着物で集う「園遊会」 販売ブース編
2011,11,07, Monday
今日は、微妙な天気でしたねー

湿気で体がだるく感じますが、今夜も張り切って続きを更新します


主人が一番お世話になっている、ミヤザワさんに一番にご挨拶


ドウシタさんもお久しぶりです


販売ブースには、すごい人だかり


皆さん、掘り出し物を目当てに頑張っておられます


もしもの時の為に救急車も待機


訪問着、小紋、紬と皆さん様々なお着物で来られています。

兎の柄の大島紬の方を発見! あの〜、是非お薦めしたい帯があるんですが


カップルでお着物! 羨ましいですね〜


七五三詣りの方も沢山おられました。

いやー、これだけ着物姿の方が集まると圧倒されました

結婚式も七組あったそうで、大盛り上がりの上賀茂神社でしたよ

今日のブログも当然主人が更新するものと思っていたのですが、
「今日は、俺の出番では無い! 販売ブースからやろ? 」
「せっかく、男性と一緒に写真撮ったんやから、お前の出番だデバン!」
明日からの舞妓さん達の写真しか興味ないみたいです

主人の好みで写真撮影をお願いした方が、連日登場するでしょうし、
男性の方は必見ですよ

しかし、「お前の出番だデバン!」って古すぎ

皆さん、解らないでしょ?
V6の長野博君が主演した「ウルトラマン ティガ」を見ていた方しか解りません

息子の小さい頃の平成のウルトラマンシリーズの最初の作品で、
私もハマりました(苦笑)
主人曰く、ウルトラセブンの流れを汲んでいるそうです。
次のつるの剛君主演「ウルトラマン ダイナ」も大好きで、DVD全巻持っており、
いまだに疲れた時は、DVDを見て元気をもらっています

世知辛い世の中を忘れさせてくれるそうです

まったく、いつまでも子供で困ったものです

・・・しかし、私も最終話は、いまだに涙しています
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
京都南座 「十月大歌舞伎」 Final
2011,10,23, Sunday
今日は、時代祭りが無事行われました

私も近所を通るのでブログ用に撮影に行ってきましたが・・・

うーん、ブログにまとめるのが難しいと言うか、なんと言ったら良いか・・・。
ちょっと考えさせて下さいね

本日も南座の続きです

本来は、呉服屋のブログなので私の今回着ました着物を簡単にご紹介します。
毎度の事ですが、主人の選んだコーディネイトに絶対服従なのです

今回のテーマは、秋のお洒落訪問着らしいです。

ベージュの地色に遠山のボカシ染、金箔ちらしと手刺繍の吹寄せ柄。

帯は、手織りの本袋帯です。
本袋帯と普通の袋帯の違いは、またの機会にご説明しますね。

渋い配色の雪輪の柄。 お洒落、フォーマル両方に使えます。

12月の顔見世ほどではないですが、着物の方も沢山いらっしゃいました。
休憩時間など主人の厳しいチェックがはいります

今回は、主人の目を引くお着物が見つからなかったらしく、
「お前の着物が一番良かった。」
えっ! そうかしら

「勘違いするなよ! 着物がやぞ!!」
はい、はい

わかっております

そんなこんなで帰り道、元小学校の教室を使ったCaféに寄りました。

前田珈琲の極上珈琲ゼリーを使った「伽羅」

美味しかったです


美女とならお洒落なbarで軽く一杯したい所らしいですが、
私とは甘い物位が妥当らしいです(苦笑)

皆さん、自己満足なブログにお付き合い有難うございました

でも久々の着物でお出かけ、良かったですよ!
皆さんも着物でお出かけして下さいね

では、次回に乞うご期待
|
着物でお出かけ | comments (x) | trackback (x) |
京都南座 「十月大歌舞伎」 その3
2011,10,22, Saturday
今日は、「時代祭り」のはずでしたが明日に順延

お天気大丈夫でしょうかねー

では、昨日の続きです

南座であると便利なのがこれ


プレゼントで頂いた素敵なオペラグラス

俳優さんのお顔を堪能する為に必需品です!
今回は、壱太郎さんをガッツリ堪能させて頂きました

そしてお腹が減ってきたのでお弁当タイム

ひさご寿しで購入したお弁当は、「祇園」

ひさご寿しの定番、箱ずしとちらし寿司です。

そして本店のみの限定販売、「京三色はんなり」

湯葉で巻かれた、綺麗な巻き寿司です。

南座で観劇する御婦人が幕間に食べたいお寿司をテーマに作られたそうです。
どちらも美味しかったです。 お薦めですよ

一幕目の「矢の根」は、ド派手な衣装の荒事狂言で迫力満点

二幕目の「墨染念仏聖」は、法然上人の物語なので粛々とした雰囲気で終わり、
まだまだ私の様な若輩者には、難しい内容でした

最後は、連獅子です

狂言ですが、もう壱太郎さん最高

女形も綺麗ですが、カッコイイ

ダイナミックで最高でした

主人も若い時は、歌舞伎役者系でしたが年齢には勝てず、すっかりオジサン

「愛之助さんの様に下積みから頑張って、歌舞伎やればよかった・・・」
また訳の解らない事を言ってました

グンちゃんは、どうなったのでしょう・・・
|
着物でお出かけ | comments (x) | trackback (x) |
十月南座 「十月大歌舞伎」 その2
2011,10,21, Friday
皆さんこんにちは、昨日の続きです

四条大橋を歩いていると、もう南座は目の前!

正面入り口で記念撮影

顔は、要らないとの主人の指示


まずパンフレットを買いました。

そして場内は、混雑するので入場口でイヤフォンガイドを借ります。

歌舞伎上級者の方は、イヤフォンガイドなど無しで楽しまれるでしょうが、
まったく知らない演目の場合、このガイドがないと訳が解りません

主人もあらすじは、予習していたのですが観るのは初めての演目ばかりだったので
やはりイヤフォンをしたのですが、舞台のセリフに集中できず
お話の流れや見どころが解り便利なのですが、邪魔な感じもするみたいです。
主人は、完璧にマスターした演目を作り、掛け声のタイミングも熟知して
「 成駒屋! 」 「 山城屋! 」 「 成田屋! 」
と掛け声を掛けるのが死ぬまでの目標だそうです

各座席の入り口の通路です。

発見! ワクワク


ドアを開けると、久々の舞台が!!

平日ですが、一階席は一杯!

正面から見た私の座席位置です。

二階右側の一列目です。

座席も好みがありますが、私は2階の最前列が一番南座で好きです。
一階は、どうしても顔を上に向けている時間が多く疲れます

その点、二階は自然な状態で舞台全体が観れますし、右側なら花道の最後も
すべて観れるので私は、二階派です。
昨年末の顔見世も主人に、二階の特等席取ってもらっちゃいました

しかし今年の顔見世は、どうなるか・・・

あっ! スイマセン

まだ南座続きますがいいですか?
いいですよね

私が楽しいんですもの
|
着物でお出かけ | comments (x) | trackback (x) |
京都南座 「十月大歌舞伎」 その1
2011,10,20, Thursday
今日は、午前中に計理士の先生がいらっしゃる予定が決まっておりましたので、
主人も営業の予定を入れておりませんでした。
そこで、なんと!

南座の「十月大歌舞伎」を観に行ってきましたー

歌舞伎は、昨年末の「顔見世」以来で久しぶり

今回は、人間国宝「坂田藤十郎さん」が出られるので前から興味があったのですが、
南座に弱い、主人に頼んでも無理かなと思っていたのですが、なんとOK

主人も歌舞伎は、好きなのですが、身長が182cmありますので南座の座席は、
チョット狭いので足がつっかえ辛いそうなのです

しかし今回は、中村橋之助さんが出られるので狭いのは我慢するとの事!
やったー! 橋之助さんアリガトウ

16時から19時20分の上演なので、まずお弁当の調達です

河原町通り四条上るにある、「ひさご寿し」さんにしました。

久しぶりなので、どのお弁当にしようか迷います


目の前で作って下さるので、興味しんしん。 凄い包丁さばきです


今日は、ここまでです。
スイマセン、やっぱりチョット疲れたもので・・・

では、また明日

お楽しみにー
|
着物でお出かけ | comments (x) | trackback (x) |