紫織庵「綿絽の浴衣」 七緒掲載柄
2013,06,11, Tuesday
昨日に続き、「綿絽の浴衣」をご紹介しましょう

本日は、七緒掲載柄


名古屋帯でのコーディ


こちらは、朝の半幅帯


藤袴の柄です






どうです?
良い感じでしょう

夏に着る浴衣なのに、秋の七草のひとつ「藤袴」
シックな色目で大人の女性にお薦めですが、ヤング層にも人気です。
しっとりした大人の魅力が炸裂しますね(笑)
確かにこの浴衣なら長襦袢着て、名古屋帯締めても良い感じです

昨日、価格を記載していませんでした!
こちらのタイプは、全品26,000円(税別)です。
綿絽なので、お手入れもクリーニングでOK

扱いやすくて、立派な夏の着物にも見えるこの浴衣はお薦めですね

生産量が少ないので、気になる方はお早目にお問い合わせ下さい。
そうそう、もう一つ可愛いのも載せときましょう

ポピーです


一般的に言うと「ヒナゲシ」

実はケシ科の花


こちらは可愛さ満点!
ヤング層にお薦めの浴衣です。
上品で可愛いでしょう?
こういうのを着て貰いたいんですよね〜
是非お問い合わせくださいね

ところで、雨が降りそうで降りませんねー
雨は嫌いですが、これだけ降らないと心配です

サッカーを見ながらブログ更新してるんですが、微妙な湿気

やっぱり台風くるんですかね?
しかしサッカー見てても盛り上がらない(苦笑)
ワールドカップ決まったから、気が抜けてしまってます。
それに引きかえタイガースが心配です

普通の方は、調子良いので喜んでおられるでしょう。
でも、あまりに神がかりすぎません?
純血のタイガースファンである私は、勝てば勝つほど胃が痛くなります

超ネガティブで、全く信用出来ないのです。
2003年の時なんかブッチギリでしたが、夏から全く食事が喉を通らず・・・
「もし、これでひっくり返されたら・・・」
嫌な予感が頭の中を駆け巡り、段々無口になりました

本当の阪神ファンは、こんなタイプが多いんですよ(苦笑)
明日から日ハム戦!
お願い! 一つだけ勝たせて〜
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
紫織庵「綿絽の浴衣」 美しいキモノ掲載柄
2013,06,10, Monday
ここ数年、浴衣がとんでもない状況です。
ややこしいタイプの浴衣が余りにも多い

仕立て上がりの量販品が大半を占め、価格だけは異常に安い。
まあ、値段なりの商品なんですけどね(笑)
そんな現在主流の浴衣では満足出来ない方に、ひとクラス上の浴衣をご紹介します。
美しいキモノに掲載されている紫織庵「綿絽の浴衣」

柄は「大百合」

ブルー地に白上げが、なんとも爽やか!

大胆な柄ですが、色数を抑えていますのでスッキリ見えます。

絽の目になって透け感があり、涼しげ度もアップ


紫織庵が得意の大正ロマン


ぱっと見は、浴衣に見えません

夏の正絹の着物みたいですし、実際に長襦袢を着て名古屋帯を締めたら、
立派な夏の着物に変身します。
もちろん浴衣なので、普通は長襦袢はいりませんよ(笑)
でも昼間に着たくなる浴衣なんです!
ただ、それなりの年齢の方が昼間に浴衣で街をウロウロはいただけません

昼間に着たいなら、お襦袢を着ないとね

現在、当店が取り扱う浴衣はこういうタイプです。
あと東京染の浴衣も好評ですよ!
ひとクラス上の浴衣をお探しの方は、是非ご依頼くださいね!
明日は、七緒に掲載されている浴衣をお見せしましょう

さて、昨日は6月9日(ロックの日)でした(笑)
カーナビでも、「ロックの日です」って音声ガイドしていましたよ

ロックの日と言う事で、息子はライブ・・・(休止と違ったんか?)
全く弱ったもんです

その上「父さん、俺来月行くから先見といて」と
オープンキャンパスに行ってくれと懇願

オイオイ、なんで王の手を煩わす!?
とボヤキながらも渋々行ってきました。
が! 以外に楽しい

朝から夕方までたっぷり楽しみました(笑)
テーマパークにいる様でしたよ

しかしUSJと同じ大きさの敷地だったので、歩き疲れたのか帰宅後

子供みたいでハズカシイ

おかげでブログもサボってしまいました

でも若者のエネルギーを分けて貰いました(ヨカッタ ヨカッタ)
ただ歩いていると、こんな看板がチラホラ


久々にみました「まむし注意!」
私、ヘビは大丈夫なのですが、毒のあるヘビは流石に危険ですよね

そんな看板の付近で、家内が急に倒れました

私も近くを歩いていた学生さんも驚いて「どうした!」
すると家内は、「つまづいてこけた〜」と苦笑い。
しかし、そこは平たんな道。
障害物など全くありませんし、舗装された道路

もちろんヒールでもありません。
う〜ん、笑えない・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
「美しいキモノ2013夏号」に掲載しております。 その2
2013,05,21, Tuesday
昨日に続きまして、
「美しいキモノ2013夏号」に掲載しております本麻の名古屋帯をご紹介

P188に、価格別「買える」夏カジュアルきものをテーマに。
当店お薦め、本麻の板締め絞り名古屋帯を掲載しております。

まずは、現品の画像をお見せしましょう。






本麻に板締め絞りを施した、カジュアルな名古屋帯です。
イメージとしたら、小千谷ちぢみの着物なんかに合わせて頂きたい帯です。
お色は、紫がかった紺。
板締め絞りで、染め上げております。
板締め絞りとは、読んで字のごとく板を生地にくくりつけて絞る技法。
似た感じで、桶を使った「桶絞り」もあります。
素材、柄共、ちょっと良い浴衣でもお使い頂けるカジュアルな帯です。
価格もお求め安い37,000円(税抜き)
この帯は仕立て上がりですので、すぐお使い頂けます。

ただ、「ハート」の柄と誌面では紹介されていますが、
たしか「四つ葉のクローバー」のイメージで作ったはず・・・

まあ、ハートに見えますし「ハート」にしておきましょう(笑)
カジュアルな帯ですし、カジュアルな考えでいかないとね

量販品で、海外の麻帯が沢山でまわっておりますが、この帯は大丈夫ですよ!
堅過ぎず、へなへなでもありません。
是非、お問い合わせ下さいませ

さて、本日の雑談です。
日中暑かったですが、良いお商売をさせて頂き心地良い疲れ

ゆっくり美しいキモノを読んでなかったので、食後は読書タイム!
そして11時過ぎに息子が塾から帰宅。
すると、いきなり「ウオンカ、閃光の3次突破」と興奮して私に報告。
ウオンカとは、この間のライブで一緒だった同い年のバンドで、
ただ今10代限定の全国大会に出場中。
まあ、夏の甲子園みたいなもんですかね

ニヤニヤして、「凄いわ、凄いわ」とスマホ片手に呟いてる息子

確かに、親しいバンドの快進撃を喜ぶのは良い事です。
しかし「お前、悔しないんか?」
ついつい一言多い私

当然、不機嫌になり「

悔しいに決まってるやろ!」
(いらん事言ったな〜

)
試験前なので、これ以上討論すると悪影響を及ぼすと思い、
「悔しくないんか! 109対0? 除夜の鐘でも108やぞ!!」
「お前達は、ゼロか!? ゼロの人間か!!」
泣き虫先生で誤魔化そうとしましたが、
「何いうてんの?」と冷たい視線

そうです、息子は「スクールウォーズ」を知りません

京都に住んでいて、あの名作を知らないのです!!
なんて情けない事だ

しかし息子は、一言「ジェネレーションギャップ」と言い残し去って行きました。
ああ、今夜は月が綺麗だ・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
「美しいキモノ2013夏号」に掲載しております。 その1
2013,05,20, Monday
本日発売の「美しいキモノ2013夏号」に、
女優の沢口靖子さんが着こなす「この夏のひとえと薄物」がテーマで、
盛夏にお薦めの小紋を掲載しております。
表紙は、杏ちゃん


裏も、杏ちゃん


実は密かにファンなのです。
べラ役がこれほど似合う女優はいません!
着物姿も可愛い

謙さんのお嬢さんなので縦じまのユニフォーム姿良く似合ってました

話が脱線してしまった

元に戻ります。
P94に、沢口靖子さんが着こなして下さってます。

現物はこちら


【メロンソルベのような、グリーンが涼しげな小紋】
なかなかライターさんも良い表現をしてくれてます

そう、その通りでシャーベットカラーのイメージなのです。
少し近づいてみましょう。

もう少し近づいてみました。

衣桁に吊った状態ではスケスケでしたが、たとう紙の上で撮影すると、
丁度白の長襦袢を下に着た感じになり、市松がくっきり解ります。
でも実際お召しになって頂いた方が、ほど良い上品な染分けになるんです!
やはり、お着物は実際に着て頂いた姿が一番美しいです。
そして、お気づきでしょうか? 水玉を散らしております


この水玉と、

金箔の水玉


このドット柄も、ただの市松文様だけでは余りに普通だと思いまして、
「良く見ると水玉が入ってる」程度のスパイスで、ちょっと可愛さもプラス

私の様にカッコよさと可愛さを兼ね備えておかないとね(笑)
生地は、小千谷の上布。

本来は、小千谷の平織りの上布だったのですが、「シワ加工」を施しております。
見た目は、麻の「小千谷ちぢみ」の雰囲気をだしております。
しかしこの商品は正絹100%ですから、しなやかですよ

お色もこれだけ試し染して、最良のお色を使っております


今回の着物の出来は、私も大満足しております。
シンプルですが、上品で華やかだと思いませんか?
私のお薦め、自信作でございます

価格は、250,000円(税抜き)
是非、お問い合わせおまちしております!
これは、絶対勧めないとイケない・・・
絶対に似合う!!
市松が嫌いなんて言わせない

しかし・・・

いやいや、独り言です。
明日も掲載の帯をご紹介しないといけませんので、雑念は置いておきます。
それと、「ワイヤレス機能が接続されていません」の原因アッサリ解りました

ワイアレススイッチがOFFになってただけ

PCの右横にそんなスイッチがあるなんて、知りませんでした(苦笑)
ヘルプで色々試したののですが、全く駄目で困っていました。
しかし、ヤフーの知恵袋の回答の一つに、
「単純にスイッチOFFになってません?」
その通りでした・・・
全くお恥ずかしい限りです

可笑しいと思ったんですよ。
使えなくなる直前まで、家内がyoutubeをヘッドホンで聞いてましたから

丁度、ヘッドホンの端子を繋ぐ近くにそのスイッチあったから、
犯人は確定的です!
「まさか、わざと・・・」
皆さん、どう思います?
私、虐めに遭っているのでしょうか・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
山形県置賜紬の「長井紬」
2013,05,17, Friday
今日は、私のお気に入りの紬をご紹介しましょう。
普通なんですが、妙に魅かれる紬

自分用に欲しいけど、まだ我慢、我慢、お客様が最優先です。
山形県の紬で置賜紬の一つ、長井紬です。

一見、普通の絣の紬に見えるでしょう?

置賜紬とは、山形県の白鷹、米沢、長井で織られた紬の総称。
今回ご紹介の紬は、長井紬です。
現在の悪い風潮で、同じ証紙でも良い品から悪い品があります。
だから妙に安いのから、高価な品まで様々存在します。
ネットでは、それの判別が出来ないので購入時には注意が必要です。
今回も東京のお得意様のご依頼で、現品を見て、触って頂く為配送中。
週明けには、戻って来ますのでご興味のある方はご依頼くださいね

生地の風合いは、結城紬に似た真綿に包まれそうな感じ。
手織独特の柔らかみがあります。
シンプルですが、上品な光沢で妙に魅かれるんです

もう一反は、濃いお色でカッコいい!

よく見て下さい。 絣がハートとダイヤ


スペードにクラブ


普通のオーソドックスなタイプなんですが、ちょっと遊び心も取り入れてあります。
墨色の渋いお着物ですが、お若い方が着たらカッコいいでしょうね

もちろん、私より大先輩の年齢の方にお薦めしたいお着物ですよ!
若い方でも決して地味じゃないと言う意味です。
こんな着物で若い方にも京都を歩いて欲しいんです!
でも最近の京都は、着物の方が多いのですが微妙な着物着てる方が・・・
レンタルも横行していて、悩みの種です

着物に興味を持って頂くのには、レンタルもきっかけの一つなんですが、
着物の形はしてますが、本当の着物じゃない事を理解されてるのか???
日本の伝統を大事にして欲しい

話が逸れましたが、お買い得な良品の長井紬です。
主人のお墨付きですから、ご安心してご依頼くださいませ。
さて、雑談の時間です

もうすぐ修学旅行で沖縄に行く娘は、日々準備にいそしんでおります。
準備も楽しみの一つですもんね

お土産も家族の希望を聞いたりして楽しそう

主人にも希望を聞くと、「ユリアが見た沖縄の風景画」を希望。
しかし、そんなもの描いてる時間は無いと却下(笑)
それなら沖縄の海岸で、「砂と貝殻を持って帰って何か作って欲しい」と希望。
買った物は欲しく無いらしいです

しっかり者の娘は、お金が掛からないので願ったり叶ったりで快諾

主人も、満足気な笑顔

そんな会話に息子が入って来ました。
生物に詳しい息子は、沖縄の海辺にいる毒をもった貝や生物を解説し、
妹に「予備知識として覚えとけよ?」と言ってました。
しかし娘は、全く興味なし!
もちろん、覚える気などありませんので無視(苦笑)
それでも、「何故そんなに詳しい」と思うほどの知識をしつこくぶつける息子。
そしてついに・・・
ウチはそんな危険な海辺に行かん

あんたの言うてる事は、ウチには無意味や!!
めんどくさくなった娘は、息子を一喝! そして思わず黙ってしまう息子

(主人もちょくちょく娘に一刀両断にされてます)
我が家には、英雄王がおりますが、
本当の最大、最強の人間は、我が娘なのでした
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |