(苦笑)

やはり・・・ この方は外せないか


主人一押しの「尚そめ」さん。
確かに綺麗で惚れ惚れする

性別は私と同じですが、他が全然違います

しかし何故、私とツーショット?
二人で撮ってあげるのに???
そう言えば、女性との撮影嫌がりますね〜






プリンス? 英雄王? フェルゼン? フフッ笑わせます

どうやら、照れて顔に出るのでしょう(笑)
やれやれ、困ったプリンスです
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
手絞の染名古屋帯。
2012,10,14, Sunday
オンラインショップにもアップしました「手絞の染名古屋帯」が出来あがりました!
菱のタイプ


亀甲タイプ


本来仕立て上がりの商品は、取り扱わない当店が初のご提供です

中古品と勘違いされるので敬遠していたのですが、この商品は仕立てないと、
全くイメージが沸かないので仕立て上がりに踏み切りました!
最初の反物の状態


絞りの反物は最初はこんな状態なのです。
これを手湯のしで均一に伸ばして、普通の反物の幅に伸ばします。
総絞りの場合は、伸ばしても時間が経つと縮んできますので、
薄いゴ―スを張り「裏打ち」と言う加工をします。
この絞は、飛び絞りですし、帯に加工する為に帯芯が縮みを防いでくれるので
裏打ちは不要なのです。
手湯のしで伸ばし、帯芯を入れた状態です。

シワシワだった反物が綺麗にのびて見違えるでしょう?

お腹の部分です


全通なので着付け時、柄の配置も心配なし!

絞り部分の接写です。

滲んだ様に見える部分がありますが、手絞りの味ですので不良品じゃないですよ


手描きや手絞りの名古屋帯は、「織の着物に染の帯」と言う昔の歌の一節に有る様に、
カジュアルな着物に合わせる帯として必須アイテム

しかし手描き、手絞りの名古屋帯は結構なお値段

それも大抵ポイント柄なので、着付けも難しい(苦笑)
しかし、この商品は手絞りの逸品で全通、そして31,500円(税込み)!!
帯芯、仕立代(もちろん手縫い仕立)も込みで安い

例えば、こんなコーディネイト


白大島にこの名古屋帯!
是非、あなたにお薦めしたい

ちなみに画像の白大島も大特価品ですので、そのうち家内がオンラインショップに
アップするでしょう。
上々の出来あがりに、上機嫌のワタクシです

たくさんご注文くるといいな〜
私の愛がタップリ入った「手絞り染名古屋帯」ご注文おまちしてます

ん!?
ちょっと待てよ

愛がたっぷり・・・
気持ち悪い!?
売れなかったらどうしよう
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |