2014,04,01, Tuesday
本日は、息子の大学入学式

長かった〜

やっと規則正しい日常に戻れる(苦笑)
私立の高校のシステムを初めて経験したのですが、
息子の場合、夏に大学が決定して12月の初め頃に一応期末試験。
それから授業はありませんでした。
登校日が二回くらいで、3月1日に卒業式

授業料返せ(笑)
まあ、色々ありましたが新たなスタートです

慌ただしく記念撮影


今日は、外せない仕事なので一応写真だけ

この写真を母が見たのですが、主人の若い頃とそっくりだそう。
やはり親子なんですね(笑)
そう言えば、私も大学卒業してすぐの主人は知っています。
息子の方がイカツイ気がします

ワタクシも記念撮影


私と並ぶと、やはりデカい

ネクタイ曲がってるし(苦笑)
もう少し綺麗な場所で、撮りたかったのですが時間が無く自宅前。
絶対会場では一緒に撮って貰えないので仕方なし

でも良いお天気で良かった♪
呉服屋ブログなので、少し着物に触れておきましょう

後姿


今日は時間が無くて、慌てて着付け。
30分弱で着た割には、まあまあ綺麗に着れたかな

この帯は締めやすいから助かります。
本日は、京友禅♪

主人が加賀友禅好きなので、京友禅は久しぶり。
春らしく蝶の柄

手描きの草花文様にボカシ。
蝶を飛ばして、古典文様の定番中の定番。
帯も七宝文様。
オーソドックスなコーディネイトですが、大好きです。
主人曰く「品質が良くないと、定番でも良くみえへんねん」だそうです。
意味わかります?
最初解からなかったのですが、
「白ごはんと味噌汁、シンプルな物ほど味の違いわかるやろ?」
それと似たような事だそうです。
主人の表現は難しい(苦笑)
今日は帯留

この間、実家の母が買って来てくれた真珠の帯留めに三分紐。
おめでたい日なので、早速使わせて頂きました。
シンプルなので結婚式等じゃなくても使えます。(母さん有り難う♡)
ついでに頭も載せちゃいます!

こんなアップお嫌な方もあるでしょう(苦笑)
でも、以外と参考になるんです。
私も色々と参考の為、画像を探してイメージ作りをします。
さがすと自分で簡単に出来る髪型もあるんですよ

美容院ばかり行ってたらお金かかりますしね(^_-)-☆
ん!?
もう2時過ぎてるー

一旦終わります!
明日続きですから、お楽しみに〜
|
着物で入学・卒業式 | comments (x) | trackback (x) |
2014,03,14, Friday
今日は、娘の卒業式

遂にこの日がやってきました!
卒業証書授与

ジーンときました

やっぱり3年間の集大成ですから感動的でした!
でもこれが1時間以上かかりました💦
そこから校長先生の話が長すぎ(苦笑)
寒かった〜

吹奏楽部の生演奏で出迎えです♪

担任の先生と

袴姿が可愛い♡
制服を着たら生徒と同級生に見える可愛い先生(笑)
先生が担任で、娘も幸せでした!
有り難うございました!
女の子が集まると華やかですね〜

主人も笑顔


本日は、濃紫の加賀友禅で

呉服屋ブログなので、解説しておきます。
濃紫の加賀友禅の訪問着に桝屋高尾の稔金綴錦の袋帯を合わせております。
締めやすい江戸組紐「ゆるぎ」とシンプルなボカシの帯揚げ。
写真撮影でコートは脱いでますが、今日も寒くてコートは必須アイテムでした

やはり卒業式にはコートは必要ですね(^_-)-☆
この日の着付けは早くできました

やっぱり慣れですよ、着付けは(笑)
30分くらいで、慣れたら着れるもんです。
本日は残念ながら着物より洋服の方が多かったです。
小学校の卒業時は着物の方が多かったのですが、中学・高校は何故か減少

6年間と3年間の違いなのでしょうか?
でも結構気合い入ってるお母様も多くて、写真撮影楽しそうでした

せっかくお着物を着たのですから写真も一杯撮らないとね

やぱり日本人は着物が一番!
これで中学生活も終わりです。
3年間色々な事があったと思います。
良い事ばかりじゃないはずです。
辛い事や悲しい事も沢山あったでしょう。
でも今日の笑顔を見て安心しました!
有里亜、卒業おめでとう♪
|
着物で入学・卒業式 | comments (x) | trackback (x) |
2014,03,09, Sunday
本日紹介の商品は、久々入荷

桝屋高尾「竹筬矢鱈間道」

昨年に二本入荷して以来久々です

今回は、なんと五本入荷!!!
お太鼓イメージ画像でご覧ください(^_-)-☆





竹筬は、竹でできた筬の事です。
筬とはハタオリを行う際に、経糸に通された緯糸の目を詰める作業に
使用する櫛状の道具のこと。
筬には、経糸が絡まないようにする事と経糸の間に杼によって
通された緯糸を強く織り込む役割があります。
また櫛の歯にあたる筬羽の間に
経糸を通すことで織幅を一定に保つ事が行われます。
一般的には、金属製の金筬が使われます。
これが竹筬

