東京更紗「更勝」の小紋
2012,10,11, Thursday
東京更紗「更勝」の小紋が入荷しております

それも特別価格品です

こちらの二点です









東京染の逸品、「更勝更紗」は現在の手摺りの小紋の中では高級品。
型染め更紗は、簡単な柄であっても型紙を20枚から30枚、
複雑なものでは300枚以上使います。
型染めの分野では最高峰の技術といっていいでしょう。
生地も最高品の長浜鬼ちりめんですので、ずっしりとした質感!
それが38,000円はお買い得

お早めにお問い合わせくださいね

今日は簡単でいいから、商品ブログをアップしておけとの主人からの指令

馴れない事なので緊張

まあ、更勝更紗は有名ですから簡単なご紹介でもいいですよね(苦笑)
そんな主人ですが、また息子に絡んでいます

主人:『今日きてたんは、○○ちゃんか?』
息子:「そうやけど?」
主人:『なんでちゃんと父さんに紹介せえへんねん!』
息子:「みんな知ってるやろ? みんなも父さん英雄王で有名やし」
主人:『王と認識してるのは大義である。 でも交流が少ないやないか!』
息子:「別にそんなフレンドリーにならんでもいいやん」
主人:『顔と名前が一致しいひんのが多い! 特に女子がわからん』
息子:「別に適当でいいやん」
主人:『だまれ雑種! 貴様地獄へ落とすぞ!!』
主人:『○○ちゃんにわざと名前間違えたり、「昨日も来てた娘?」とか言うぞ!』
息子:「悪魔や・・・ 」
悪魔の英雄王です


ちゃんと彼女を紹介しない息子に恐ろしい攻撃

傍若無人な父の要求に困ってる息子が不憫です

でも主人の気持ちも解ります。
知らないうちに遊びに来て、知らないうちに帰っている友達が多いです

挨拶、礼儀はきっちり心がけて、堂々と遊べと言う事だそうです。
まあ彼女を気に入ってるみたいで、ちゃんと紹介して欲しいワガママみたいです(笑)
しかし娘に彼氏ができたらどうなるか!?
想像するだけで恐ろしい・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
絹芭蕉(桃山更紗文様)
2012,10,04, Thursday
久々に商品のご紹介です

絹芭蕉の着物です!

柄は、桃山更紗文様。

大変貴重な芭蕉の繊維を特殊加工により丹後ちりめんの生地に織り込まれた
他に類を見ない商品です。
接写するとこんな感じ


実際に立てて見ないとこの生地、色の雰囲気が伝わりません

芭蕉の繊維は植物繊維である為、この生地は通常のような色の出方をしません。
従って同じ色の商品を二枚と作る事は不可能なのです!
享保二年創業【大塚】謹製の生地です。

芭蕉には「実芭蕉」「花芭蕉」「糸芭蕉」があります。
この糸芭蕉から取った繊維を糸にして織った物が「芭蕉絹」なのです

糸芭蕉は、13世紀半ばから自生した沖縄全域で主に自家用に織られてきました。
大変世話の掛かる糸芭蕉は成熟するまでに3年もかかり、芭蕉1本から取れる繊維は
僅か20グラムで、着物に必要な芭蕉は200本必要なのです。
糸に加工する際も皮を剥いで灰汁で煮るなどの工程が20以上も必要。
こんな大変な手間を経て織り上げられる芭蕉布は「蝉の羽衣」と例えられます。
しかし実際の芭蕉布の着物は正直着にくい(苦笑)
軽くて涼しいのですが、いかんせん堅いですからね〜。
そこで絹のしなやかさを取り入れ、特殊技術により融合させた緯糸を洗練した経糸に
織り込む事により芭蕉のシャリ感と絹のしなやかさを兼ね備えた「芭蕉絹」を
創りだしたのです

この生地はお願いしている染屋のオリジナルなので一般には無いです。
それに残り20反の白生地が無くなると追加生産は未定なので稀少品なんです

特殊な展示会のみの出品で38万円で売られています

もちろん当社は、そんな価格じゃないですよ!
これ怒られるかな〜

・・・
約三分の一の価格です

あと芭蕉と名前にありますが、夏物じゃないですよ!
袷か単衣です。
生地が珍しく、渋い着物なので、着物上級者にお薦めですね

そして似た名前で、「絹芭蕉」と名のつく夏の着物がよくあります。
それは、芭蕉布の繊維は使っていません(苦笑)
本物の芭蕉布は高価すぎるので、雰囲気だけ似せた夏の着物なんですよ

