「平山美知男」氏の世界
2012,04,04, Wednesday
またまた、新たな私好みの新製品のご紹介です。
2012年に入り、何か新しい感覚の商品に出会えないか?
仕入れの度に従来の商品と似たり寄ったりの物ばかりで、溜め息の連続でした

しかしそんな毎日の中、普通っぽいのに心引かれる作品に出合いました。
シンプルなのに目を惹く

お話を聞くと、東京芸術大学卒の日本画家であり、染色画家でもあるそうで
「平山美知男」は、本名では無いそうです。
早速、一部商品を見て頂きましょう。
訪問着です。

加工着尺です。


染名古屋帯です。

一見、どれも普通の単色のシンプルな商品です。
しかし、一目見た瞬間に何故か魅かれたのです

じっくり商品を手にとって見ますと、かなり手の込んだ作品達でした。
例えば、この画像


手描きの中に、同系色でさりげなく手刺繍が施されております。
本当に良く見ないと判らない刺繍です。
このさりげない刺繍が上品な立体感を生み、シンプルな柄に存在感が生まれるのでは?
そして手描きの時にうっかり擦れて染まってしまったようなライン


型友禅でもこの様な小細工が使われている物があるのですが、
この作品にはわざとらしさが無いのです!
順番に観察していくと、まず生地が上質の雲井タイプを使っていました。
そして地色は、引染で微妙な味わいのあるオフホワイトで染められています。
柄は、型を使った手挿し友禅では無く、完全に筆のみの手描きでした。
もちろん刺繍も日本手刺繍です。
これだけ本格的な技術を駆使した商品なら、かなり高額になるはずですが、
初めての仕入れなので、かなりお値段も勉強して頂き思ったより良心的価格に

あまり、パッとしないと言われるかもしれません。
特別変わった柄でも色でもないです。
でも私は、好きなのです

楽器で例えると、ベース的存在かな?
ギターは華やかで人気があるのですが、地味なベースが好きな私

ベースはリズム隊で、これがしっかりしないと演奏は無茶苦茶になります。
今一つ、言いたい事が伝わったか分りませんが(苦笑)
まあ私と共感して頂ける方、ご連絡ください。
良い商品ですよー

今日は、くだらないオチがないんです

やっかいなパソコンの操作方法を息子に教えて貰い、軽やかな操作に愕然

最近の高校生は、スゴイ

馬鹿にはされませんが、すごい劣等感が・・・
今夜は、くだらないオチが恥ずかしくなり真面目なブログです。
でも次回は、暴走しようかな(笑)
では、オヤスミなさい
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
新製品! 【足に優しい低反発草履】
2012,04,02, Monday
昨日は失礼いたしました

改めて、新製品「低反発草履」をご紹介いたします。
まずは、鼻緒をすげた出来あがった状態の草履の一例を見て頂きましょう

フォーマルからカジュアルまでオールラウンドタイプ。

お洒落メインのタイプ。 合わせるお着物の色柄によってはフォーマルでも可。

小判型の台に太目の鼻緒。
最近よくあるタイプですが、今回ご紹介する草履の特徴は機能性です。
では、まず鼻緒からご紹介しましょう。
画像は、引箔のお洒落タイプです。

まず普通、一般的な鼻緒は中にボール芯(段ボールや綿等)が入っております。
しかし履いているうちに、どうしても中身が潰れて型崩れをおこし、
足に負担が掛かり痛くなってきます。
そこで、今回ご紹介の鼻緒には発泡性シートを三枚入れております。
この特製は弾力性があり、型崩れがしにくい特徴があります。
表地も正絹の織物などの帯地に使う本物を使用しておりますので、高級感抜群!
一つ一つが手作りなので、同じ生地が無くなる場合がございますので、
ご了承くださいませ。
次に草履の台のご紹介です。
6色の草履台をご用意しておりますが、今回は正反対な2色を一例に。
メタリックタイプ。

艶消しタイプ。

一般的にそこそこ良い草履は、すべて本皮を使用しております。
しかし今回ご紹介の草履台は、草履裏は本皮を使用しておりますが、
他の部分は、帆布を使用しております。
帆布は、1〜10号まで強度があります。
今回ご紹介の草履に使用している帆布は、上クラスの8号を使用。
本皮より丈夫なのです!
皮と同様に染と色止めををしておりますので、色落ちも皮と同様に安心。
そして最大の機能は、低反発素材に「ラテックス」を使用しております。
一般的な低反発草履は、樹脂やスポンジ等を使用しておりますが、
履いているうちにどうしてもへたれて型が付いてしまいます。
そこで「ラテックス」の威力が発揮されるのです

「ラテックス」は、発泡性のある「弼」のような素材で潰れてペタンコにならないので
へタレにくく、型も付きにくいのです!
とにかく、この草履はお薦めなのです

でもこればかりは、実際に履いて頂かないと良さが解りません

一度、騙されたと思って履いてみて下さい!
長時間履いて頂けば、従来の草履に比べて足の疲れ具合の違いが解って頂けます。
ただ、オンラインショップの画像は少々現物と感じが違うかもしれませんので
実際に現物を見て頂く方が良いかもしれません(苦笑)
お問い合わせお待ちしております

東京遠征組の商品も戻ってきましたので、現在商品豊富ですよ

是非、お草履とご一緒に見るだけでも見て下さいね!
ところで、もう入学式シーズンですね〜
卒業式のコーディネイトのご依頼は、多くてビックリでした

みなさん無事お召しになったのでしょうね、嬉しいことです

入学式もこの調子でお着物で出席してくださいね。
さぼっちゃ駄目ですよ!
随分ご無沙汰の方々、お元気ですか?
今月こそは、お目に掛かりたいです

さあ、今月もガンバルぞー
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
春にお薦め! 「紬地加工着尺」
2012,03,06, Tuesday
今日は、真面目に商品をご紹介します!
ワタクシ、こだわりの逸品「紬地の加工着尺」です。

まず普通の素材では、面白くないので小千谷紬を使用。

ただの小千谷紬では、ありません。
細い生糸を使い、一見タレ物の様に見えるしなやかな紬です。
そして唯の無地の生地では有りません、次の画像を良くご覧ください。
縞模様が解るでしょうか?

近くで見て、触って頂ければ良く解るのですが、
微妙に織を変えて縞模様に織り上げた生地を使っております。
そして染の柄ですが、普通の縞模様に見えますが、
ここにもこだわりの技術を取り入れています。
少しづつ接写して行きますので、ご覧ください。



配色は、春らしくパステルカラーを使ったのですが、
スパイス的にダークカラーも少しだけ入れて、引きしめ感も出したつもりです。
そして最大のこだわりは、全て手で線を描いてもらいました。
微妙な湾曲とかすれ具合が欲しかったのです。
満足のいく出来あがりに、上機嫌の私

「それがどうした?」「別に普通の縞の着物にみえるけど?」
そんな声が聞こえてきそうです・・・

確かに普通の生地にプリント染で似た様な着物が沢山あります。
当店でも一万円台から縞の着尺はあります。
正直、そっちの方がよく売れます(苦笑)
でもね、お仕立てをして実際に着て頂くと違いがよく解る筈です。
生地の立体感と手描きによる縞柄が上品な着姿を演出してくれるんです。
すべての方に、このこだわりを解って頂けるとは思っていないのです

お値段も高価ですし、一反作るのに2カ月掛かります。
そんなにバンバン売れる訳がありませんものね。
これは私の楽しみなのです

私の感覚に共感して頂いて、お買い上げ頂いた時の快感

堪らないのです

変態じゃないですよ! これは呉服屋の「性(さが)」です。
気に入った商品を見つけたら、まずお得意様の顔が脳裏に浮かぶのです。
「これはあの方に似合うはず」「これはあの方に着て頂きたい」
こんな事ばかり考えて仕入れしてるんですよ。
この時代に呉服で儲けようなんて無理ですね(苦笑)
かえって楽しんで商売してる方が毎日忙しくさせて貰ってます。
おかげでオンラインショップがぜんぜん更新できません

まあ忙しい事はイイ事ですね

あ! そうそう

○○さーん! 卒・入学式は着物ですよ―!!
サボっちゃ駄目ですよ

該当される方は、沢山おられますが皆さん頑張って着て下さいよ!
あとで確認しますよ(笑)
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
桜の着尺
2012,02,20, Monday
今日は、私こだわりの「桜」の着尺をご紹介します。
桜の柄は、やはり春に着て頂きたいですね

「桜柄」は、「日本の代表的な花なので季節を問わない」と仰る偉い方もおられます。
確かにその通りで、花の形も可愛いので良く図案に使う柄です。
でもね、桜だけの柄は無理があると思いません?
振袖や浴衣などは別として、小紋や訪問着などはやはり春にこだわりたい!
最近ワタクシ、女性のお洋服は一年中同じ様に見えてしまいます。
冬でも薄着ですものね〜。
寒くないの? と思う事が私達男子は思うのですが、それがお洒落なのでしょうね。
そこで

和服では、季節を感じて頂きたい!
「素材」「柄」で日本の四季を感じて欲しいのです

前置きが長くなりましたが、今日のご紹介商品です。






越後の小千谷で織られた、変わり織りの紬を使用。
近くで見ないと「桜」と分らない様に小さい数種類の「桜柄」を散らしました。
カチンで「桜」を描き、さりげない「桜色」の刺し色。
一つ一つが総て、手描きです。
いかにも「桜です!」というのは、あえて避けました。
日本女性の一歩引いた奥ゆかしさを表現したつもりです

この着物に込められた、私の想いを理解して頂ける方がおられるでしょうか?
私は、今何かを感じました

シンクロ率がドンドン上昇しているのが解ります

この着物を着こなせるのは、あなたしかいない!
そう、今このブログをご覧になっている、そこのあなた

あなたこそ、大和撫子と呼ぶにふさわしい

ご連絡お待ちしております

ちなみに、私は霊媒師ではございませんのでご安心を。
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
朝の連ドラ「カーネーション」の着物 その2
2012,02,11, Saturday
皆様こんにちは

今日は少し寒さもマシでしたね?
まったく勝手に家内に「その2」を続けさせられ困ったものです

正直な所、私も「銘仙」の新品の着物は初めてなんです。
おばあちゃんの時代までの着物ですからね〜

お客様のお宅でよく昔の銘仙の着物を見せて頂く事はあります。
父にも銘仙の話を良く聞きましたが、皆の言う事は同じで、
「銘仙は、着やすいけど弱いからね〜」とお約束の様に一緒。
いわゆる「銘仙」は、先染の平織物。
経糸の数が多く、織地の目が細かく繊細な為に薄くて軽い織物。
黄八丈や縞大島によく似ております。
これらに共通する事は、普段着で良く着ると擦り切れてしまうのが早い。
大島紬を良く単衣にしたいと仰るお客様がいらっしゃりますが、単衣仕立てにすると、
膝の部分なんか一番早く痛んでしまい、高価な大島紬が悲しい事になります。
もったいなくて絶対お薦めできません


今回のこの銘仙のお着物は、単衣仕立で着られておられますが、
当時の銘仙は、大量に生産され割に安価な着物だったからでしょう。
しかし戦後からウールの着物が主流になって「銘仙」は姿を消すのです。
ウールは、丈夫で安価、そして洗濯も楽ですからね。
そのウールの着物も姿をけしましたが・・・
近年のアンティーク着物のブームで再び「銘仙」が復活しております。
生産が少なく稀少な着物なので、仕入れを考えているのですが・・・
はたして売れるのか?
13〜14万円だと縞大島の方がずーと安い。
柄も同じ様な柄が大島でも沢山あります。
黄八丈や大島紬に比べてセールスポイントが見つからないのです

TVでも主役級の方は、本物の銘仙ですが他の方の着物は・・・
あまり詳しく語るとややこしい事になるかもしれないので、止めときます(苦笑)
もう少し「銘仙」が浸透してきたら改めてご紹介しますね

ところで、最近わたしが大人しくて面白くない!?
家内は、勘違いをしております

元々、私は穏やかで心優しき戦士です!
最近、静かなのは気分をリラックスする為に本を読んでいるからです。
本と言っても、娘の漫画


オタクでは、ありませんよ!
昔の英雄や伝説の武器が登場して以外と面白い

アーサー王のエクスカリパーや魔槍ゲイボルグなど神話の世界を楽しめます。
この世知辛い世の中で、神話の英雄の志に感動

読んでいると自分が、主人公になっているような気分になれるんです

ん?
ひょっとして・・・
これがオタクなのですか?
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |