京呉服取扱、京都市中京区の株式会社塚本です。

京呉服をはじめ、お着物のことならお仕立てからお直しまで、お気軽にご相談下さいませ。

和を楽しむブログ
月ごとのアーカイブ

京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014

京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町

ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。

祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。

  • TOP >
  • 和を楽しむブログ
ブログ記事検索
着物で集う「園遊会」 販売ブース編
2011,11,07, Monday
今日は、微妙な天気でしたねー

湿気で体がだるく感じますが、今夜も張り切って続きを更新します





主人が一番お世話になっている、ミヤザワさんに一番にご挨拶





ドウシタさんもお久しぶりです





販売ブースには、すごい人だかり





皆さん、掘り出し物を目当てに頑張っておられます





もしもの時の為に救急車も待機





訪問着、小紋、紬と皆さん様々なお着物で来られています。





兎の柄の大島紬の方を発見!  あの〜、是非お薦めしたい帯があるんですが





カップルでお着物!  羨ましいですね〜





七五三詣りの方も沢山おられました。





いやー、これだけ着物姿の方が集まると圧倒されました

結婚式も七組あったそうで、大盛り上がりの上賀茂神社でしたよ


今日のブログも当然主人が更新するものと思っていたのですが、



「今日は、俺の出番では無い! 販売ブースからやろ? 」

「せっかく、男性と一緒に写真撮ったんやから、お前の出番だデバン!」



明日からの舞妓さん達の写真しか興味ないみたいです


主人の好みで写真撮影をお願いした方が、連日登場するでしょうし、

男性の方は必見ですよ




しかし、「お前の出番だデバン!」って古すぎ


皆さん、解らないでしょ?


V6の長野博君が主演した「ウルトラマン ティガ」を見ていた方しか解りません



息子の小さい頃の平成のウルトラマンシリーズの最初の作品で、

私もハマりました(苦笑)

主人曰く、ウルトラセブンの流れを汲んでいるそうです。

次のつるの剛君主演「ウルトラマン ダイナ」も大好きで、DVD全巻持っており、

いまだに疲れた時は、DVDを見て元気をもらっています



世知辛い世の中を忘れさせてくれるそうです

まったく、いつまでも子供で困ったものです




・・・しかし、私も最終話は、いまだに涙しています

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
しょうざん生紬の染名古屋帯
2011,08,30, Tuesday
昨日に続き、染の名古屋帯を御紹介します。

昨日の小千谷紬は、新潟県が産地ですが、

今回の生紬は、地元京都の有名ブランド「しょうざん」謹製です。


もともとは、しょうざんウールで一時代を築いた織元です。

普段着にウールの着物を良く着ていた時代に正絹を混ぜた、「シルクウール」を

売りだされ、まるで本物の大島紬のように見えて、丈夫で安価なので

爆発的な大ヒット商品だったそうです。


おじいちゃんや父も沢山販売させて頂いたそうですが、ウールの難点は重い

まだ車の普及していない時代にウールを担いでの商売はきつかったらしいです。


商才のある社長さんだったので、ウールの衰退により180度切り替えて

上質の紬糸をワイルドに織り、高級な染で独特の作品を生み出し、

現在でも超一流のブランド「しょうざんの生紬」を創られたのです。






画像では解り難いですが、独特の手触りと雰囲気なので、しょうざんの商品は、

着物に興味のある方なら見ると、「しょうざんの商品や」とすぐ解ります。


私の好きなメーカーなので、皆様にも是非お薦めです



そして毎度おなじみの私のくだらない話を


今日の帰宅後、娘に少し髪が伸びてきたねと話しかけると、



 「髪の毛伸ばしてるねん」




 『じゃあ、アスカぐらいにしてくれるん?』




 「うん、そうするわ」




 やったー     諦めていたのに



 
後で家内の裏情報で解ったのですが、5月に心斎橋でお洋服を買った時、

とても気に入った「シュシュ」があったので購入したのですが、数日前に

美容院でバッサリ髪を切った事を忘れており、帰宅後にさっそく付けようとして

「あ! ・・・・・」と気が付きショックをうけたそうです。




 
しかし、どうしてもこのシュシュが諦められず、簡単にまた髪を伸ばそうと

気が変わったそうです。


m・papaさん、有難うございました


お陰さまで今夜は、良い夢が見れそうです


また、お店よらせてもらいますね

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
小千谷紬の染帯
2011,08,29, Monday
もう少しで9月ですね。


あまりの暑さで着物の話題も遠慮していたのですが、そろそろ本業もブログに

掲載して行こうと思っております。


ここ近年は、お洒落着物をよく御注文頂きます。

需要が増えると、少し変わった商品も入荷するのですが余り変わりすぎた物は、

私は苦手です。


画像の染帯は、いっけん普通の染帯。




更紗の模様ですが、洋花の更紗でモノトーンの色合い。




地味に感じられる方もあると思いますが、私は若い方にお薦めです。




小千谷紬の生地に染めています。




小千谷紬といえば織物のイメージが強いのですが、最近は染を使った商品も

増えてきています。


皆さんは、「別に変わった商品じゃないやん」と思われるでしょうが、

私の小千谷紬のイメージは、「織物」なので入荷した時は、


「へー 小千谷もこんな配色の染物増えてきたんやねー」


と、こんな程度の「変わった商品」ですけどね


紬地は、従来の塩瀬や縮緬の生地より渋めの色が出るので私は結構好きです。

しかし小千谷の織物は、生産が減っています。

たしかに小千谷紬の白生地を織って染める方が作る方は、楽だと思うのですが、

織物の良い物がどんどん減っていく様な気が・・・


時代の流れにとまどう私です



そうそう、時代の流れに戸惑うと言えば、家内のドレッサーの上に一冊のカタログが!


家内が10年以上前から利用している「ピーチ・ジョン」のカタログ。



「こ、これは、話題のAKB48の三人



家内と最近のアイドルは、「下着姿もOKなのか・・・」と妙に話題が盛り上がり、

なぜか下着モデルのギャラの話を詳しく説明してくれる家内



 「じゃあ、お前がモデルするとギャラはどうなるの?」




 『それ聞いて何の意味があるの?』




 「お前がモデルすると、逆にかなりこっちが払わなアカンのとちゃうかと思って」




 家内は二ヤリ、と笑い。




『やはり、そうきたか・・・』




私は、殺気を感じてこれ以上イジルのを中止



女性も強くなってきました   これも時代の流れか・・・  

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
本麻の足袋
2011,06,28, Tuesday
まだ6月ですけど、梅雨明けたのとちがいます?


暑い・・・



麻の小物でご紹介していない商品がありましたので、画像アップしておきます。


まずは、本麻の足袋です。





男女共、白と薄いグレーがあります。


価格は、サイズが大きくなると微妙にアップしていきますので、ご注文の時、

お問い合わせください。 ちなみに最小サイズで4500円です。


昨年わたしは薄いグレーを購入しましたが、涼しかった〜



それと忘れてはいけないのが、腰紐です。





いままでは、モスの腰紐や化繊のベルトをつかってましたが、

麻の腰紐は、本当に涼しい!   細かい物ですが、お薦めです。



そして半衿は、小千谷の本麻でいかがでしょう?



首すじも気持ちいいですよ



いよいよ7月1日より祇園祭がスタート!


ある意味一年で私達がもっとも忙しくてややこしい期間です。


うまくスムーズにすべてが進めばいいのですが、必ずアクシデントがあります。


恒例の店頭販売の準備もまだまだこれから。

去年は、山鉾巡行の17日は晴天でしたが、それまでずーっと雨


今年はどうなる事やら・・・


お客様には、通常通りの業務が行えずご迷惑おかけする事もあるかもしれませんが、

精一杯努力いたしますので、ご了承くださいね



ブログにて祇園祭をご紹介していこうと思っておりますので、更新ご期待下さい!

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
本麻の男物肌着
2011,06,27, Monday
暑さと湿気と忙しさで弱り気味の私・・・


家内のブログ内容では、私は気の短い男の様に書かれておりますが、

遅くに仕事から帰ってきて、夜中までかかって出来あがったブログが、

クリックひとつで、すべて消えてしまったら誰でも怒りますよね?


本来の私は、穏やかな草食系の男子ですよ



では、改めて本麻の男性用の肌着をご紹介。

本麻男肌襦袢 サイズM・10000円、L・11000円、LL・12000円









本麻男下ばき サイズM・10000円、L・11000円、LL・12000円








素材は、女性用と同じです。

これらは、昨年わたしが着用して本当に涼しかったのでお薦めです。


この下着に麻襦袢を合し、小千谷縮みの着物を着たのですが、

Tシャツに短パンよりすずしかったですよ。


もっと簡単に夏の着物を楽しみたい方は、半襦袢がお薦めです。








浴衣は肌襦袢と下ばきだけでよいのですが、縮みなどの夏の着物には、

やはり半衿がないと、格好が付きません。


この半襦袢に麻の半衿を掛けると、



ね! 衿元は、普通の長襦袢に見えるでしょ?


後は、ステテコタイプの下ばきを履けば簡単でラクチンです。


男半襦袢 サイズM・16000円、L・17000円、LL・18000円

本麻の長襦袢よりリーズナブルですので、お薦めですよ。



ところで、ステテコ流行ってますね〜


いままでオヤジのイメージが強くて、着物用以外持ってなかったのですが、


息子が履いてるのを見て、


「こ、これがステテコ?」




ギターの練習を写す振りをして、息子のステテコ姿を盗撮





若者に負けじと、家内に買ってきてもらいました


わたしのステテコ姿も見たいですか?



・・・・・



ん?




幻聴か?



すごい罵声が聞こえる・・・  

| 和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
このページの最上部へ