京呉服取扱、京都市中京区の株式会社塚本です。

京呉服をはじめ、お着物のことならお仕立てからお直しまで、お気軽にご相談下さいませ。

和を楽しむブログ
月ごとのアーカイブ

京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014

京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町

ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。

祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。

  • TOP >
  • 和を楽しむブログ
ブログ記事検索
輪奈ビロードの名古屋帯
2012,08,28, Tuesday
動きが鈍いのですが、ノートPCがなんとか復旧(ホッ)

それでは、ご紹介予定でした美しいキモノの別冊付録の商品をご紹介しましょう。




本日は、黒地の輪奈ビロードに刺繍の名古屋帯です。



前回ご説明しました通り、売約済みでして追加もNG

でも、せっかく掲載して頂いたのでご紹介させてくださいね




まずは、お太鼓部分です。



ここは、前の腹部分。



お太鼓を作ったイメージです。



ビロードと刺繍部分の接写です。




誂えの工程を簡単にご紹介しましょう



従来から、コート地、名古屋帯、ショールを多数誂えてきました。

ビロードと言っても、ピンからキリまで色々ありますが、

今回使用したビロードは最上級のものです。

見た目は解りにくいでしょうが、触ると解って頂けます。



細い上質の糸で織り上げるビロードは、しなやかで張りがあります。

お手頃価格のビロードは、やはり堅いのです。



今回使用のビロードは、繊細な生地なので織り上げて染める段階で

どうしても「難」が出る事が多いのです

なので、どうしてもコストが掛かって高価になってしまうのです




多数の生地見本から、使用する柄を選びます。



今回は、市松文様をベースにお誂えをスタートでした。



柄の図案の構想とベースの黒は、頭の中で決まっていましたので

今回はすんなりとお誂えが進みましたが、以前は失敗の連続でした。


特にビロードの場合は、ベースの色がかなりの確率で思う色にあがりません

微妙な色のあがりで、世に出したくない事もしばしば




今回の悩み処は、刺繍の糸の色。



出来あがりの見本なんて、もちろん有りませんから想像の世界

黒地にビビットであって、下品にならない赤い椿にしたかったのです。




意を決して、糸をチョイスしました



勿論、京縫いの手刺繍で依頼しました。

小さい繊細な椿を散らしたかったので、ミシン刺繍では無理なのですよ

当然、手刺繍なので高価になってしまうのが玉にキズですが


私が自分勝手にこだわって誂えた名古屋帯ですが、普通にみえるかも(苦笑)

特別変わった物を作るつもりでは無く、「普通やけど、何か良い帯!」

を意識して誂えました。

自分では、とても満足しておりますがどうでしょうかねー



特典としては、

私の愛がたっぷりこもっておりますので、締めると幸せになられるでしょう





「愛」がこもっていると言えば、ここ連日娘が夕食を作ってくれてます




私の目には、こんな感じに映っております



やはり料理も愛情

美味しくて、普段より沢山の量を食べれます




そう、たとえシャケのオニギリがメインディッシュでも・・・

息子は冷奴がメインでした・・・




娘よ! 明日は、カレー位の料理が食べたいです      

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
別冊付録【京都きもの案内】
2012,08,24, Friday
美しいキモノ2012年秋号の別冊付録「京都きもの案内」に

【憧れの呉服店訪問】のテーマで当社を取りあげて頂いております。






P24、お誂えを楽しみたい京都有名呉服店のコーナーです。



昨春に続き、当社を取りあげて頂き大変光栄でございます。

本誌・別冊付録共に今回は、京都大特集ですね

まだまだ暑い京都ですが、着物の季節「秋」に向かい始動開始しております






ところで本誌に掲載される小紋は、あらかじめ掲載柄として誂えた商品なのですが、

別冊付録の方は、「一般的にちょっと無い商品」の依頼でした。



何が掲載するのか判らずに東京の出版社に数点を配送。



訪問着と帯3点の掲載となりましたが、どれも逸品物ですので同じ物はございません。

秋の新作として春に誂えで用意した物なのですが、撮影から時は経ち

すでに売約済みの商品が・・・





黒地の輪奈ビロードの帯です。


掲載の商品は、どれもお誂え商品なのでお日にちを頂ければ

お作りする事は可能です。



しかし売約済みの輪奈ビロードの帯は、同じ物を作る事をお断り致します



私の趣味で、彩色・生地・糸を提案して気ままに誂えた逸品なんです。

出来あがり後、初めて持ち出して見て頂いた方にご注文頂きました

私のオリジナルお誂えと言う事で、気を使って頂いた気がします(苦笑)



だから感謝を込めて、「他の方に同じ物は誂え無い!」をご了承ください





商品の詳細は、次回から他の商品も含め順次ご紹介したいと思っております。

一般的に無い、逸品物ばかりなので私も楽しみです






ところで、皆さん誤解しておられません?

家内のブログ内容では、私はチャラチャラした男の様な扱い



まったく遺憾であります!!



そりゃね、女性のお着物を扱う仕事をしてるんですもの、笑顔にもなるし

会話の中で冗談も言います。

「綺麗やな〜」って思う方も、「優しいな〜」って思う方もありますよ!




でもね家内のジャニーズと一緒だと、私は思います

ベルばらの「アンドレ」、黒執事の「セバスチャン」も私のアスカと同類

英雄王、渚カヲル、フェルゼンも持ちキャラでしょうが!





ある程度ブログのネタになるのは仕方ないですが、

ちょっとはフォローを入れてくれないとねー。




そんなに攻撃ばかりされてると、本当のフェルゼンになってしまいそう






スイマセン





こう言うのが、怒られるんだなー         

| お知らせ | comments (x) | trackback (x) |
小袖写しのクラシックな小紋
2012,08,23, Thursday
美しいキモノ2012秋号、23ページに当社お薦めの小紋を、

壇れいさんの着こなしで掲載しております。



【壇れいさんが着こなす京都の着物】のテーマです。




現物はこちら




しばし、接写の画像をご覧ください















生地は縮緬ですが、一般的な縮緬より越しがあり、紬と縮緬がミックスされた様な

サラリとした越のある生地に上品なグレーを引染で染めております。

柄は小袖文様を意識して、「楓」「菊」「流水」それに染疋田風をおり混ぜ、

秋の装いを表現いたしました。



「楓」は紅葉させず、菊も黄色は使わず、春の装いにも着用可能な様に配慮しました。

季節限定のお着物もお洒落で良いのですが、この辺は大人の事情です(苦笑)



合わせる帯によって、フォーマルシーンにも着用できる便利なお着物ですが、

私のお薦めは、観劇やお食事会などのカジュアルシーン。

典型的な古典文様ですが、スッキリした彩色なのでクラシカルな柄ですが重く感じず、

それでいてカジュアルすぎず、納得の出来です



また壇れいさんに着用して頂いたので、より一層上品に見えて満足しております。

本型を使った、手挿しの京友禅です

よくあるスクリーンで写した小紋とは、ちょっと違いますよ




価格は、240,000円(税別)で小紋としたら立派なお値段です。

でも本物を誂えると仕方が無いのです(苦笑)




ご興味のある方は、是非ご一報下さいませ







ところで、お忘れでございますか王后陛下?

ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン、たった今ブログに戻ってまいりました!





 

え?  あなたは、ばかです!?   なぜ戻ってきたと?







フフッ、おっしゃる事はそれだけでございますか?

ともに死ぬためにもどってまいりました






あなたの忠実な騎士にどうぞお手を・・・





回想シーンです



復帰いきなりの暴走モードです

わたくし完全に開き直っております  家内への報復は今後ゆっくりと(ニヤリ)


それにしても、長い間お休みして申し訳ありませんでした

言い訳はしないでおきますね





いまこそ・・

あなたの盾となり、あなたを支え、あなたを愛するのはこの私なのだと・・・


ハンス・アクセル・フォン・フェルゼンなのだと

ブログ読者の前に名乗り出ましょう!





たいへん失礼しました!    調子乗り過ぎました




でも40代以上の方ならお解りでしょう?

壇れいさんも演じられた事があるんじゃないかな?

もちろん、アントワネット役でしょうが




これからは、真面目にブログ更新しますね!




しかし許せんのが、我が家のデュ・バリー夫人

好き勝手書きやがって・・・




とにかく帰って参りました!    これからご期待下さい

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
美しいキモノ2012秋号に掲載しております。
2012,08,21, Tuesday
婦人画報の「美しいキモノ」2012秋号に当社お薦めの小紋を掲載しております。




P23に「壇れいさんが着こなす京都の着物」のテーマで、
【小袖写しのクラシックなデザインが魅力の小紋】として紹介されております。





そして更に、別紙付録【京都きもの案内】



P24に当店を紹介して頂いています。


続けて、商品の詳細を主人に解説して貰おうと思ったのですが、


「しまった、画像忘れてた・・・」


なんたる失態   会社にはあるので次回に持ち越しです<m(__)m>





そんな事で、しばし雑談を



お盆に心斎橋に行ったブログを覚えておられますか?

主人、息子、娘の目的は、ご紹介したのですが、実は私も目的があったのです



PABLOのチーズケーキ



美味しそうでしょう



カットするとこんな感じです


以前に頂いたこのチーズケーキを(○○さん、有り難うございました

せっかく心斎橋まで来たのだから買おうと意気込んでいました


スフレタイプなのですが、中はフワフワの半生

前回は息子と娘にほとんど食べられたので、今度こそは!!


クッキーも頂きました



とても濃厚なチーズで、チーズ好きには堪りません


しかし、思いのほか時間が掛かり、

最後に買おうと思っていた私のチーズケーキが・・・

息子の二件目の楽器店と娘の京都での用事の為、私は我慢しろとの事

ブツブツ文句を言ってると、


「だまれ雑種!!  誰の許しを得て我に言葉を投げかける

「痴れ物が・・・ その不敬は万死に値する


久々に出ました「英雄王ギルガメッシュ」



ちなみに「我」と書いて「オレ」と読みます


ブツブツ言っていたのは、悪かったですけど怒らなくても

まあ次の日に梅園さんで穴埋めして貰いましたけどね(笑)




でもね、ギル様




あなたフェルゼン様になったんじゃ無かったの?      

| お知らせ | comments (x) | trackback (x) |
「三勝染」の浴衣。
2012,07,09, Monday
昨今、浴衣を着られる方がめちゃくちゃ多い



ただ残念なのが、プリント染の海外商品がほとんど

安価で買いやすいのは解るのですが、本来の涼しげな浴衣が忘れ去られている様です。

そこで、遅ればせながらお薦めの浴衣をご紹介です。



江戸の技、江戸の粋を代々受け継いでいる、

創業・明治27年、東京日本橋の老舗「三勝染」の浴衣。



今年から本格的に取り扱っております。




















画像の商品は、一部ですので、

まだまだご注文をお待ちしておりますよ


上質の綿生地(本麻混も有り)に本型を使った注染。

浴衣にしては結構な価格ですが、その価格の価値はあります!



最近のペラペラの浴衣と違い、まるで綿の着物です。

麻の長襦袢を着て、足袋を履くと立派な着物に変身。

後のお手入れも浴衣なので簡単ですよ!



一般では取り扱わない高級浴衣なので、商品も限られた数だけ。

他の方より、ちょっと差をつけたいお洒落な方にお薦めです





ところで、今日の主人ですが上機嫌


娘と浴衣の準備をしていると、




娘:『そういえば去年友達みんなに、「ユリアの浴衣、凄くいいね」って言われた」』



私:『そりゃー、お父さんが用意してくれた浴衣やからね』



娘:『高いの?』



私:『さあね〜、値段じゃなくユリアに似合うのを選んでくれてはるんやで?」



娘:『うーん、そうかぁー』




この会話を主人に話すと、



主人:『当たり前や! 誰が選んでると思ってんねん』



かなり嬉しかった様で、上機嫌


しかし、また画像を出してきました。





「巡行は着物やけど、俺も夜は浴衣着るし出しとけよ!」


「こんな感じで祭りを楽しみたいんや  お前では無理やけど」



 
なんでいつも一言多い!!

それに、どんだけアスカの画像のバリエーションを持ってるの

まあ、別にいいんですけどね





しかし、今年は家族そろって夜店に出かけられるかしら?


息子が抜け駆けしそうです

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
このページの最上部へ