輪奈ビロードのバック♪
2013,10,22, Tuesday
ちょっと珍しい小物をチラリとご紹介

いつもお得意で誂えてる輪奈ビロードがバックになってる

小ぶりのバックでお洒落じゃないですか!
ひよこ柄

市松に渦巻き!?

詳しい情報を聞いておりませんので、詳細はしばしお待ちを!
初めて見るバックですよ

多分、誂えの現品限りの商品だと思います。
私が欲しいですが、多分駄目と言われるでしょう(苦笑)
またご紹介しますね

気になる方は、主人にお問い合わせくださいね

いよいよ台風が接近

今回はどうなる事やら心配です。
27号と28号が続いてやってくるんですよね?
どうか大した事ない台風になってますように(-_-;)
そういえば、また意味不明のメールがラインで送られてきました。

アスカがショートヘアー、レイがロングヘアーになってる

一体どういう事!?
そして続いてコメントが・・・
「アスカはショートも似合うが、レイは別もんになってる」
「アスカを忘れようとしたが無理や」
「しかし可愛い娘はショートにしても似合うなー お前はショート無理やけど」

何このメール!!
こんな事わざわざメールで送ってくるな!!

そういえば、この間娘にローソンで「エヴァンゲリオン一番くじ」
やって貰ってたな〜
欲があるからお目当てのB賞は当たりませんでしたけどね(笑)
その他大勢のこれが当たってました


せめて中身はアスカのフィギアが入ってる事を願っていましたが・・・
碇ゲンドウのフィギア


哀れな中年オヤジ

私に意地悪するから天罰が落ちたのでしょう。
英雄王も落ちたものだ(笑)
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
里村紹巴の「桃山の調べ」
2013,09,25, Wednesday
今日は、久々にお気にいりの帯をご紹介しましょう。
里村紹巴の「桃山の調べ」




となみ織物謹製の紹巴袋帯。
この織は締めやすいんですよね〜

フォーマル、お洒落のどちらでも使えそうな帯でしょう?
柄、彩色とも古典であって新しい!
無地調のお着物から訪問着まで、どの着物に合わせましょう?
沢山ありすぎて迷っちゃいます(笑)
自信を持ってお薦めできる商品ですので、宜しくお願いします

ちょっと呟きます。
今日は、真面目に商品紹介しようと思ってたんです。
でも、具体的に詳細をお伝えできない自分が情けない

余りに動揺しているもんで・・・
心配しないでくださいね!
私には全く関係の無い事なんです。
でも、まさか本気だったとは・・・
そう、私が動揺する事も落ち込む事も全く必要ない。
と言うか係わって欲しく無いはず。
勿論、私も係わるつもりも無いです。
でも、何故か残念で、悲しくて・・・
スイマセン

こんな事ブログで呟いてしまって。
もう切り替えるぞ! 明日から元気1000%で頑張ります

えっ!?
貴方は繊細だから心配?
駄目だ

切り替えてふざけたオチにしようと思ったけどグダグダになりそう(苦笑)
本当っスイマセン! また明日
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
美しいキモノ秋号の掲載柄です!
2013,08,31, Saturday
2013「美しいキモノ」秋号に、
当社お薦めの弦楽器を表したお洒落訪問着を掲載しております。
表紙は、岩下志麻さん!

当社訪問着は、77ページに掲載しております。

今回は構成上少々小さい掲載になりました。
こればかりは、編集局のテーマでの構成になるので仕方なし(苦笑)
さて早速現物をご紹介しましょう


薄グレー地に弦楽器をフリーハンドで描いたお洒落訪問着です。
さりげない色使いで表現しておりますので、
ちょっと離れた画像では解りづらいですが、ご勘弁ください。
現物を是非ご覧になって欲しいです。
上前に近づきますと、ちょっとは解るでしょう?

この部分や、

この部分で、弦楽器だと言う事が解って頂けるとおもいます。

アクセントの音符も、金箔でさりげなく。

生地は、縮緬系の「影織」を使用。

一見、手描訪問着に良く使う「雲井」にみえますが、

生地を立てると、この様に変わり織りが浮かび上がります。

掲載前に誂えたこの訪問着は「カジュアルに着れる訪問着」がテーマ。
観劇の時専用じゃないですよ(苦笑)
だから、一目みたら楽器と解る様にはしてないでしょう?
お食事会等などにもドンドン着て頂きたいです。
本の様に、帯まで音符とかヴァイオリンにしちゃうとコンサート用みたいですが、
私が思っているのは、シルバー系の帯を合わせて夜のお食事に

