京呉服取扱、京都市中京区の株式会社塚本です。

京呉服をはじめ、お着物のことならお仕立てからお直しまで、お気軽にご相談下さいませ。

和を楽しむブログ
月ごとのアーカイブ

京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014

京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町

ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。

祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。

  • TOP >
  • 和を楽しむブログ
ブログ記事検索
【美しいキモノ冬号】に掲載しております(その2)
2014,11,29, Saturday
本日は美しいキモノ冬号に掲載しております小紋の現品をご紹介





全体画像


ブルーグレー地の縮緬に意匠化された胡蝶蘭が躍る小紋です。
性格には小紋のワンランク上の加工着尺!
この画像では柄がゴチャゴチャと多く感じるかもしれませんが、
現品は意外と単色感が強く、スッキリ爽やかに見えますのでご安心ください。





どうです?


帯をスッキリした無地場の多いタイプにすると良く解かるでしょう?
40代からのお着物をテーマにしておりますので、スッキリと品が良いです






画像で見ると、柄がハッキリするんだな〜




現品はアッサリ見えるのに






アップ画像




胡蝶蘭をデザイン化してます





生地も最高級です


しぼの高い長浜縮緬、瑠璃縮緬と名付けられた高級品。
どっしりとした生地で高級感抜群!
ペラペラした最近の着物もどきとは全く違います(*´з`)



最近はカジュアルな着物は紬を好まれる事が多いです。
もちろん私も織物大好きですが、こういった染物は華やかさが出ます。
品良く、高級感があり、可愛らしさを演出してくれます
40代の私にとって可愛らしさは捨てきれない(苦笑)
微妙な年頃ですから





でも良く言えば、大人っぽいのも可愛らしいのも着れる!
一番良い年代かも!?





これから年末、新年は是非お着物でお出かけしましょう(^_-)-☆

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
【美しいキモノ冬号】に掲載しております♪
2014,11,28, Friday
婦人画報の【2014美しいキモノ冬】





『40代から始めるきものレッスン』
年末年始のお出かけ着物をテーマにモデルの五明祐子さんの着こなしで
当社お薦めの小紋をP95にご紹介しております。





何故か表紙は黄色(笑)





五明祐子さん


ホテルのレストランで新年のお食事会がテーマです。
ブルーグレー地に胡蝶蘭が躍る新春にふさわしいキレイ目の小紋
座っての撮影は着物が目立たないので本来は嫌なんですが、
帯、帯〆が求めてる合わせ方にして頂けたのでオールOKです(笑)


いつも文句を言ってる主人も今回は納得。
モデルさんもタイプらしくお気に入りでございます







ついでと言ったら何なのですが、
235ページにも帯と帯〆の合わせ方が紹介されています







う〜ん




まあ、こちらなら







こちらは少々気に入らないみたい・・・






次回はお着物現品をご紹介します!

お楽しみに〜🎶

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
洛趣会つづき♪
2014,11,08, Saturday
先日の洛趣会の続きです





京都の老舗がずらり




夕方にお伺いしたので空いてました








撮影できたお店の画像を載せますね














































説明しきれません(苦笑)
いつか一件づつご紹介したいと思っております






一日目のお茶席は、表千家








いつも「とらや」さんの上生菓子なのですが、この日は少々乾燥気味!?
夕方にお伺いさせて頂いたから仕方ないんですが、いつもよりぱさぱさ気味
お味は美味しいのにちょっと残念でした。





お蕎麦は「尾張屋」さん








相変わらずの美味しさ
ただ大混雑の中、お椀を持ちながら割り箸を割るのは難しかった(苦笑)
次回からまず割り箸を割ってから、お蕎麦を受け取りたいと思います






駆け足でやっつけ感満載のブログ
大変申し訳ない





以前の様に落ち着いて笑いのあるブログにしたいんです。
段取りが悪いんでしょうね⤵


気を取り直して頑張ろう

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
洛趣会
2014,11,06, Thursday
たまっている記事の投稿です



先日お伺いしました洛趣会


毎年ご招待頂く京都の老舗の会
「売り物じゃないですよ、まあ見て褒めて下さい」って会です。
現代は展示即売が当然の時代ですが、いまだ昔の京都の良さを続けています




今年は甲部歌舞練場



入り口はコチラ


先日の百味展と同じ歌舞練場
どうせなら違う場所が良かったんですが(苦笑)
偶然重なっちゃって残念でした





毎年ご招待してくださるのが「野口」さん





会長と




ママ友のマリさん


毎年素晴らしい作品を見せて頂きます。
中々お店まで出向いてじっくり見れない老舗を一度に見れるのでラッキー
気を使って買う必要もないですからね(笑)


ちょっと用事がありまして残りの記事は明日にさせて頂きます。
歳のせいか、仕事が重なると時間が足らなくて困ってます(苦笑)
一気に書けず申し訳ありません💦





そして、主人ブログに出てきませんが元気ですよ!
ご用事のある方は遠慮なされずにご連絡くださいませ
ただ昨日から誕生日のお祝いのメールやlineの返信に四苦八苦してますが(笑)
そのうちブログにも顔を出させます




だは、また明日      

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
縞大島B反〜(^^♪
2014,10,21, Tuesday
どしどし新入荷品アップしていきますね〜🎶







縞大島のB反です!



市松文様



ほんまもんの大島ですよ






こちらは無地調の縞!



縞が見えますか?(苦笑)



できたてホヤホヤのB反



少々織り難があるのですが、画像では写りません(苦笑)
その程度の織り難なので全く問題無し!
お仕立て時に目立たない所に出せば良いのです
(あくまでも少々難ありですので、神経質な方はご遠慮くださいませ)

こちらの大島ですが、幅が1尺5分あります。
無地調の縞の方なら男性のお着物にされても大丈夫ですよ!





そして価格は、なんと38,000円!!!




大変お手頃価格でのご提供になっております。
是非お問い合わせお待ちしております(^_-)-☆








少々雑談です




我が家の家族lineは、意味不明な事が多いです。
もちろん大事な連絡事項をやり取りする事もあるのですが、
基本各人の動きを連絡しあう事が殆ど。






この間、主人から謎の画像がきました


忍ジャガー!?
何の看板???





続いて


どうやら甲賀SAに立ち寄っている模様(笑)
本来なら無視する画像です。
しかし何故か娘が食いつきストラップの所の画像アップを要求。
いったいどうした!?





続いて送られてきた画像


ここでグリーンの手裏剣ストラップが欲しいと娘が返信。
何故?
なんで手裏剣ストラップ!?




これでいいの? とまた来た





主人は娘にグリーンの忍者ストラップを買ってきました。
そして娘に渡しておりました。
忍者ストラップを嬉しそうに受け取る娘・・・





私には理解できませんが、平和な家族です。    

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
このページの最上部へ