2016,08,29, Monday
8月の最終週、少々色々と忙しい

ちょっと前に行ったスイーツで一休み
娘が大好きなお店

京都では珍しいカウンター8席のアッシュデセールのお店
【デセール・ラ・フラムブルー】

珍しく息子も参戦
けっこうスイーツは好きなんですよ(笑)
ただ見た目が似合わんだけ

この日のコース





桃のデセールは娘がオーダー
上質な久美浜の桃だそうで、なくなり次第終了
木苺の香りを纏わせた桃のコンポートに赤桃のソルベ
クリームチーズのクリームにライチのジュレ
キャラメリゼした粉状の胡桃をアクセントに♪
月替わりでメニューも替わり、旬のデセールを楽しめます。
8月30日から栗も楽しめるみたいです

京都にお越しの際は、是非(^_-)-☆
|
京都の美味しいもの | comments (x) | trackback (x) |
2016,06,30, Thursday
6月30日は、夏越祓(なごしのはらえ)

京都では、水無月を食べる日(笑)
子供の頃は、そう覚えてました

抹茶、黒糖、ウグイス豆

こちらは、定番の水無月

半年間の身の汚れを祓い、来たる半年の清浄を祈念し、
京都ではこの日「水無月」を食べるのが昔からの習慣でした。
その昔宮中の人々は氷室(京都衣笠山西麓)から氷を取り寄せ
氷を口にして暑気払いをしました。
貴重な氷は一般大衆の手には入りにくかったため、
麦粉を練って氷片になぞらえて食べたのが水無月です。
水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、
上の小豆は悪魔払いの意味を表していると言われています。
夏の酷暑を乗り切り、無病息災を祈願するお菓子なのです

今年も末廣軒の水無月を美味しく頂きました

さあ、あと半年頑張ろう!!
|
京都の美味しいもの | comments (x) | trackback (x) |
2016,06,28, Tuesday
久々に美味しいもの

この季節、私達の定番の冷菓と言えば、二條若狭屋「夏甘の雫」



上質の夏蜜柑を使った夏の冷菓
ちょっとほろ苦い大人の甘さが堪らない美味しさ
夏みかん丸ごとを包丁で4つに切り分けて頂くのが基本。
大好きな方は、一つ丸々をスプーンで頂くとか(笑)
有名な老松の夏甘糖も美味しいですが、我が家はコチラ押し

口当たりと甘さ加減が好みなんです

皆さんも是非お試し下さいね。
さて、現在梅雨の真っ最中
最初は少なかった雨もボチボチ増えてきました

今日なんか、涼しかったですよね〜
不順な気候に体が付いていけない今日この頃(笑)
そんな中、何故かピアノの調律

こんな梅雨に調律して良いのでしょうか?
まあ、そろそろと言われたので仕方ないですが(苦笑)
二階なのに結構失付けで狂ってたみたいで、除湿器の導入を進められました。
乾燥材の交換だけでは足りないみたいです

お着物も湿気は大敵
箪笥の中の乾燥剤の交換だけでなく、除湿器も有効なのでお薦め。
除湿器の無いお家は、出来るだけお天気の日は換気をして下さいね!
早く梅雨明けないかな〜
|
京都の美味しいもの | comments (x) | trackback (x) |
2016,04,10, Sunday
皆様、大変ご無沙汰しております

月末から月初めの忙しさとマウスが壊れて本日やっと購入(苦笑)
アナログな私達は、マウスが無いと画像作りも出来ない始末

長い間更新出来ず申し訳ありませんでした。
二條若狭屋「枝垂れ桜」

平安神宮の夜桜コンサートのイベントでお茶席のお菓子にも使われた
綺麗な上生菓子

求肥と練切の上品なお味が大変美味しゅうございました

この間の嵐の様な雨で桜も散っちゃったので、早目に投稿(笑)
けっこう色々とネタが溜まっておりますので、ボチボチ更新していきます。
そうそう、Facebookも作ったんです!
ホームページから飛べるようにするつもりだすから、そちらもお楽しみに(^_-)-☆
|
京都の美味しいもの | comments (x) | trackback (x) |
2016,03,29, Tuesday
本日は、久々に訪れた今宮神社

近くは良く通るんですが、入ったのは久々



京都紫野の船岡山北側に位置するのが今宮神社です。
御祭神の三柱をお祀りした神社は994年船岡山に創建され疫病を鎮めると
信仰を集めていました。
都に疫病が広まったとき一条天皇が疫病を鎮めるため御祭神を現在地に勧進せられ、
御霊会を催されました。
今宮という名称は、それまでこの地にあった疫神社に対して新しい宮という意味で
今宮という名前が付けられました。
参道



東門を出ると名物「あぶり餅」のお店が2軒、かざりやと一和が向かい合ってあります。
味はそんなに変わらないです(笑)
南側かざりやは江戸時代創業400年
北側の一和は長保2年でなんと1000年以上の歴史ですね

【あぶり餅】


きな粉をまぶした小さいお餅を竹の串に刺して炭火で炙り、
焦げ目がついた状態に甘い白味噌をかけた餅です。
(写真はかざりやの一人前)
京都の特集番組で取り上げられて大人気のあぶり餅
週末はけっこう混みあいますのでご注意下さい
|
京都の美味しいもの | comments (x) | trackback (x) |