京呉服取扱、京都市中京区の株式会社塚本です。

京呉服をはじめ、お着物のことならお仕立てからお直しまで、お気軽にご相談下さいませ。

和を楽しむブログ
月ごとのアーカイブ

京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014

京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町

ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。

祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。

  • TOP >
  • 和を楽しむブログ
ブログ記事検索
須賀神社「懸想文売り」
2016,02,05, Friday
節分の日

吉田神社・八坂神社・壬生寺の他に、もう一か所訪れた神社があります




【須賀神社】









節分の日は、須賀神社でももちろん豆まきが行われます。
しかし私達のお目当てはそれだけではありません





【懸想文売り】



節分会の2日間だけ、二人組の「懸想文売り」がこの時だけ姿を現すことです。
懸想文売りは烏帽子(えぼし)をかぶって水干(すいかん:昔の衣装)を身にまとい
覆面で顔を隠し目元だけを出しているという、なんとも怪しげな格好!
彼らは文をつけた梅の枝を右手に持ち、左手には懸想文を持って境内を歩きます。

この文にどんなことが書かれているのか伺うと
「この文は縁談や商売繁盛の願いを叶えてくれるお守りです」
「人に知られないように鏡台やタンスの引き出しの中に入れてください」
「すると着物が増え、容姿が美しくなり、良縁にも恵まれますよ」
と告げてくれるのです。


ブログに載せちゃうと効果が無くなるんじゃないかと心配しましたが
懸想文を隠すときだけ見つからなければ、後で他の人に見られても大丈夫
と言う事です




【懸想文】



中身です


そもそも懸想文とは、
公家など限られた人しか文字が書けなかった時代に
自分の恋心を代わりに書いてもらっていた文、つまりラブレターの代筆文をいいます。
懸想文の風習は平安時代から始まり、江戸時代になると盛んに行われ
いつしかラブレターの代筆業を行う「懸想文売り」が登場したといわれています。

懸想文売りがなぜ覆面で顔を隠しているのかというと、
実はこの商売をしていたのが、貴族だったからです
町の人々に代筆業のアルバイトをしていることがばれないように顔を隠していたのだとか。

この風習は明治になると一旦廃れてしまいましたが
第二次世界大戦後、夫婦神がまつられている須賀神社で節分祭の2日間だけ
再び懸想文売りが現れるようになりました。



この2日間は、懸想文を買いに大勢の女性が神社にやってきます。
わが子に良縁をと、母親が懸想文を求めて訪れることもあるのだとか。
皆さんも来年是非訪れてみて下さいね(^_-)-☆

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
我が家の節分
2016,02,04, Thursday
昨日は節分



皆さん豆まきしましたかぁ〜
恵方巻たべましたかぁ〜
鰯食べましたかぁ〜




【吉田神社】








まずは、吉田神社
京都を守護する神社、表鬼門にとして創建されました。
節分と言えば「吉田神社」と言うくらい京都人には有名。
追儺式の三鬼は人気です。




【八坂神社】








私達の氏神様
この日は、お札・お供物などを頂きに節分祭へ
祇園の芸子さんの舞や年男の皆さんの豆まき
いや〜 凄い人出でした(笑)




【壬生寺】











京都の裏鬼門に位置するお寺
新選組で有名ですよね
毎年ほうらくに家族の生年月日を書きこみ、壬生狂言の演目「炮烙割り」が
㋃と㋄に行われる時に無病息災を願い、割られるんです。
「起き上がりだるま」と甘納豆は毎年買います(笑)





恵方巻






馴染みのお寿司屋さん、魚屋さんが毎年注文を取りに来ます
毎年の事なんで止める訳にもいかず(苦笑)
今年も無事節分を終える事が出来、感謝しております。
豆まきもしましたよ!


もちろん、鬼役は我が家の菅田将暉!
息子でした(^_-)-☆

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
首途八幡宮
2016,01,17, Sunday
北野天満宮に行く前に偶然立ち寄った神社があります



【首途八幡宮】


毎年千本通りに車を止めていたのですが、今年はどこも満車
仕方なくかなり離れた智恵光院通りのタイムスに止めると
目の前に気になる看板の神社が!



「義経?」


よく車で通っていた道ですが、歩いたのは初めて。
隣の古本市場には来た事あるんですが(笑)



石碑も義経の記念碑ですね




せっかくなので、参拝してまいりました


首途八幡宮の由緒を調べてみました
首途八幡宮は、もとの名を「内野(うちの)八幡宮」といい、
大分・宇佐八幡宮より御神霊を勧請してまつられた八幡宮です。
八幡宮の創建は不詳ですが、また、現在の社のある場所には、
平安時代の奥州の商人であった金売吉次(かねうりきちじ)の屋敷があり、
その屋敷跡に社が建てられたと伝えられています。
社は御所の東北(鬼門)に位置することから、
天皇の住まいを護る社として重んじられていたそうです。
桃園親王がこの地に邸宅を築き、邸宅内に桃の木を植え春には桃花祭を行うなど、
天皇家からも厚く信仰された社でした。




さて本殿へ


墳墓の上に建つといわれている首途八幡宮の本殿
正面の鳥居から細長い参道を抜けていくと2つの鳥居があり、
鳥居の奥にある小高い丘の頂に本殿が建っています。
全国でも珍しい丘の上にある本殿です。
八幡宮が建てられた当初は、
小さな祠(ほこら)が建てられていただけでしたが、
昭和40年代に西陣の人たちによって社殿がつくられました。
本殿の建つこの場所は、天皇家が厚く八幡宮を信仰したことから、
この丘が墳墓ではないかという説も残されているそうです。
また本殿には、誉田別尊(ほんだわけのみこと:厄除けの神・応神天皇)
比?起大神(ひめおおかみ)・息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)
がまつられています。




おみくじ発見!








百円でこのクオリティーは凄い!
娘も伏見稲荷の半凶の後なので、とても喜んでました




■源義経 奥州旅立ちの地
ここ「首途八幡宮」から、とある人物が奥州に向けて旅立ちの安全を祈願した
といわれています。
その人物とは、当時まだ牛若丸と呼ばれていた人物「源義経」です。
源平合戦での源氏軍敗北により鞍馬寺に預けられていた義経は、
鞍馬山で修行生活を送っていました。
しかし承安4(1174)年3月3日未明、平氏軍からの難を逃れるために鞍馬山を抜け出し、
金売吉次の手引きで源氏復興を目指して奥州藤原秀衡の元へ旅立つこととなります。
出発にあたり、当時、吉次の屋敷近くにあった八幡宮へ立ち寄り
道中の安全を祈願したといわれたことから「首途八幡宮」と呼ばれるようになり、
旅の安全を祈願する人たちが参拝に訪れるようになったのです。
境内には、義経が奥州へ首途して830年目を記念した「源義経奥州首途之地」
と書かれた石碑があり、義経ゆかりの場所としても人気があります。




首途八幡宮について調べられた方の資料を引用させて頂きました。
長年京都に住んでいながら知らない神社の方が多い始末(苦笑)
義経の奥州道中祈願の由来により、現在では多くの人が
旅行祈願に訪れるようになったようです。
京都に訪れた際は、旅行祈願に訪れてみてはいかがでしょうか?(^_-)-☆

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
北野天満宮と車折神社
2016,01,15, Friday
1月も早半ば


あっという間ですね〜
成人式とか色々あってついついブログサボりがち
お正月の神社ネタも中途半端


折角なんで娘と息子の大事な神社も
「北野天満宮」と「車折神社」
毎年恒例のお詣りです。




「北野天満宮」


毎年この絵馬が楽しみなんです
今年は私の年です(笑)



本殿は毎年凄い人


ちょうど受験直前ですから多くて当然です(笑)
粘り強く並んで拝みました
娘も今年高校3年生になりますからね〜



ちゃんと絵馬も


お札もお守りも買って完璧(笑)
おみくじも引いて小吉で喜んでました。
実は伏見稲荷では、半凶で落ち込んでましたから(苦笑)



「紅梅」



「白梅」


昨年と違い、今年は咲いてました。
春の陽気でしたからねぇ
何だか得した気分




「車折神社」


今度は、息子メインで毎年参拝の「車折神社」
実は元日に八坂神社の後に行ったのですが、余りの行列で断念
実家で集まって夕食の約束だったので遅れる訳に行きませんでしたから。
後日改めて参拝しました



本命の「芸能神社」


息子の本命は車折神社内にある「芸能神社」
ホント神頼みです(笑)





一応真面目に参拝してます
努力だけでは何ともならない世界ですから(苦笑)
神様お願い致します!!


この辺りとご一緒できたら


三代目みたいになんて贅沢言いません!
このクラスの方のサポート出来たらなぁ〜



今年はお詣りばかりしています
努力は惜しみませんが運も必要!
どうぞ宜しくお願い致します(^_-)-☆

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
十日ゑびす
2016,01,10, Sunday
しょーばい繁盛で笹もってこ〜い(^^♪



京都ゑびす神社



今年は空いてる!?



巫女さんの舞憧れます🎵


今年は宵えびすから残り福まで連休なので、人出も多いはず!
と思い夜にお参りに行ったのですが意外に空いてました
主人が仕事なのでどうしても夜になり、毎年凄く並ぶのに意外でした???
ただお昼に行った父に聞くと凄い人出だったそう。

なるほど!
皆さんお昼に行っておられるのですね(笑)
まあ空いてたので助かりました



明日は成人式でまたまた大忙し💦
まあ明日が終わればちょっと落ち着くかな!?
早く寝ないと(笑)

オヤスミナサイ

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
このページの最上部へ