まあこれはこれで、割と安価で涼しそうなのでよく売れるんです(笑)
さて久々の商品ご紹介いかがでしたでしょう?
もっと細かく解説する所もあるのですが、長すぎると読むのも疲れるでしょう?
ご興味のある方は、実際商品を見て、触って頂いてご説明しましょう

・・・・・
と言う感じで呉服屋らしくブログを終えれば良いのですが、そうはいきません

オチのネタが無いので苦しい所ですが、とりあえずツッコム所だと思いますので、
前回のブログにモノ申す

ギルガメッシュを迎え撃つ美少女を自分に置き換えている愚かなオバサン

以前、自身を綾波レイに例えて総スカンを食らった過ちをまた犯すのか?
呆れて、私はこんな感じ


弱った・・・

どう対処すれば良いのでしょうか?
う〜ん

旅に出ようかな・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
京刺繍「中村黙堂」の訪問着。
2012,09,19, Wednesday
皆様お待たせいたしました

美しいキモノ秋号の別冊付録に掲載しております「訪問着」をご紹介します。
実は、誂え先に「社長、安く出し過ぎでっせ!」と怒られた商品

京刺繍と手描きの訪問着です


生地はもちろん「伊と幸」の極上品。

画像では伝わらないかとは思いますが、金彩とボカシが綺麗でしょう?

袖にも刺繍はもちろん、金彩、手描き、ボカシを手抜きなく表現しています。

訪問着のベースである彩色は、
箔工芸作家「喜之助」が手掛けております。
抜群の技術と表現力を兼ね備えた重鎮、大ベテランですが日々進化されています。
ちなみに【河村服飾美術研究所主宰】
そして落款には「黙堂」

最高峰と言われる京繍の匠「中村黙堂」氏に手掛けて頂いた京刺繍。
中国刺繍と違い、奥ゆかしくて繊細、しかし高級感たっぷりです!
特に「喜之助」との合作は、「黙堂」の落款の商品の中でも最高級品なのです。
極上の京刺繍をしばらくご覧ください





刺繍糸の一部です。 実際はもっと使います


日本刺繍の歴史、技法、種類、今回のブログではとても書き切れません

カテゴリーを作って、少しづつブログにアップして行こうかと考えております。
この作品は、とにかく一度「見て」「触って」他の商品と比べて頂きたい

わたくし渾身の自信作なのです

ちなみに色留袖も誂えておりますので、是非ご覧になって頂きたいです。
ご連絡お待ちしております

ところで皆さん、お久しぶりですねー

全然ブログに顔を出さないので、不思議に思われてるかもしれませんね?
元気な事は、元気なんですよ!

でもなんだかねー、トキメキが無いと言うかグッと来る物が無いと言うか

英雄王やカヲル君のキャラになる事も最近無いんです(寂しい)
そういえば、わたし運命のこのキャラも・・・

まさに今の私! 遠くを見つめて物思いに耽っております

フェルゼンもこの様な気持ちでアメリカ独立戦争に赴いたのでしょう

かなり脱線しそうなので、この辺で止めときます

さて、元気出してこれから頑張ろう!
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
北尾織物匠の袋帯。
2012,09,06, Thursday
本日は、美しいキモノ2012秋号の別冊付録に訪問着に合わせている、
北尾織物匠の袋帯をご紹介しましょう。
ちょっと金が濃く写っていますね。

横段に吉祥文様。

お太鼓のイメージです。

証紙番号は、「7」!

掲載コメントには、「横段に松竹梅の袋帯」とされていますが、
他のおめでたい柄もふんだんに織られています。
北尾織物匠の帯を説明するのは苦労するのです

特別変わった織物と言う訳では無く、純粋に昔ながらの技術で丹精込めて
良質の糸、技術で織られている老舗中の老舗

極端に流通量が少なく、扱えるお店もそうそう無いのです。
昔から絶対安くならないブランドとして有名ですが、ややこしいこの時代ですから
新古品が安く出る事もあるのです

しかし基本的に安心の織元です。
当社が掲載している袋帯の正式名称は「錦繍名錦遺宝段文」
完全な古典の柄ですが、彩色は現代の色を使っております。
セールスポイントは? と聞かれると困ります(苦笑)
実際に見て、触って、他の袋帯と比べて頂いたら解って頂けるんですよ!
言葉では言い表せない、そんなクラスの帯なんです

中途半端なご紹介でスイマセン

是非、皆様お手に取ってご覧くださいませ

ところで、昨日のブログで家内がゴチャゴチャ書いてましたけど、
ただ自分が仲間に寄れないから拗ねてるだけ

まったく女々しいオバサンです。
しかし、そんな家内から新たな情報が!
息子のファンクラブなる物が存在するとの情報を入手したとの事

早速、息子に真相を確かめると、「よう解らんけど、勝手に作っとるわ」との返答

こっ、このバカ息子が・・・

そして息子にタイムスケジュールを貰うと、妙なプログラムが???

『拳史郎ラストライブ!?』
なんじゃこれ???
屋外のステージ1回と室内のステージ2回をこなすときいていたのですが、
ラストライブとは聞いていません。
どうやらラストは冗談らしいのですが、ここで「レッチリ」と「君だけを守りたい」を
アクションを交えて演奏するそうです。
他のステージの時は、ONE OKE ROCKやRATT、オリジナルも披露するとの事

是非見に行きたい!

しかし今週も休みなしで、お客様とお約束してます

もちろん仕事が最優先です

しかし・・・
見たい、見たい、見たい、見たい、見たい

ついでにファンクラブなる物も見てみたい

結局・・・

買ってしまいました

家内は、役員なのでアメリカンドックとフランクフルトを模擬店で焼いています。
息子の出番の時は、抜け出し撮影を命令

失敗は許さん

行け! ロプロス!!
体型は、ポセイドンだけどね
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
京都美術織物研究所の経絢錦。
2012,09,04, Tuesday
美しいキモノ2012秋号別冊付録に掲載している商品紹介の続きです

横段を経錦で表した全通名古屋帯との掲載ですが、
厳密に言うと「経絢錦」なのです。
箱には、「経錦」と書いてありますが・・・

本体には、「経絢」


付録掲載には、この部分がメインで写っております。

しかし実際、お太鼓とお腹に出る部分は結構綺麗な色なんですよ(苦笑)

お太鼓のイメージを作ると良く解るでしょう?

名古屋帯を飾る場合は、どうしても折り返しにする裏が最初に出ます。
ポイント柄の場合は始めから折り返して、すぐ太鼓が解る様に巻いておく事が
多いのですが、この商品は全通柄なのでこうなってしまいます。
全通なので、裏地を付ければ袋帯にもお仕立てが可能

とても良い帯なのですよ

少し接写してみましょう。

一般的な経錦とチョット違うでしょう?
人間国宝・北村武資氏の作品に代表される「経錦」は通常はもっと平面的です。
どちらかと言えば佐賀錦に近い感じの織じゃないかな?
もう少し接写。

唐織の様に膨らんでいるでしょう?
経錦なのですが、、絢織風に織っているから「経絢」なのです。
なんか無理やりですねー(苦笑)
京都美術織物研究所の経錦の特徴は、
経糸が通常の織物の焼く2倍、5400本を使用しています。
日々、織物を研究しているツワモノの集まりなので凝った織物を作るのですよ

もう1枚接写。

経糸に赤、朱、青、緑、黄、金、白といった7色を甘撚りに合わせた糸を
使って織り上げた経錦の組織です。
通常は、経横2色の糸で押える所を6色も多く混ぜた織物なので、
大変深みのある彩色を表現できるのです

掲載商品は、特別価格品でして一本限り。
もう少し上の値段でしたら、他にもございますよ

ところでねー

前回のサザエネタでの「綾波レイ」画像ですが・・・
全国の綾波レイファンになり変わり、アスカ派の私が恐縮ですが一言


貴様が綾波レイ?

ふざけるな!!
綾波レイと言うより、「自縛霊(レイ)」の間違いやろ

身の程をわきまえろ雑種!
ハッ!?
取り乱してしまいました

申し訳ございません

こんな感じでブログも無事復活

連続でブログがパーになってたので、今日も怖かったんですよー

良かった、良かった(笑)
次回は、訪問着、袋帯を頑張りますのでお楽しみに
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |