お洒落名古屋帯【蝶々】
2013,01,25, Friday
今日は、ちょっと良いお天気になったかな

明日から寒くなるそうなので、油断したら駄目ですけどね

では、今日も呉服屋らしく春の装いにピッタリのアイテムを!
本日は、前回予告しました「蝶々」の染名古屋帯です


メインのお太鼓部分です。

お腹には、二匹の蝶。

お気に入りの色にあがってます

ちゃんと、身体と触覚も上手く描けてるでしょう?

生地は、昨日と同じ「越後小千谷」

森健二さんに依頼しました。

お太鼓イメージです。

前回の「にゃんこ」は、遊び心たっぷりで誂えた逸品ですが、
今日ご紹介の「蝶々」は私の定番中の定番です。
長いお付き合いのお客様なら、この雰囲気に見覚えあると思います。
辻が花絞りの森健二氏による作品です。
前回の生紬風の生地とは違い、真綿紬タイプの柔らかめの生地を使用しています。
絞りですから、柔らかく無いと絞りにくいもんで

地色は生成りで、どんなお色のお着物でも合わせやすい!
絞り染めでの蝶の表現の際、春らしいパステル調の彩色で考えていたのですが、
頭の中でイメージすると、少々ボーっとした出来あがりのイメージ

あえて高貴な色のイメージの紫をアクセントに入れたら大正解!
かちん染で胴体と触覚を加えたら、メリハリのある上々の仕上がり

これなら年代幅も広くお使い頂けるでしょう?
昨年の十二月に出来あがっていたのですが、やっとお披露目しました

よくある蝶々の染帯とは、ちょっと違いますよ

極上の逸品です! 是非お問い合わせ下さいね

昨日はブログさぼってすいません

ずーと探していた昔のエフェクターが手に入ったので、夜中まで息子と音作り♪
私の学生時代の大好きな懐かしい音

着物に関してもそうなんです。
追求しているのは「古典」なのですが、昔のままでは「ただの古臭い物」
やはり現代のスパイスを加えないと駄目です。
今回ご紹介の名古屋帯も、元の図案は江戸時代の幻の辻が花。
彩色、柄の配置、素材を現代の感覚にアレンジして出来あがった逸品です。
さて、どなたがこの帯を締めて下さるでしょう?
楽しみ、楽しみ
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
お洒落名古屋帯【にゃんこ】
2013,01,23, Wednesday
本日からやっと自宅で眠れます

諸事情でしばし会社に泊っていた私。
枕が馴染めなかったんですよー
睡眠不足です
結構デリケートでしょ?

さて、ぼちぼち商品もご紹介しましょう

普通の商品ではつまらないので、逸品物の染帯でスタート!

メインのお太鼓には、猫の後ろ姿。

お腹部分には、二匹の猫。

この仔と、

この仔がおります


生地は小千谷の生紬風。

お太鼓の形にするとこんな感じ。

塩瀬や縮緬はよくあるので、あえて紬で誂えております。
ざっくりした織りの生紬風なので、落ち着きが出て中々良い感じ

地色は生成りで紬の素材感たっぷりで、紅色以外は墨描きで素朴感を!
純日本の「にゃんこ」のイメージです。
若い方から、色気たっぷりの大人の女性まで幅広くお使い頂けます。
紬、小紋に合わせてお出かけしましょうよ。
ご希望なら合わせるお着物も御見立てさせて頂きますよ♪
量販品と違ったお洒落で上質な逸品

あなたのカジュアルシーンのアイテムにいかがでしょう?
次回は、似た素材の【蝶】をアップ予定!
それも中々良い出来なんだな〜

色々とお薦めしたいのが一杯あって困ります(笑)
呉服屋らしいブログにしないとね

昨日から一気にご機嫌な私。
今日も帰宅して娘と顔を合わすと「あっ! 父さんお帰り

」
普段では考えられない笑顔でのお出迎え

またまたテンションアップ↑↑
我ながら単純な性格してます(苦笑)
完璧にツンデレですよね〜、よわいんだなー

たまには家を空けるのもイイですね
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
「美しいキモノ2012冬号」に掲載しております。
2012,11,22, Thursday
婦人画報「美しいキモノ冬号」のP150に、
「年末年始のきものダイアリ―」をテーマに付下げを掲載しております。
表紙は「松下奈緒」さん


