京呉服取扱、京都市中京区の株式会社塚本です。

京呉服をはじめ、お着物のことならお仕立てからお直しまで、お気軽にご相談下さいませ。

和を楽しむブログ
月ごとのアーカイブ

京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014

京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町

ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。

祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。

  • TOP >
  • 和を楽しむブログ
ブログ記事検索
御辰稲荷神社
2016,02,08, Monday
須賀神社を訪れる前に立ち寄った神社があります



【御辰稲荷神社】


御辰稲荷神社は、平安神宮の北、丸太町通に面してたつ小さな神社です。
江戸時代中ごろの宝永2年(1705)に東山天皇の勅命により創建され
御所の辰巳の方角に当たるため御辰稲荷と名付けられたそう。

「辰」の字が、
達成の「達」につながるとされ、今も芸事上達の神様として信仰されています。




本殿


神社内の扁額に「京の風流きつねは、琴の上手なお辰の白きつね
碁の好きな宗旦きつね」と書かれていますが
「宗旦きつね」とは、むかし上京区の相国寺の茶会に、千宗旦(千利休の孫)に化けて
たびたび現れた化けキツネのこと。
囲碁が大好きで、熱中してしまうと狐の尻尾を出してしまうこともあったそうです。
この宗旦きつねと並んで風流なキツネとされるのが、
ここ御辰稲荷神社に祀られている「御辰きつね」との事。
琴を奏でることがとても上手で、京の人々はその琴の音に聴き惚れたといわれます。




稲荷神社らしい朱の鳥居


また御辰稲荷神社の境内には、幸福の願いがかなうとされる
「福石大明神」も祀られています。



【真黒秘石】



こんな石です


むかしむかし、貧しい夫婦がある黒い小石を神棚に祀って祈願すると
たちまち子宝に恵まれ、生まれた子が美しい娘に育って大名の側室になったという
お話があります。
これより、神社で売られている小さな「真黒の小石」を持って祈願すると幸せになれる
といわれているそうです




【芸能上達のお守り】


一番の目的は、このお守り
出来の悪い息子の為に、神頼みばかり(苦笑)
ギターも琴と一緒の弦楽器ですから、ご利益ありますように!!




紋付羽織袴でギター





成人式の日に8弦ギターでぺリフェリー(^^♪
普通じゃ無いです苦笑(≧◇≦)

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
須賀神社「懸想文売り」
2016,02,05, Friday
節分の日

吉田神社・八坂神社・壬生寺の他に、もう一か所訪れた神社があります




【須賀神社】









節分の日は、須賀神社でももちろん豆まきが行われます。
しかし私達のお目当てはそれだけではありません





【懸想文売り】



節分会の2日間だけ、二人組の「懸想文売り」がこの時だけ姿を現すことです。
懸想文売りは烏帽子(えぼし)をかぶって水干(すいかん:昔の衣装)を身にまとい
覆面で顔を隠し目元だけを出しているという、なんとも怪しげな格好!
彼らは文をつけた梅の枝を右手に持ち、左手には懸想文を持って境内を歩きます。

この文にどんなことが書かれているのか伺うと
「この文は縁談や商売繁盛の願いを叶えてくれるお守りです」
「人に知られないように鏡台やタンスの引き出しの中に入れてください」
「すると着物が増え、容姿が美しくなり、良縁にも恵まれますよ」
と告げてくれるのです。


ブログに載せちゃうと効果が無くなるんじゃないかと心配しましたが
懸想文を隠すときだけ見つからなければ、後で他の人に見られても大丈夫
と言う事です




【懸想文】



中身です


そもそも懸想文とは、
公家など限られた人しか文字が書けなかった時代に
自分の恋心を代わりに書いてもらっていた文、つまりラブレターの代筆文をいいます。
懸想文の風習は平安時代から始まり、江戸時代になると盛んに行われ
いつしかラブレターの代筆業を行う「懸想文売り」が登場したといわれています。

懸想文売りがなぜ覆面で顔を隠しているのかというと、
実はこの商売をしていたのが、貴族だったからです
町の人々に代筆業のアルバイトをしていることがばれないように顔を隠していたのだとか。

この風習は明治になると一旦廃れてしまいましたが
第二次世界大戦後、夫婦神がまつられている須賀神社で節分祭の2日間だけ
再び懸想文売りが現れるようになりました。



この2日間は、懸想文を買いに大勢の女性が神社にやってきます。
わが子に良縁をと、母親が懸想文を求めて訪れることもあるのだとか。
皆さんも来年是非訪れてみて下さいね(^_-)-☆

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
我が家の節分
2016,02,04, Thursday
昨日は節分



皆さん豆まきしましたかぁ〜
恵方巻たべましたかぁ〜
鰯食べましたかぁ〜




【吉田神社】








まずは、吉田神社
京都を守護する神社、表鬼門にとして創建されました。
節分と言えば「吉田神社」と言うくらい京都人には有名。
追儺式の三鬼は人気です。




【八坂神社】








私達の氏神様
この日は、お札・お供物などを頂きに節分祭へ
祇園の芸子さんの舞や年男の皆さんの豆まき
いや〜 凄い人出でした(笑)




【壬生寺】











京都の裏鬼門に位置するお寺
新選組で有名ですよね
毎年ほうらくに家族の生年月日を書きこみ、壬生狂言の演目「炮烙割り」が
㋃と㋄に行われる時に無病息災を願い、割られるんです。
「起き上がりだるま」と甘納豆は毎年買います(笑)





恵方巻






馴染みのお寿司屋さん、魚屋さんが毎年注文を取りに来ます
毎年の事なんで止める訳にもいかず(苦笑)
今年も無事節分を終える事が出来、感謝しております。
豆まきもしましたよ!


もちろん、鬼役は我が家の菅田将暉!
息子でした(^_-)-☆

| 京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
麺屋 熱豚
2016,02,02, Tuesday
ラーメンネタも溜まっております



【麺屋 熱豚】


当社の近所、四条通の油小路と堀川通りの間
熱豚と書いてゼットンと呼びます
ウルトラマンを倒したゼットンと関係が有るかは分かりません(笑)



「絶品 塩テールらーめん」


1日15食限定のラーメン
取りあえず「限定」と言う言葉に弱い(笑)
特別テールが好きと言う訳では無いのですが注文



おう〜 オイシソウデス


思っていたよりアッサリしたお味
確かに塩ベースなので、ギトギトとは思いませんでしたが意外!
テールもじっくり煮込んであって柔らか
店内も綺麗でラーメン屋と言う感じがせず、女性でも入り易い店内でした。
最近流行りのドロドロやパンチのきいたラーメンとは違うので
濃い味希望の方には不向きかな!?
でも違った味わいで美味しいと思いますので、良かったら行ってあげて下さい



ブログと全然関係無いですが、ニュース速報で清原さん逮捕
やはり・・・


ファンだったんですが、残念です

| 京都の美味しいもの | comments (x) | trackback (x) |
ショコラ de まるまる
2016,02,01, Monday
前回に続き、今回もお菓子



本日は、こちら


このブルーのパッケージ、見覚えありますよね
でもちょっと何かが違う???
正解は下の画像で(笑)



【ショコラ de まるまる】


末富とMARIEBELLEのコラボ商品
10年来のお付き合いらしいですね
よくよく考えたら、どちらもパッケージブルーでしたね(笑)



箱を開けるとこんな感じ


2×5の10枚入りです。
見た目は普通のチョコクッキーですね。



開けてみました


マリベルのダークチョコとキャラメルチョコを末富のふやき煎餅にコーティング
京都とニューヨークとのコラボ!?
コーヒ・紅茶・日本茶だけで無く、シャンパンやワインでも楽しめる逸品
と説明書に書かれています

実際食べてみましたが、想像通りのお味でございます。
ダークチョコの方はちょっと苦手ですが、キャラメルの方は好きなお味です



末富とMARIEBELLE、高級な両店のコラボ商品ですからお値段もそれなり。
2500円(税別)ですからね
興味のある方は、買ってみて下さい(^_-)-☆

| 京都の美味しいもの | comments (x) | trackback (x) |
このページの最上部へ