京呉服取扱、京都市中京区の株式会社塚本です。

京呉服をはじめ、お着物のことならお仕立てからお直しまで、お気軽にご相談下さいませ。

和を楽しむブログ
月ごとのアーカイブ

京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014

京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町

ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。

祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。

  • TOP >
  • 和を楽しむブログ
ブログ記事検索
地蔵盆
2016,08,21, Sunday
本日は、地蔵盆でした



実は前日の土曜日も会社の町内の地蔵盆
こちらの方は、両親が色々とやってくれるので助かります。
向かいの花洛庵で行うので会場も楽(笑)
子供も少ないし、仕事中でも有りますし



しかし夜から自宅の町内の地蔵盆の設営


こちらは会場の設営を前日の夜に行います。
野外なのでお飾り等は、当日の朝。
けっこう大変なんですよね(苦笑)



こちらが完成図



実はお地蔵さんでは無いのです



数珠回し


うちの町内は、会社の方と違いけっこう子供たちがいます。
この辺では珍しく若い世帯が多いので、賑やかで喜ばしい事です。
数珠回しは当社分室の町内におられる住職がお見えになられるんです。

この日のお説教は「不動明王」について
本来、一般的な地蔵盆は、もちろんお地蔵さまが祀られております。
しかしうちの町内は、「不動明王」と「大日如来」
住職のお話ですと、かなり珍しい町内らしいです。

この不動明王は、本能寺の変が起こった時に、火災から仏像等を守るため
井戸の中に放り込んだとの事。
火事が沈静化してから井戸の仏像等を近所の町内がそれぞれ頂いたと言われています。
そのゆかりから町名が付いたとの説があるらしいです。
江戸時代の文献に不動町は記されてるらしいですから

子供たちも良い勉強になったと思います
不動明王の右手の剣の意味とか、僕でも初めて聞きましたから(苦笑)


最近の世の中は、町内のコミュニケーションが少なくてねえ
こういう時に顔を合わせて話でもしておかないと、何かの時に困るんですが(苦笑)
正直、他人との付き合いを嫌う方のいますし難しい所です。
でも人と人とのつながりは大切にしたいもんですね。

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
唐長IKUKOの「左うちわ」
2016,08,19, Friday
ご紹介が遅くなりましたが、素敵な団扇をご紹介



唐長IKUKOの「左うちわ」




「幸せの風を呼ぶ唐長IKUKOの左うちわ」

形はまん丸で直径20センチほどの小ぶりのうちわです
そして文様は彼女が唐長文様の中で最も好きな「輪宝文」
唐長の輪宝文は650種の中でも最も縁起のよい超縁起文様です
それは限りなく広がる七宝輪つなぎの間に長寿の亀甲が埋められて、
丸は瑞雲、丸の中は8つの宝物づくし、そして中心に厄除けで有名な本命の輪宝文



チラリと「いくこ」のお名前が





私どもの店でも飾らせて頂いてます
左うちわな生活が出来るようになりたい
ご利益があります様に



ごちらの商品は、修学院の唐長イクコアトリエショップで購入出来ます
当店のお得意様は、私どもにご依頼下さればご用意致します(^_-)-☆

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
桜もあっという間🌸
2016,04,11, Monday
急に暖かくなって開花宣言🌸



開花宣言したと思ったら、真冬並みの寒気



9・10日位が最高に綺麗でしたね〜
それもこの間の大雨と風で散っちゃって
その日、その日入学式も多かったので気の毒でした⤵



残念ながら私は、お花見らしいお花見は無し
まあ、街中でも綺麗な桜見れますしいいんですが(苦笑)
父と母は色々とお花見に行ったみたいです



【平野神社】



【蹴上インクライン】



【南禅寺】



【哲学の道】


今年は主人とゆっくりお花見がてら散歩に行く暇もなし
桜ってあっという間ですから、見頃の時に忙しいと次の週には散ってます(苦笑)
昔は忙しいながら行ったんですけどね〜



【祇園のたつみ橋周辺】


最後の写真は、息子の画像
岐阜からギター友達が遊びに来て、ギター持って花見に行ったそうです。
まわりアジア系の観光客ばかり(笑)



来年は、ちゃんとお花見出来ます様に・・・   

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
瑞峯院
2016,03,22, Tuesday
先日、大徳寺の塔頭「瑞峯院」に行ってきました



ちょっと頼まれ事がありまして、久しぶりの大徳寺
塔頭もかなりの数が有り、もちろん知らない所の方が多いです。
友達の多い大徳寺に隣接する紫野高校も塔頭みたいなもんかな(笑)



【瑞峯院】






天文年間(1532 - 55年)に九州のキリシタン大名として知られる大友宗麟が
帰依した大満国師・徹岫宗九(てっしゅう そうきゅう)を開山に迎え、
自らの菩提寺として創建しました。




庭園が有名です









方丈を中心として南・北・西の三庭からなっています。
いずれも重森三玲の手によるもので、昭和36年(1961年)開祖である徹岫宗九の
400年遠忌に作庭されました。

独坐庭(どくざてい)方丈の正面に位置する蓬莱山式庭園で、
大刈込と巨石で表した蓬山からのびる半島と小島に打ち寄せる荒波を砂紋で描いています。
百丈禅師の言葉である「独坐大雄峰」という禅語からの命名。
閑眠庭(かんみんてい)キリシタン大名・大友宗麟の思いを汲んだ枯山水の庭で、
東側にあるキリシタン灯篭を背にして見ると、7個の石組みが十字架を形作っています。
「閑眠高臥して青山に対す」という禅語からの命名。
茶庭方丈と餘慶庵の間にある露地で、一木一草を用いず、青石を一面に敷きつめ、
中央近くに立手水鉢を設けた斬新な茶庭であったとされています。
近年改築されて、松や苔の植栽に飛び石という典型的な茶庭になっています。




お茶室





3つのお茶室があり、画像は一般公開されています「安勝軒」のみ
餘慶庵 表千家8代目啄斎の好みの席を写したもの。
安勝軒 表千家第12代惺斎の好み。大徳寺山内唯一の逆勝手席になっている。
平成待庵 千利休の妙喜庵待庵写しの茶室で、平成2年に復元したもの。
全て見たかったですね



かなり簡潔にまとめてるつもりが長くなってしまった
この日は、偶然住職とお会い出来ていきなり有難いお説教も(笑)
京都人なのに他府県の観光客と思われたみたいで色々と・・・(苦笑)
まあ良い経験が出来ました

本当の目的は明日にします(苦笑)
大徳寺の中を全部廻ろうと思ったら1日では無理の様な・・・
見どころ満載ですので、是非行ってみて下さい(^_-)-☆

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
御辰稲荷神社
2016,02,08, Monday
須賀神社を訪れる前に立ち寄った神社があります



【御辰稲荷神社】


御辰稲荷神社は、平安神宮の北、丸太町通に面してたつ小さな神社です。
江戸時代中ごろの宝永2年(1705)に東山天皇の勅命により創建され
御所の辰巳の方角に当たるため御辰稲荷と名付けられたそう。

「辰」の字が、
達成の「達」につながるとされ、今も芸事上達の神様として信仰されています。




本殿


神社内の扁額に「京の風流きつねは、琴の上手なお辰の白きつね
碁の好きな宗旦きつね」と書かれていますが
「宗旦きつね」とは、むかし上京区の相国寺の茶会に、千宗旦(千利休の孫)に化けて
たびたび現れた化けキツネのこと。
囲碁が大好きで、熱中してしまうと狐の尻尾を出してしまうこともあったそうです。
この宗旦きつねと並んで風流なキツネとされるのが、
ここ御辰稲荷神社に祀られている「御辰きつね」との事。
琴を奏でることがとても上手で、京の人々はその琴の音に聴き惚れたといわれます。




稲荷神社らしい朱の鳥居


また御辰稲荷神社の境内には、幸福の願いがかなうとされる
「福石大明神」も祀られています。



【真黒秘石】



こんな石です


むかしむかし、貧しい夫婦がある黒い小石を神棚に祀って祈願すると
たちまち子宝に恵まれ、生まれた子が美しい娘に育って大名の側室になったという
お話があります。
これより、神社で売られている小さな「真黒の小石」を持って祈願すると幸せになれる
といわれているそうです




【芸能上達のお守り】


一番の目的は、このお守り
出来の悪い息子の為に、神頼みばかり(苦笑)
ギターも琴と一緒の弦楽器ですから、ご利益ありますように!!




紋付羽織袴でギター





成人式の日に8弦ギターでぺリフェリー(^^♪
普通じゃ無いです苦笑(≧◇≦)

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
このページの最上部へ