内見会に行った時に見せて頂きました。
珍しいんですよ

二人の職人がコツコツ織られています。
不均等な竹素材の筬なので、織り手の感覚で独特の曲線を帯びた間道柄が作られます。
だから同じ織り糸を使っても、
同じ配色、同じ帯を作る事は不可能なのです!
そして真綿の糸

道具への拘りと真綿の糸を使っていますので非常に優しい配慮から
そして、独特なフラフラとしたストライプができあがります。
シンプルで合わせやすい帯ですよ!
この帯は、とにかく軽い!
そして優しい絹鳴りの音がして締めやすい!
是非一度お試し下さい。
絶対この帯ばかり締めちゃいますよ(笑)
オンラインショップに早くアップしますね(^_-)-☆
と言うのも、次回からは価格が値上がりします。
今回が120,000円でご提供出来る最後のチャンスなのです

この機会に是非!
生糸が高騰
そして生産の減少
それによって全ての呉服関係の商品が値上がりしております。
頭が痛い状況

消費税ももうすぐ8%・・・
これで大丈夫なのか、日本・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
2014,03,07, Friday
ここの所、商品の紹介をしておりませんでした

良い機会ですから、桝屋高尾さんのお洒落帯をご紹介しましょうか

稔金の帯ばかりじゃないですよ!
お洒落帯も超一流です

作品名は、「ミロの遊び」

「ミロのビーナスのミロ?」
と思われるでしょうが、全く関係無し(笑)
図案師が考案した下絵に高尾弘氏がインスピレーションで名づけた作品名。
こんな柄です


もう少し接近


お太鼓にしてみました


中々ポップで遊び心満載の袋帯でしょう?
古典調の多い桝屋高尾さんの帯の中では珍しい存在です。
落書きの様な線描きの織物で、ベージュ地にブルーの線織でアクセントに紫。
ぱっと見た感じは、余り高そうに見えないでしょう?
このタイプの帯は見て、触って頂いて良さが解かる帯です。
正真正銘の手織で本袋帯!
畔織という技法で、良くある錦とは一味違った逸品。
薄くてしなやかな極上の織物なのです

実際締めて頂いたらどんな方でも感動して頂ける逸品なのです!
お洒落用の袋帯です

小紋や紬に良い帯なのですが、お洒落訪問着にも合わせたいですね!
今好まれている無地調の着物に合わせるのもお洒落です

まあ、この手の帯は実際に手に取って見て頂かないと良さが解かりません。
お気軽にご依頼下さいませ

あっ!?
価格ですよね

・・・30万ほどします

決して安い金額じゃないです。
でも、このクラスの帯が展示会等に出てたらビックリ価格ですよ

三倍位の価格が付いてる場合が多いはずです。
まあ、委託でキッチリ利益取ろうと思ったら仕方ないでしょうがね(笑)
(当社はちゃんと買付に行ってますよ

)
明日も桝屋高尾さんの名古屋帯ご紹介します(^_-)-☆
それにしても寒い日が続きますね〜

昨日、今日と雪降ってましたよ

もういい加減にしてほしい!
寒いの嫌い

こないだ芦有道路通ったのですが、結構雪が残ってました

大雪が降った時は大変だったでしょうね〜
峠道走るのは怖いですから

有馬も久しぶり


おお

こっ、ここは・・・!?

素晴らしい眺めです


あなたと夜に来たかった・・・
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |
2014,03,03, Monday
先日、春の内見会で西陣の桝屋高尾さんに伺いました

今時珍しい、直筆でご案内です。

白梅町のお店での内見会なので気が楽です。
すごい会場に行くとプレッシャーかかりますから(笑)
この日は予定が詰まってたので、無理を言って早めに伺いました

桝屋高尾と言えば「稔金綴錦」ですよね


この時代にこのクラスの帯をこれだけ用意出来るのは流石!!
うちの家内も愛用している良い帯です。
いくらでも在庫に欲しいです

庭は、石庭と梅

もう少しで咲そうです!
花が開いた頃には、果物を挿して鳥に振舞ってるそう

ウグイスが来るといいですね〜
次の準備ですね。

次の経糸だそうです。
すぐ職人さんが取り掛かれる様に、準備万端にしておられます。
何事も段取りは大切ですね

朱子さんと


私と同世代ですが、こちらはやり手のお嬢様

見習って私も頑張らないとね(笑)
私物の帯をわざわざ出してもらって織って貰う事にしました。
出来上がったら紹介しますね(^_-)-☆
そうそう、梅のお菓子も振舞って頂いたんです

今日は時間が無いので明日ご紹介します。
失恋ショコラティエで家族大激論!!
無駄な時間でした

娘は激怒で、息子は逃げる・・・
家族でこのドラマはキツイです(笑)
|
和と着物に関すること | comments (x) | trackback (x) |