京呉服取扱、京都市中京区の株式会社塚本です。

京呉服をはじめ、お着物のことならお仕立てからお直しまで、お気軽にご相談下さいませ。

和を楽しむブログ
月ごとのアーカイブ

京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014

京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町

ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。

祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。

  • TOP >
  • 和を楽しむブログ
ブログ記事検索
2013年美しいキモノ冬号に掲載しております。
2013,11,21, Thursday
2013年美しいキモノ冬号に当社おすすめの小紋を掲載しております!




【私たち、きものマドモアゼル4】

「華小紋」を着回しコーディネイトのテーマで、
当社おすすめの手絞り加工着尺を野崎萌香さんの着こなしで91ページに、
そして着回しコーディネイトとして94ページにも掲載しております。






表紙は、真矢みきさん


大阪出身で宝塚花組男役の元トップスター!
私大好きなんです
家内は天海祐希派ですが、私は真矢みき派。

全く好みの合わない夫婦
やはり戦う運命にあるようです。






91ページ、萌香ちゃん良く似合ってます



【キュート&上品さが漂うガーリーな一枚】

大層な事を書いて頂いてますね(笑)
間違いでは無いのですが、基本は古典調の小紋です。
商品紹介は、明日しますね!


ただガーリーって言われると、洋服のガーリー系を思い浮かべてしまう
まあ否定はしませんがね(苦笑)







94ページは、名古屋帯でコーディネイト♪



萌香ちゃんは袋帯で着こなしてくれてましたが、
こちらは染の名古屋帯でチョット気軽なコーディネイト。


そうなんです
この着物は合わせる帯で幅広い着回しが可能。
箪笥の中に一枚は持ちたい着物です!
明日、コーディネイトについても語りましょう








いやいや、しかし何ですね〜

好きなモデルさんに着て貰えただけでこんなに幸せな気分になるなんて・・・
この着物はずーと作り続けようかな〜
こんな嫁が欲しい!




私の嫁じゃないですよ!
息子の嫁で「お父さんおはようございます!」って笑顔で言われたい







何故ならば・・・







いや、止めておこう。







さわらぬ神に祟りなし! 
  

家族平和が一番です

| お知らせ | comments (x) | trackback (x) |
≪祈りの天使≫染名古屋帯(パウル・クレー)
2013,11,15, Friday
本日もお洒落な名古屋帯をご紹介






題名は「祈りの天使」




お太鼓部分。




前のお腹部分。



現代美術を代表する独創的な巨匠「パウル・クルー」
特定の美術運動には参加せず、夢幻的なイメージや機知と想像力に富む作品を残し、
ドイツのバウハウスで講義をしておられました。
図案の天使は、ナチスの制圧を逃れてドイツからスイスのベルンに逃れたクレーが、
病を押して取り組んだ線描画の一つ「祈りの天使」です。






少しアップ画像を見て頂きましょう。






一見、普通の自由な線描の図案に見えます。
でもフリーハンドでの黒線の天使だけでは物足りない
クロスを薄いブルーで染めあげ、線描に一部シルバーを加えてあります。


如何でしょう?
この感覚を解かって頂ける方、貴女は友です。







生地は、五泉の極上塩瀬を使用。


前回の聖歌名古屋帯と違い、透明感を重視しましたから当然塩瀬を使いました。
線描を綺麗に描くのも塩瀬が一番ですからね(^_-)-☆
当然、重厚感も必要ですし重い生地です。




お太鼓イメージ



クリスマスが近いので「祈り」をフューチャーしましたが、
この帯もクリスマス限定と言う訳では無いです。
まあ初詣で神社にこの帯で行くのはミスマッチでしょうが(笑)
シンプルな紬系のお着物に合わせて頂くのがおすすめです
お食事会なんかに如何ですか?








さて、本日は何を呟きましょう?




現在、私の近くには誰の姿も見えません。
みんな何してるのかな?




娘は勉強中。

家内は洗濯か。

息子は居ないぞ!?







レスポールが無い!
またスクールの社長のとこか



12月6日にソロでCD発売予定みたいなんで買ってやって下さいね(笑)






まったく、ライブスケジュール見たらとんでもない



11月24日 浜大津Bフラット
12月12日 京都ミューズ
12月13日 石山Uストーン
12月15日 石山Uストーン
12月23日 京都ミューズ
1月4日  浜大津Bフラット
1月6日  京都ミューズ



12月初旬は試験だから予定入ってないのか(笑)
高校生の予定表じゃ無いなこれ






ん? どれどれ娘のスケジュールは?






・・・毎週土・日はOCと試験ばかり




平日は塾とピアノしか無い
これが本来の受験生の姿なのか・・・








私も仕事頑張ろう・・・         

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
グレゴリオ聖歌の染帯
2013,11,14, Thursday
本日から真面目に商品のご紹介





スタートは、これからの季節にぴったりな染帯。
お洒落な名古屋帯ですよ!
まずは、画像をご覧になって頂きましょう







グレゴリオ聖歌の染名古屋帯です。




お太鼓部分です。




前のお腹部分。




ハレルヤの一節です。




喜びの意味だったかな?




生地は伊と幸!




お太鼓に結んだイメージです



グレゴリオ聖歌とは、古代ローマのラテン語典礼文を歌詞とする聖歌で、
教皇グレゴリウス1世が歌詞を統一し整備した事から、
この時代の聖歌をグレゴリオ聖歌と呼ぶようになったのです。


この染帯の図柄は、16世紀頃の楽譜から引用したものです。
ハレルヤの一節なんです。
この楽譜は、現在の楽譜が発明する前に使われていたネウマ譜と呼ばれる記号譜が
4線譜から5線譜になった後の物で、羊の皮をなめした物に装飾的に書かれています。





だから一般的な塩瀬の生地は使わず、贅沢に伊と幸の紬風の生地を使いました。
紬タイプの生地は落ち着いた色を出してくれますからね
地色もアンティーク感を出そうと、黄色が強めの生成りにしました。
ヴィンテージ感が出たかな?

渋くしつつも綺麗な彩色もいれたんですけどね(笑)
そうしないと本当に地味な帯になってしまうもんで






中々の出来だと思うのですが、如何でしょう?
紬等のお洒落着物に是非合わせて頂きたい名古屋帯です。
お買い上げの方には、この帯を締めて私とクリスマスデートの特典付き!

・・・と言いたい所ですが、逆に売れない気がするので止めときます(苦笑)




それとクリスマス専用の帯では無いので大丈夫ですよ!
聖歌は一年中OKですからね
まあ偶然クリスマスが近いですから、これからの時期に最適ですけどね




ご興味のある方は、是非お問い合わせください!
お待ちしております(^_-)-☆








ところで寒いですね〜


週末は和らぐそうですが、来週また厳しい寒波がくるそうですね
冬は寒くないといけないのですが、秋はあったのか?
今更もういいですけどね(苦笑)




寒くなると暖かい物が恋しくなります

突然「ラーメンが食べたい!!」と息子と近所のラーメン屋に




近所に色々とラーメン屋さんが出来てるので、行った事の無い店に。








うう、失敗




麺は固くてコシは無いし、中途半端なこってり味。
一番のショックは、スープの熱さが全然伝わってこない⤵
温まりたくてラーメン食べに来たのに・・・




この冬は息子とラーメン道を極めるため、色々と調査しようと合意。

今年の冬の楽しみにします







でもまた「天一行っときゃ良かった⤵」と毎回後悔しそう

頑張って頂戴、近所のラーメン屋さん

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
ほんまもんの唐織
2013,10,26, Saturday
昨日の予告通り、ほんまもんの唐織をご紹介




「唐織」って良く聞かれると思うのですが、
見た目は「刺繍とどう違うの?」と言われるほどそっくりです。
簡単に違いを言いますと、刺繍は別布の上に一針一針縫っていきますが、
唐織は一つの生地を膨らして刺繍の様に織った織物。





まずは、この商品を見て頂きましょう。


こちらの商品は、最高級の唐織の袋帯。
花嫁衣裳の色打掛を手掛ける老舗メーカーの商品です。
なんとも贅沢な全通柄です!





しばし織りの美しさをご覧ください。












このタイプの織物は、帯で良くみられると思います。
ボリューム感があり、訪問着などに合わせると豪華に見えるため
フォーマルシーンで活躍しております。

ただ唐織もピンからキリまで色々あります。
2〜3万円から数十万以上の一品までさまざまです。




何故そんなに違いがあるのか?
答えは簡単です。
安価な商品は、安い糸で機械織り。
高価な商品は、上質の生糸を使い手織りで精密に織り上げます。

その二種類の商品を二つ隣同士に置いて比べると、だれでも違いは解かります。
手触りも全然違いますし、艶と繊細さが違いすぎます。
しかし、唐織という織物はボリュームがあり豪華にみえるので
量販品でも一本だけ見てると、良い帯に見えちゃいます(苦笑)
ご購入の場合はお気を付けくださいね。









では、商品のご紹介に戻りましょう。








裏は、額縁仕立てです。




裏の縁部分も表地を残し、「額縁」の様に見えるため付けられた名前です。




お太鼓のイメージ。  変わり結びにされてもお洒落ですね



何故こんな額縁仕立てにしてるかと言いますと、
昔は「丸帯」と言いまして、表も裏も同じ生地を使った袋帯が多かったのです。
お母様やおばあ様がお持ちの方も多いんじゃないですか?
フォーマルの帯としては必須アイテムでしたからね。

しかし重くて締めにくくて、とても疲れる帯だったのです。
現在の帯の二本分の重さですからね(笑)
そこで裏の端部分だけ柄を残し、締めた時だけ丸帯に見せようとした仕立て方が
額縁仕立てなんですよ。
でもこの仕立て方は、特別な幅の織物でないと出来ないのでご注意を!
よく似た仕立て方で倭文(しずはた)織りという物のあります。
またの機械にご紹介しましょう








しかし、この帯にも一つ訳ありが・・・







裏地の部分をよくご覧ください。


薄っすらと擦れらしき部分が見られます。
織元が言うには、これは不良品では無いのですがクレームが出たそうです。
濃地の平織には良くある事なのですが、神経質な方には無理だそう。
仕方ないので「価格を落とすから何とかして欲しい」と相談されました。





安くすると言っても、50万円するんですよ
まあ、ほんまもんですからお値打ちには違いないんですけどね
そんな簡単に売れるか(苦笑)





まあ、気長に値打ちの解かる方を待つ事にします
ご興味のある方は、ご依頼くださいね!






それにしても冷えてきました
明日は、お千度参りで八坂神社に行くのですが寒いの嫌だな〜
台風は大丈夫そうなので助かりましたけどね。






寒くなると甘いものが食べたくなるのは私だけでしょうか?



大丸の地下に来ていた岡山の栗餡団




家内が食べたくて買った栗餡と芋餡




中々美味しい




冷凍して明日も食べようと思っていたのに、9時ごろ息子が
「これ持っていくな! 先に寝といて」と残りを強奪して逃走。


尊敬する先輩ギタリストのレコーディングの見学に出ていった息子。






「先に寝といて?」






Goingが終わっても、まだ帰ってこない・・・
あの野郎、一体何時に帰ってくるつもりや!!






あっ!
   




lineで、「かえるわ」との連絡が!!






これからお仕置きの準備をします。

それでは、また明日

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
ほんまもんの京友禅本振袖
2013,10,25, Friday
本日は、呉服屋らしくほんまもんの京友禅をご紹介しましょう。


当店で最高の本振袖を例にご紹介します。





【絞り慶長御車貝桶文様】




[上前]




[下前]



[左胸]



京友禅の「手描き」「絞り」「刺繍」を存分に使った本振袖。
典型的な古典柄ですが、彩色には現代の色も使っております。
20以上の工程と職人の手をくぐり出来上がった一品です。

世界で一枚だけの着物。
まったく同じものは出来ません!






[八掛]


[袖振り]



この辺にもこだわりを持ち、贅沢にしあげてあります。

袖振りは、たいてい胴裏がほとんど。
しかし、ちらりと見えた場合を考えて本来は白の胴裏部分も表地と同じ生地を使い、
手描き友禅と桶絞りを施しております。

八掛も同様で、普通なら見えない所。
しかし表地と同生地を使い、絞りと手描き友禅を施しています。






[使用生地]


「伊と幸」の最高級「五枚朱子」を使用。
触って頂けると解かります。
どっしりとして、すごい肉厚、そしてしなやかな一品です。







ふんだんに使われている「絞り」部分もお見せします。



桶絞りもたっぷり!


絞りと言えば疋田絞りを思い浮かべますが、いろいろな絞り方が存在します。
この振袖全体の色分けに使われています「桶絞り」なんかも有名です。
細かい所にもこだわり、贅沢に絞りを使用しております。







[手描き友禅、御所車]



[扇面]



[貝桶]



代表的な古典文様と草花文様をたっぷり描いております。
糸筆糸筆、繊細な柄を濃淡ぼかしを施しながら、美しい彩色で表現。
絵画と同じ手作業なので、全く同じ物は描けません!
まさに、世界で一つだけの貴女の着物です。





刺繍部分に注目ください。


一刺し一刺し、丁寧に刺繍されております。
豪華な金狛刺繍はもちろん、花部分などには友禅部分と同色で繊細に刺繍。
これは、京都らしく奥ゆかしく控えめな刺繍の入れ方。
中国刺繍やミシン刺繍と違い、控えめで上品。
お召になって頂くと、刺繍部分が浮き上がり豪華な置物に変身!






こちらのお振袖をご購入頂いた方には、
下記画像の証明書を贈呈いたしております。

































この振袖が出来上がる工程を写真を交えてご説明してある証明書です。
本来、着物とは多くの工程を出来上がる物なんです。

しかし時代の流れで、コストを抑える為の簡略化が進み現在このような工程で
出来上がる着物は殆ど姿を消しております。
コピー商品、海外生産の量販品の横行。
悲しい事ですが、不景気も重なり「ほんまもん」がほとんどありません



でも、もし「ほんまもん」をお探しの方がおられましたらご依頼ください。
見て、触って頂ければきっと違いを解かって頂けます。
押し売りは、致しませんのでご安心を(笑い)

納得してからでないと、お買い上げ頂かないのが当店のモットーです。
心配されるのも分かります。
一回入っちゃうと買わないと帰れない店も確かに多いですからね
当店は大丈夫ですからご安心を!





という感じで久々に呉服屋のブログにしました。
しばらく商品もご紹介してなかったですしね
本当は、もっと詳しくご説明できるのですがブログ画面だけでは
中々すべてをお伝えするのは難しい。
これぐらいでご勘弁を(苦笑)

偶然、この振袖を棚から出したもので今日はこれにしてみました。
もう一つ素晴らしい唐織の袋帯も出したので、それも載せようかと思ったのですが、
時間切れで明日にします。


ご期待くださいね!







実は、ノートPCがLavieの8に変わったんですが、慣れないもんで肩が凝る
年なんですかね〜
操作の違いに対応しきれず四苦八苦してます。
家内なんかマッサージ通いです(笑)



でも真面目なブログばかりもつまらないので、ゆるいブログも交えて
頑張って更新していこうと思ってます。





皆さんブログ更新楽しんでくださいね〜

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
このページの最上部へ