濃いめの落ち着いた帯を合わせてランチへ

そこでプラチナ箔の気に入った帯をさがしてるんですよ。
この着物にバッチリ合うのが希望なんですが、中々気に入ったのが無い(苦笑)
イメージがあるんです

そのコーディネイトを着た美女と、
頭の中で、妄想デートしております(オイオイ、寂しすぎる

)
とか言う感じで、色々考えていたんです。
お薦めする方にもよりますが、
合わせる帯で色々なシーンに活躍できる訪問着を作ったつもりです。
だから雑誌とかに載るとインパクトが無いのかな(笑)
今度は、色々と合わせる帯もご紹介しましょうか?
トータルで私の世界をお楽しみ下さい

まあ、とにかく現物を見て頂きたい!
誌面や画像では、中々この着物の味が伝わりません。
皆様、是非「現物を見たい」とご依頼くださいませ

ご利用いただけます年齢層も、合わせる帯によって幅広くお使い頂けますよ!
お婆様とお孫さまがお二人で兼用される事も可能です

メール、お電話お待ちしております。
では、本日はここまで
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
2013「美しいキモノ」秋号に掲載しております。
2013,08,30, Friday
8月20日発売の婦人画報「美しいキモノ」秋号

その中のテーマで、
「きもので楽しむお洒落な観劇スタイル」のテーマで様々なシーンの着こなしを
1〜5章にわたりご紹介しております。
当社は、第五章「洋のコンサートは華やかな装いで劇場へ」のテーマで
弦楽器を表したお洒落用の訪問着を掲載しております。
77ページです!!
中央の写真です


商品の詳細は、次回にブログにてご紹介させて頂きます。
あまり目立った柄では無いので、撮影が難く本来の出来を、
お伝え出来ないかも知れませんが頑張ってみますね。
「美しいキモノ」秋号も全国の書店で好評発売中です!
是非、ご覧になって下さいね
|
お知らせ | comments (x) | trackback (x) |
紫織庵♪
2013,06,20, Thursday
紫織庵の浴衣でSold Outの柄があります。
美しいキモノ掲載柄の「大百合」

綺麗な柄でしたからね〜
次回のあがりは、7月中との事なので「夏終わってまうやん

」
と主人は、呆れ顔

今年の「大百合」は、終了です。
どうやら来年も継続するみたいですけど???
他の柄も残りわずか!
気になる方は、お早目にお問い合わせくださいね

ところで「紫織庵」って何?
と疑問に思ってられる方もおられるでしょう。
当社分室から徒歩5分の所にあります。 すぐ近くなんですよ!
分室から北に上がると蛸薬師通り、足袋で有名な「ぜにや」があります。

そこから次の六角通りまで北に上がります。
六角通りを越すと、すぐそこの西側!
紫織庵です



元々は江戸時代後期に荻野元凱がこの地で開業していた医院なんです。
大正15年、豪商・四代目井上利助氏が元凱時代をそのままに、
最新のライト様式のモダンな洋間を加えて新築し、
昭和40年から平成9年まで川崎家が使用していました。
和室部分を上坂浅次郎、洋館部分は武田五一が設計参与しました。
京都の伝統的な「大塀造」建築の代表例といわれています。
現在は「京のじゅばん & 町家の美術館」として一般公開されています。
これからの時期は、祇園祭に関する催しもあると思いますので、
興味のある方は、行ってみて下さい。
ところで、よく降りますねー

から梅雨で、水不足を心配していたのですが一安心。
でも、やはり雨は嫌です(苦笑)
昨日、今日と、朝は息子を車で送らなければいけませんでした

ギターを担いで、ラッシュのバスはヒンシュクとの事。
帰りは、傘をさしてるのにびしょ濡れで帰って来ます

主人もそうですが、身体が大きいと損らしいです(苦笑)
今日は、久々に息子は彼女と帰宅。
私も御飯を作って、サービスサービス(笑)
いやはや、青春ですねー

しかし、主人が帰ってくる前に部屋のドアは堅く閉ざされています。
ついさっきまで、フルオープンだったのに・・・
かなり主人を警戒している息子

「お前とゆうせいは、地獄におとしてやる」と言う脅しに戦々恐々(笑)
流石に冗談だと思うんですよ。
8時頃送っていって、その足でスタジオ行きました

あっ、今主人に「レコーディング終わったから帰る」ってTELあったみたい

今日のインコ当番は、息子!
シン、レイが待ってるので、早く帰っておいで〜
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |