京呉服取扱、京都市中京区の株式会社塚本です。

京呉服をはじめ、お着物のことならお仕立てからお直しまで、お気軽にご相談下さいませ。

和を楽しむブログ
月ごとのアーカイブ

京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014

京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町

ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。

祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。

  • TOP >
  • 和を楽しむブログ
ブログ記事検索
総絞り着尺の特価品です!
2014,10,09, Thursday
さて着物の季節も本番!


ゆるいブログも良いけれど商品も登場させたいと思います







総絞り着尺の特別価格品!




こっちは総絞り絵羽織



羽織の方は丈が短く、今流行りの長い丈に仕立は無理でした。
名古屋帯に仕立ても考えたのですが、今回はハギレにします!
ハギレは祇園祭セールのみの取り扱いでしたが、ご要望の方は仰ってください。
ご予約頂いてご来店の方は、本店の方で見て頂く事が可能です
お気軽にお問い合わせ下さいね(^_-)-☆



そして着尺の方は、中湯のし(仕立て時にはもう少し幅を広げます)
の状態で見て頂けます。
着物、コート類、帯と仕立て方によって色々と楽しめます。
総絞りは高価なイメージがありますが、今回ご紹介の商品は超特価です
是非この機会にお問い合わせ下さいね!






前置きがながくなりましたが、次回商品の方を順に画像アップしていきます。
お楽しみに♪

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
新作受注展ラッシュ!
2014,10,03, Friday
10月がスタートしました






本格的に着物の季節と言う事で、新作受注展も本格スタート!
生産量がめっきり少なくなりましたが、仕入れないと売れませんから(苦笑)
仕入頑張って来ました!






トップバッターは、工芸野口さん(^^♪




新社長の誠さん


いつも逸品物の誂えは野口さんでお願いしています。
創業1733年の老舗
お隣で息子と娘も同級生なので私にとって特別なお店です。
この度、新社長に就任されて益々のご発展でしょう!



厳しい時代ですが、京都の伝統産業です。
特に野口さんの染の様な本格派は少なくなっております。
私も良い品をドンドンご紹介していこうと思っております!




新作お楽しみにしてくださいね

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
美しいキモノ秋号掲載柄です♪
2014,09,08, Monday
昨日予告しておりました「美しいキモノ秋号」の掲載柄

現品の画像でご紹介いたします!





こちらが現品です




メインの上前です




生地はもちろん「伊と幸」


地色は上品なグレー。
上質の伊と幸の生地を使用しておりますので、単衣にもお仕立て可能。
すっきりしたイメージが希望だったので、配色も白抜きを多く使っております。
付下げ訪問着として誂えておりますので、帯の格をあげれば結婚式でもOK!
モデル着用の名古屋帯をあわせるとお食事会などのカジュアルシーンでもOK!
幅広い着こなしを楽しんで頂けます




さて何の柄?




あっ、ポイントにこっそり金駒の刺繍入れてます


本の解説では、モダンな花模様とか洋風の花模様としか紹介されていません。
本来のこちらの柄は、ウイリアム・モリスがテーマ。
19世紀の有名なデザイナー「ウイリアム・モリス」のランプを
付下げの柄に取り入れました。
更紗風の草花文様に縁取りしたように空間がありますが、まさにランプの縁を
イメージしてわざわざ柄に縁取りを入れているのです。

モリスの作品には日本の文様に似たものが多々あります。
唐長さんの文様とそっくりなのも沢山あるんですよ!
多かれ少なかれ彼の作品に日本の影響がある説がよく言われてます。
ヴィトンなんかもそうですもんね(^_-)-☆




そんな事で、多くの接点があるモリスの文様を逆に使わせて頂き、
着物の文様として柄の逆輸入をしてみた訳です。
しかし、そんな事は一切記載されずショールがどうやこうや・・・
イラっときたんですね





特別変わった感じの着物じゃないです。
でもスッキリした最近少ない上質の付下げですよ!
単衣・袷どちらでも大丈夫(^_-)-☆



良かったらお問い合わせくださいませ(^_^)/

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
注染ぞめの棉絽浴衣
2014,06,28, Saturday
ここにきて駆け込み注文で嬉しい悲鳴の浴衣






夏本番をまじかに迎え、お祭りや花火大会♪
楽しい夏のイベントには、やはり浴衣が似合います。






今日は、ちょっと高級な浴衣をご紹介
東京の三勝染なんですが、その中でもちょっと違う商品。
注染ぞめの綿絽浴衣です。





それも図案は伊藤若冲





【薔薇小禽図】
















【牡丹小禽図】













大正初期からの手法「注染ぞめ」
一型毎に折り畳みにして糊付けし、その上から染料を注ぐ手法。
熟練の職人ならではの芸術品です。


一般的に売られている浴衣は、大抵プリント染。
コストパフォーマンスを考えると、現代では仕方ないです。
なんせ、こちらの浴衣45,000円です(苦笑)




今の時代、4,500円でフルセットの浴衣もありますからね〜(笑)
でも素晴らしい浴衣なんで、是非お薦めしたい!
私も欲しい

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
本麻角帯
2014,06,24, Tuesday
昨夜、紗の献上をブログアップしたらすぐご注文
朝にもご注文






さすが時期の定番商品!
ちょうどニーズに合う方がおられて良かった
すぐご注文が来ると嬉しいもんです(笑)






調子に乗って、入荷したての男物本麻角帯。
毎年良く売れる定番の商品なので、売れ筋のお色5色をご用意!
お手頃価格で洒落ているので、いつも品薄状態💦
お早目にご依頼ください(^_-)-☆





















売れ筋の5色です。
本来は、茶系とか他のお色もございますが絶対この5本がお薦めです!





安心の日本製です


麻82%、ポリエステル18%です。
本来なら麻100%が良いと思うのですが、これに関してはポリ18%が大事!
ポリがつなぎ的な役割をして、滑りが良くなってしなやか感もでます。
ハンバーグにつなぎを使うみたいなもんです(笑)


価格は8,000円です。
私も愛用しております




是非、お早目にご依頼くださいませ(^_-)-☆

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
このページの最上部へ