モデルの篠原千保さんに着て頂いております。

今回は、シックな付下げです。

メイン柄は「地紙と牡丹」

上前には、少しだけ刺繍を入れております。
牡丹の中心部分なのですが、解りますか?
本当にさりげなく入ってるだけなのは、この着物に対する思いなんです。
胸とお袖には、小さめの地紙に牡丹。

この胸の画像が、一番現品の色に近いです。

上前は少し大きめ柄をアッサリと配置しております。

生地は「伊と幸」の最高品を使っております。

今回は、ある意味勝負の作品。
シックな墨色を地色に使い、「地紙に牡丹」という典型的な古典柄を本金に白抜き!
柄だけなら留袖に使うような重い柄です。
しかし柄付けの配置をかなり控えめにしました。
控えめであって、めでたく華やいだ着物上級者の方向けのお誂えです。
モデルさんがとてもスマートで長身なので、もう少し補正が欲しかったかな?
とてもお綺麗な方なので光栄なのですが、もう少しお肉が欲しい(苦笑)
家内にしたら羨ましいんでしょうが

さて、評価はどうでしょう?
正直、もう少し上の年齢の方をイメージしていたのですが、
若い方でも大丈夫だと、これでお薦めできます(笑)
評判が良かったら、色留袖も作ってみようかな?
濃い色の色留袖は、少ないんですよ。
反物の生地目によって上前とオクミが違った色に見えたり、難しいのです

そういう場合は不良品では無いのですが、神経質な方は納得されないんです。
だからメーカーも嫌がって作らないんです。
量販品の場合は「引き染」じゃないんで、大丈夫なんですけどね(苦笑)
話が逸れちゃいましたけど、私は中々の出来だと思っております。
まあ、合わせる帯にもよりますので、どうぞ宜しくお願いしますね

今週は現品は東京に行ってますが、来週には戻ってくると思います。
是非お問い合わせ下さいませ。
こんな感じで真面目に終わるのもなんですので、最近の私の小さな楽しみを

毎日の車での営業中、コンビニでトイレを借りる事がしばしば。
そんな時は、やはり何かを買わないといけない衝動に駆られる私

私は出来るだけローソンを捜します

なぜならば、例えばこのチョコを二つ買うと!

こんなおまけが貰えます


卓上ミニカレンダー! それも両面ともアスカ


エヴァとのコラボ商品が豊富で、ちょっと楽しい(笑)
当然アスカの商品しか買いません

家内に「また、しょーもない物ばかり買って

」と怒られます。
しかし全く遊びの時間の無い私には、ささやかな楽しみ

せめて二次元の世界で癒しを求めたい!
今日はいい夫婦の日なのに、ブツブツ文句ばっかり

癒しの一つも無い

!!!!?
今、ふと思いました

もしアスカが隣にいたら言うでしょう

「気持ち悪い・・・」
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
「綴(つづれ)織」を発注中!
2012,11,19, Monday
皆様お久しぶりでございます。
ブログに登場しないと、病気?忙し過ぎるの?とのご心配を頂き、
感謝の気持ちで一杯でございます。
もちろん体調不良や病気ではございません(苦笑)
「忙し過ぎる?」と言われれば、一応忙しいです(笑)
どうしてもお電話やメールを頂いた方を優先してしまって、
こちらからお伺いしなければいけない方々もいらっしゃるのですが、ご無沙汰に

そうかと思えば、お伺いしたいのに中々お忙しい方々も・・・
しかし今年もあと少し

皆さん、お日にちのご連絡待ってますよー

さて久々のブログなので、ちゃんと仕事してる所を見て貰いましょうか

営業はもちろんですが、仕入れもちゃんとやってますよ!
この間は西陣に綴織の依頼に行っておりました。

手織綴れの機織り機です。

年期はいってるでしょう?

