2016,03,24, Thursday
「唐納豆」ってご存知ですか?
『納豆』と言うと糸引納豆、または甘納豆を思いつかれる方が多いと思います。
でも大徳寺納豆はそれらのものと違うものになります。
お味噌やお醤油の種類に近いもので、味としては、赤味噌を香ばしくしたような感じかな?
和食のお店なんかでは、箸休め的な感じで出される店もあり
お寺さんの保存食として連綿と伝えられてきた伝統食で、
今でも大徳寺周辺の珍味として作り続けられお店で販売されています。
大徳寺納豆は、その昔「唐」より日本に伝えらたもので
諸説ありますが、鑑真和上が伝えたときいております。
当時は『し』とか『くき』と言ったそうです。
その伝えられた物を後に大徳寺第47世一休宗純禅師(とんちの一休さん)が
大徳寺に伝え遺されたということです。
このことから、唐納豆(からなっとう)、または寺納豆という風にも呼ばれています。
【唐納豆】


参道のお店で沢山売られている唐納豆(大徳寺納豆)と違い
これは大徳寺の塔頭のお坊さんが作ったものです。
現在は3つの塔頭でしか作られておらず、そのなかで唯一一般の方が買えるのが
瑞峯院の唐納豆なのです。
正直、美味しくて一杯食べたいと言うものではありません(苦笑)
でも先に書きましたように、珍味としてファンが多いのです。
一般的に売られている大徳寺納豆をお土産に買おうと思っている方!
こちらの唐納豆をお土産にされると、ちょっと珍しくて知られていないので
感心されるかも!?(笑)(^_-)-☆
|
京都の美味しいもの | comments (x) | trackback (x) |
2016,03,22, Tuesday
先日、大徳寺の塔頭「瑞峯院」に行ってきました

ちょっと頼まれ事がありまして、久しぶりの大徳寺

塔頭もかなりの数が有り、もちろん知らない所の方が多いです。
友達の多い大徳寺に隣接する紫野高校も塔頭みたいなもんかな(笑)
【瑞峯院】



天文年間(1532 - 55年)に九州のキリシタン大名として知られる大友宗麟が
帰依した大満国師・徹岫宗九(てっしゅう そうきゅう)を開山に迎え、
自らの菩提寺として創建しました。
庭園が有名です




方丈を中心として南・北・西の三庭からなっています。
いずれも重森三玲の手によるもので、昭和36年(1961年)開祖である徹岫宗九の
400年遠忌に作庭されました。
独坐庭(どくざてい)方丈の正面に位置する蓬莱山式庭園で、
大刈込と巨石で表した蓬山からのびる半島と小島に打ち寄せる荒波を砂紋で描いています。
百丈禅師の言葉である「独坐大雄峰」という禅語からの命名。
閑眠庭(かんみんてい)キリシタン大名・大友宗麟の思いを汲んだ枯山水の庭で、
東側にあるキリシタン灯篭を背にして見ると、7個の石組みが十字架を形作っています。
「閑眠高臥して青山に対す」という禅語からの命名。
茶庭方丈と餘慶庵の間にある露地で、一木一草を用いず、青石を一面に敷きつめ、
中央近くに立手水鉢を設けた斬新な茶庭であったとされています。
近年改築されて、松や苔の植栽に飛び石という典型的な茶庭になっています。
お茶室


3つのお茶室があり、画像は一般公開されています「安勝軒」のみ
餘慶庵 表千家8代目啄斎の好みの席を写したもの。
安勝軒 表千家第12代惺斎の好み。大徳寺山内唯一の逆勝手席になっている。
平成待庵 千利休の妙喜庵待庵写しの茶室で、平成2年に復元したもの。
全て見たかったですね

かなり簡潔にまとめてるつもりが長くなってしまった

この日は、偶然住職とお会い出来ていきなり有難いお説教も(笑)
京都人なのに他府県の観光客と思われたみたいで色々と・・・(苦笑)
まあ良い経験が出来ました

本当の目的は明日にします(苦笑)
大徳寺の中を全部廻ろうと思ったら1日では無理の様な・・・
見どころ満載ですので、是非行ってみて下さい(^_-)-☆
|
京都に関すること | comments (x) | trackback (x) |
2016,03,20, Sunday
本日はお休みを頂いてお墓参りに行ってきました

雲は多かったですが、気持ちの良い東山

三条小鍛冶宗近の史跡


一度ブログでもご紹介したと思います。
長刀鉾の長刀を奉納した事でも有名で、色々な所説も伝承されています。
武蔵坊弁慶の「岩融」とかも宗近の作と言う伝説もあるそうです(゚д゚)!
お墓参りの後は、久々に「かに道楽」






孫と一緒に食事をするのは、お墓参りの時位の親父とお袋。
奮発してくれて蟹をご馳走してくれました

めったに食べられん蟹ですから美味しかった〜(笑)
息子も娘もお墓参りの時だけは必ず予定を空けてくれます。
この年代ってお墓参り行かないって聞きますし、現に・・・(笑)
次はお盆になるのかな!?
ずっと続けて行きたいもんです
|
若旦那の暴走モード | comments (x) | trackback (x) |
2016,03,17, Thursday
久々にラーメン

【ちゃあしゅうや 亀王】

四条烏丸、COCOKNのちょっと南
たしかけっこう遅い時間でも営業してます。
すぐ地下鉄・阪急が下にあるので、終電前でお帰りの際にも便利なお店
この日は、家内と二人で遅い夕食

亀王らーめん

油そば

こちらは、九州ラーメン
こってりしたド豚骨を想像していましたが、意外とアッサリ
ちゃあしゅうやと言われるだけあって、美味しい焼豚でした。
油そばも熱々の縮れ麺とタレが良く絡み、具材のバランスも良く美味しい。
途中で酢を入れて、また違う味わいも楽しめました。
総評して私達の主観ですが、全てが普通に美味しい
何か特化する個性的な味じゃないし、どうしてもこんなコメントに(苦笑)
ただ最近のラーメンにしたら安かったと思います。
呉服屋のブログで何やってるんやろ(笑)
大したコメント出来ずに申し訳ないです
|
京都の美味しいもの | comments (x) | trackback (x) |
2016,03,16, Wednesday
本日は、振袖のお客様が二件

大学生の方は春休みの真っ最中
毎年3月は来年の成人式用に振袖のご注文が多い月です。
午前中は、北海道からのご来店

京都にお住まいの時からのお付き合い、北海道に帰られてもお着物の事なら
私どもにおっしゃって頂けるのですから有難い事です。
そして夕方は、芦屋へ
偶然日にちが重なったのですが、夕方ご希望だったので良かった〜
何故か重なる時は、重なるもんですね(笑)
お写真を頂いた方も



今年の成人式を終わられた方々も振袖のお手入れも沢山お預かりしています。
お預かりする時にお写真を見せて頂いたり、送って頂いたり

喜んで頂いてホント嬉しい事です。
京都に帰ってから明日の準備
本日の皆さんの笑顔を思い出すと心地よい疲れが癒されます。
さあ、明日も頑張ろう
|
若旦那の暴走モード | comments (x) | trackback (x) |