石で糸を押えています。

黒共綴れの糸を紡いでおられます。

丁度、黒共の絽綴れから、白の経糸の絽綴れを織られる時に遭遇。

黒の糸と白の糸をつなぎ合わせる所です。

なかなかこの場面には出会えないので、思わず見入ってしまいました。

思わぬ「おりこう品」も仕入れられてラッキーな一日でした

ところで、ここは最近少なくなった「機や造り」の織元です。
とても古い、昔ながらの機織りですから珍しいですよ!
見たい方おられますか?
お得意様ならご案内しますよ

でも知らない方から「HP見たので、連れて行って下さい」は無理ですよ(笑)
最近、こまった依頼が多くてねー

一応、呉服屋が本職です

観光やリフォーム屋では、ございません(苦笑)
例えば、
以前の呉服屋が無くなって、「シミ落し、仕立て直しをどうしよう」等で
お困りの方は是非ご相談下さい。
しかし、いきなり「古着を買ったので、サイズを直して」等はご勘弁を。
前例と後例では、意味が違います。
なにとぞ、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
しかし久しぶりですねー
皆さん、ブログ物足りなかったんじゃないですか?
これから頑張りますのでご期待下さいね!
復讐は、これからです

なにやら勝手な事書かれてますが、写真撮られるのが嫌な訳ではありませんよ(苦笑)
ただ誤解を招くように使われるでしょう?
私は一途なのです(ニヤリ)
話は、変わりますがヤッパリ息子抜け駆けしやがりました

いきなりメールで「エヴァ行ってくる」


慌ててTELして、「限定品あったら買っといて!」
しかし「父さん、パンフすら無いで」との返事

やはり、すごい状態の模様

そして帰宅した息子に娘が、
「お兄ちゃん、どやった? ネタバレでもイイし教えて!」
しかし、様子がオカシイ息子?
「もうどう言ったらいいのか・・・ 頭がパニックや

」
家族全員?????
「常識では考えられへん、エヴァじゃない。 やってくれた庵野監督・・・

」
う〜ん、気になる・・・

次は娘が抜け駆けするでしょう。
チクショウ

だれか、連れて行ってー
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
着物で集う「園遊会」 【京小町踊り子隊編】
2012,11,09, Friday
さて本日で着物で集う「園遊会」編は、最終回

今日のブログも美女満載!
主人が一押しの可愛い女の子も登場しますよ!!

最初に「京小町踊り子隊」とは?
徳川家光入洛の折、京の町娘が歓迎の気持ちを表した「小町踊り」
この「小町踊り」を現代に甦らせ、京都の和装振興、文化の継承に
寄与して行こうと言う若い女性のエンターティナ―!
それが「京小町踊り子隊」なのです


所で、この方は?

元「京小町踊り子隊」で現在は東京ディズニーランドのダンサー

本当はステージで踊って貰いたかったそうですが、規則で絶対ダメだそうです。
やはり大人の事情があるんですねー(苦笑)
さあステージスタートです!

飛んだり、跳ねたり、凄いパフォーマンス


フラッグ!

リボン


傘


ジュリアナ東京!? (時代がわかってしまう

)

フィニッシュもバッチリ


さて、ここから主人カメラの撮影傾向


昨年はバトントワリングだったはず


また綺麗になっておられます


これは↓昨年の記念写真


今年は、先輩方も一緒に記念撮影


主人の一押し! 双子の「ゆうか」さんと「ゆうな」さん

もうメロメロ状態

「こんな娘が欲しい」とずーと言ってます(苦笑)
ユリアが聞いたら恐ろしい事になりそうなので家では禁句

将来、娘を「京小町踊り子隊に入れる!」とか言いそうで怖いです(笑)
急ぎ足でしたが、これにて着物で集う「園遊会」編は終了です。
皆さんお付き合いありがとうございました!
ところで本日金曜ロードショウで新劇場版・新世紀エヴァンゲリヲン「序」が
放送されてましたね。
そして来週は「破」が放送されます

今月の17日にいよいよ公開される新劇場版・新世紀エヴァンゲリヲン「Q」の為、
二週連続の放送です。
来週放送の「破」には、式波アスカラングレーが登場します。
ブログに良く出てくる「アスカ」ですので、いまいち良く解って無い方は、
一度ご覧になって下さい

なんで私が番宣してるんだろう・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |